大学生日記(仮)3

こんにちは。大学生日記(仮)の西村です。

 今更ながら断っておきますが、この大学生日記は仏教の信仰を促すこと、布教を目的としていません。ただただ、大学での出来事や学んでいることを書いていますので、気軽に読んで頂ければ…と思います。

 さて、前回は仏教学部に入学した経緯を話しましたが、具体的にどんなところなのかをお話していきます。駒澤大学仏教学部のウェブサイトには、こう書かれています。

仏教はインドに源を発し、中国をはじめ、中央アジア・東アジア・東南アジアの各地にひろがった宗教です。シルクロードは絹の道であると同時に仏教が伝わった道でもありました。20世紀には西洋社会にも伝えられ、仏教の影響は思想や芸術などさまざまな方面に及んでいます。仏教学・禅学を通じて、皆さんは長い歴史のなかで深められたさまざまな思想と、広範な地域で展開された豊かな文化のひろがりに出あうことでしょう。

https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/buddhism/

 かなりざっくりとですが、仏教伝播の大まかな流れが書かれています。紀元前5世紀頃に成立した仏教は約2500年の歴史があります。仏教学部に入って学べば、この2500年のことが分かると思っていました。もちろんそんなわけはありません(笑)授業を聞けば聞くほど、仏教の奥深さを目の当たりにし、全てを理解することはすぐに諦めることとなります。

 仏教学部の先生方も、それぞれ研究テーマを絞っています。インド仏教、中国仏教、日本仏教、宗教学、中国禅宗史、禅美術、曹洞宗学、サンスクリットインド哲学など、色んなテーマで研究をしている先生がいらっしゃいます。大学の先生方なので、仏教に関しては学生や一般の人以上の知識はお持ちですが、それでもこのように絞らないと、研究が進めにくいのだと思います。

 仏教学部には禅学科と仏教学科の2つの学科があります。学科選択は、3年進級時にゼミの選択と共に行われ、自分の研究テーマに沿って、行きたい学科を選びます。そのために2年生では必修の「基礎演習」という授業があり、自分の学びたい分野を決めるため、仏教学部の全教員がどんな研究をしているのかを知り、その中から自分の行きたいゼミ決めるという授業が用意されています。

 また駒澤大学のウェブサイトを見てみましょう。まずは禅学科。

本学科の目的は、豊かなこころを育み、普遍的な人間力を身につけること。曹洞宗の開祖、道元禅師と瑩山禅師の教えを学び、さらに中国禅宗や仏教全体への洞察も深めます。

https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/buddhism/zen/

曹洞宗の大学ということもあり、やはり最初にくるのは禅学科です。ここにもあるように、開祖である道元禅師や瑩山禅師の教えを学んだり、インド、中国から日本に至る禅の歴史や思想・教理、芸術・美術ついても学べる学科となります。道元禅師が著された『正法眼蔵』を研究するゼミや日本禅宗史、中国禅宗史を学ぶゼミがあります。

 次に、仏教学科を見てみましょう。

本学科では、仏陀の教えを現代に受け継ぎつつ、歴史、思想、文化などを多面的に考察しながら、現在をいかに生きるべきかを考え、知性、教養、豊かな人間形成を目指します。

https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/buddhism/buddhist/

仏教学科では、インド・チベット、中国や朝鮮半島、スリランカから東南アジア、そして日本に至るまで、各地域で発展した仏教、さらには宗教学など幅広い分野のゼミがあります。ちなみに、私はこの仏教学科で宗教学のゼミに所属しています。

段落

 先述したように、学科の選択やゼミの履修は3年生以降で、1,2年次は学科の区別はなく、共通のカリキュラムで禅を含む仏教全般の基礎を身につけます。またまたウェブサイトから引用しますが、「1・2年次の十分な基礎教育により、3年次以降の専門分野の選択がスムーズとなり、効果的な研究ができることでしょう」とあります。編入の私はこの基礎教育がゼロで、ゼミなどの専門研究と並行して学ばなければなりませんでした。この基礎教育に当たる授業は、必修科目として設定されており、全学生が履修し単位を取得しなければなりません。では、次回は昨年度の私の時間割を見ながら、具体的にどんな授業があるのかみていきましょう。

続く

大学生日記(仮)2

どうも。大学生日記(仮)、西村です。

 

前回は駒澤大学について書きましたので、次は私について。なぜ駒澤大学に編入学したのか。何を学んでいるのかなど書いていきます。

 

