大学生日記(仮)2

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも。大学生日記(仮)、西村です。

 

前回は駒澤大学について書きましたので、次は私について。なぜ駒澤大学に編入学したのか。何を学んでいるのかなど書いていきます。

 

そもそも…

私の実家は長崎県にある曹洞宗のお寺で、保育園も経営しています。小さい頃から、身近に仏教があり、お盆やお正月はその儀礼に参加をしていました。小さい頃はただ座っていただけ。(ある意味、道元禅師の只管打坐かも?)文字が読めるようになったら、経本を持ってお経を唱えるようになります。またお坊さん独特の所作なども、父や他のお坊さんの動きを真似していました。当時は、将来お坊さんになる!と宣言していましたが、高校生・大学生になると、お坊さんにはならない!と宣言するようになっていました。ちゃんと反抗期が来たのですね。それに対して両親は、お前の人生だから、好きなようにやれ。とお寺を継ぐことを強制はしなかったのです。今思えば、あそこで継ぎなさいと強制されていたら、もっと反抗していたかもしれません。

大学を卒業し、縁あって新宿せいが子ども園(当時は保育園)に就職をして、見守る保育を本格的に学ぶと、自然と仏教にも興味を持つようになりました。恐らく、見守る保育と仏教(広くは東洋思想)には共通するものが多いのだと思います。自分のやっていきたい保育に確信を持った私は、将来見守る保育を実家の園でもやっていきたいと強く思いました。さらに、せっかくお寺という環境もあるのだから、お寺も含めて、もう少し大きい規模での見守る保育ができないかと考えました。

そのためには、お寺もしっかりとやっていきたい。しかし、これまで何となく関わってはきましたが、仏教に関して知らないことが多すぎることに気付いたのです。一人前の僧侶になるために、修行をすることは欠かせませんが、その前に大学で1度、学問として仏教を学んでみたいと思ったのが、駒澤大学に入学することを決めたきっかけでした。

仏教学部は、学部柄私と同じ社会人の学生がかなり多いです。欽ちゃんこと、萩本欽一さんもその1人ですが、彼の場合、社会人編入とは違い社会人入学、つまり1年生から入学しています。その場合、教養科目や語学、体育なども履修する一般的な大学生と同じようなカリキュラムとなります。それに対して、私の社会人編入は、他大学を卒業していることが前提ですので、その大学での成績表を提出して、履修済みの単位は免除されています。私は、3,4年生の2年間で専門科目の80単位(卒業論文の8単位含む)を修得しなければなりません。

ある社会人入学(4年間)の方とお話をしました。その方は仏教の専門的な勉強だけを4年間できると思っていたのに、語学や体育の時間が少し苦痛だったとおっしゃっていました。ようやく3年生からは専門の研究に集中できるようになったそうです。4年間だとやはり時間に余裕はできますね。それに対して、社会人編入の場合、語学や体育はありませんが、専門科目をやりながら卒論を書いたりと、3,4年生の2年間に詰め込みます。なかなかハードなものでした。しかし、同時に専門的な勉強ができるため、それはそれでメリットはありました。

んー帯に短し襷に長しだねという結論に至りました。(笑)

 

続く

大学生日記(仮)2」への1件のフィードバック

  1. 西村先生程の強い思いであればこその道と感じます。誰にでも出来ることではありませんね、応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です