世界の仕組みを知る

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

写真を見て、

真似をして作ったようです

こういったものをいつでも見られる環境にしておくことの大切さを改めてベテランの先生から教わりました。

子どもたちにも手伝ってもらい、

子どもたちの作った作品を掲示

そして、ドイツ研修を経たクラスの先生がすぐに導入した動物のフィギュアを使って出来た、

動物園

駐車場

東京駅

中央のタンバリンにビー玉が転がって音が鳴るビー玉コース

ブロックゾーンが再加熱しています。

そして最近では

入れたビー玉が下から出てきます

中で入り組んでいるだろう構造を考え合いながら、よく組み上げたと感心してしまいました。4歳児クラスの子たちが熱中して出来上がった作品です。

ブログ『臥竜塾』2019年7月22日『世界の仕組みを知る』の中でこう書かれています。

子どもたちが自発的に、“ものすごく熱中して”遊んでいるときは、因果関係を調べたり、実験を行ったりしていると考えられると言うのです。実験は世界の仕組みを知るための最良の方法だとゴプニックは言います。

子どもたちのこうした特性を知って、科学ゾーンに取り組むべきでしょう。単に、早期教育だとか、また、何かを教えるような科学では意味のないことを知ります。ただ、子どもたちのこうした試行錯誤は、一人で黙々と集中して取り組むときと、皆でわいわいと言いながら取り組むときとでは、身につくものが少し違う気が私はしています。それは、個人差があるのでどちらがいいかということは言えませんが、今までの研究や、取り組みに、子ども同士が知恵を出し合うことの意味が少ないようです。しかし、“助っ人理論”ではありませんが、社会に出てそれは大切なことだと思うのです。特に、私たちの先祖であるホモ・サピエンスは集団の中で、知恵を出し合って道具を進化させていったのです。

見守る保育 Fujimori Methodは放任だ、自由保育だ、と言われることがあるそうです。子ども集団や、子ども同士の関わりを見守る距離感がそう見えさせることもあるのかもわかりませんが、こと物的環境においてはどうでしょうか。「指針にもある通り、環境を通して行うことが保育だからね」とは塾長の言葉で、こういった子どもたちの作品が出来上がるまでの過程に、その子自身の資質だけでない、子ども集団による影響、そして、外的環境からの影響というものが少なからず影響しているように思えてきます。そこに対するアプローチ。放任とは異なるものであることを改めて感じる思いです。

(報告 加藤)

 

世界の仕組みを知る」への2件のフィードバック

  1. ブロックゾーンの盛り上がりが伝わってくるような内容でした。子どもたちがいつでも見れるような環境を用意することは大切だとわかりつつも、なかなかできないことなのかもしれません。それは、他の仕事に追われて環境を充実するまでに至らないことが多いからです。
    新宿せいが子ども園の環境は、子どもの様子に合わせてどんどん進化していくように感じています。これができるのは、職員さんの視点であったり、職員間の連携がいいからこそそこまで充実させることができるのだと思います。
    子どもを第一に考えると、環境を充実させることは必須であり、環境まで手が回らないというのは大人の都合なのかもしれません。常に子どもにとってを第一に考えていきたいと感じるブログでした。

  2. tankobuさんへ
    コメントありがとうございます。チームの連帯感にまで視点を届かせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。やりたいと思ったことを素直に伝えることができるのは、それまでに色々なことを受け止めていただいていたその積み重ねの結果のように思えてきます。日常のごく些細なことを口にできる幸せというものが、チームの中にあるように思えて、改めてチームの先生方に感謝の気持ちが湧いてきます。この幸せな空間を沢山の園でも生み出すことの出来るよう、そんなお手伝いを僕たちがすることができたなら、それもまた本当に幸せなことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です