そもそも…

私の実家は長崎県にある曹洞宗のお寺で、保育園も経営しています。小さい頃から、身近に仏教があり、お盆やお正月はその儀礼に参加をしていました。小さい頃はただ座っていただけ。(ある意味、道元禅師の只管打坐かも?)文字が読めるようになったら、経本を持ってお経を唱えるようになります。またお坊さん独特の所作なども、父や他のお坊さんの動きを真似していました。当時は、将来お坊さんになる!と宣言していましたが、高校生・大学生になると、お坊さんにはならない!と宣言するようになっていました。ちゃんと反抗期が来たのですね。それに対して両親は、お前の人生だから、好きなようにやれ。とお寺を継ぐことを強制はしなかったのです。今思えば、あそこで継ぎなさいと強制されていたら、もっと反抗していたかもしれません。

大学を卒業し、縁あって新宿せいが子ども園(当時は保育園)に就職をして、見守る保育を本格的に学ぶと、自然と仏教にも興味を持つようになりました。恐らく、見守る保育と仏教(広くは東洋思想)には共通するものが多いのだと思います。自分のやっていきたい保育に確信を持った私は、将来見守る保育を実家の園でもやっていきたいと強く思いました。さらに、せっかくお寺という環境もあるのだから、お寺も含めて、もう少し大きい規模での見守る保育ができないかと考えました。

そのためには、お寺もしっかりとやっていきたい。しかし、これまで何となく関わってはきましたが、仏教に関して知らないことが多すぎることに気付いたのです。一人前の僧侶になるために、修行をすることは欠かせませんが、その前に大学で1度、学問として仏教を学んでみたいと思ったのが、駒澤大学に入学することを決めたきっかけでした。

仏教学部は、学部柄私と同じ社会人の学生がかなり多いです。欽ちゃんこと、萩本欽一さんもその1人ですが、彼の場合、社会人編入とは違い社会人入学、つまり1年生から入学しています。その場合、教養科目や語学、体育なども履修する一般的な大学生と同じようなカリキュラムとなります。それに対して、私の社会人編入は、他大学を卒業していることが前提ですので、その大学での成績表を提出して、履修済みの単位は免除されています。私は、3,4年生の2年間で専門科目の80単位(卒業論文の8単位含む)を修得しなければなりません。

ある社会人入学(4年間)の方とお話をしました。その方は仏教の専門的な勉強だけを4年間できると思っていたのに、語学や体育の時間が少し苦痛だったとおっしゃっていました。ようやく3年生からは専門の研究に集中できるようになったそうです。4年間だとやはり時間に余裕はできますね。それに対して、社会人編入の場合、語学や体育はありませんが、専門科目をやりながら卒論を書いたりと、3,4年生の2年間に詰め込みます。なかなかハードなものでした。しかし、同時に専門的な勉強ができるため、それはそれでメリットはありました。

んー帯に短し襷に長しだねという結論に至りました。(笑)

 

続く

大学生日記(仮)

臥竜塾生唯一の大学生、そして人生2度目の大学生、西村です。

駒澤大学仏教学部に編入学して1年が経ちました。仏教の知識が全くない状態で入学して、訳もわからず1年間突っ走ってきました。昨年度突っ走ったおかげで、今年度はほんの少し余裕ができたので、昨年度1年大学に通ってみて感じたことや、現在学んでいること、また大学の様子などについてレポートしていきたいと思います。題して、「大学生日記」。そのままですね…。なんか良い題名が思いつけば、変えましょう。それまでは「大学生日記(仮)」で。変わることはなさそうですが(笑)

 

まず、駒澤大学について。

 

駒澤大学は「仏教」の教えと「禅」の精神を建学の理念、つまり教育・研究の基本とする大学です。(駒澤大学HPより)

 

私が入学した学部の「仏教学部」という名称からも分かるように、仏教の教えを大学教育に活かしています。まず仏教についてですが、日本仏教には様々な宗派があります。その中でも建学の理念に「禅」の精神とあるように、禅宗の中でも「曹洞宗」の宗門大学になります。同じく禅宗に括られる臨済宗ですが、こちらも駒澤大学と同じように京都の花園大学を宗門大学として設立しています。

実は、日本には多くの仏教系の大学があります。例えば、浄土真宗西本願寺派の龍谷大学、同じく東本願寺派の大谷大学は、花園大学と同じく京都にあります。関東で言うと、豊島区にある大正大学は天台宗、真言宗、浄土宗と3つの宗派が作った大学となります。また、1つの宗派で複数の大学を持っていることも多く、曹洞宗で言うと、愛知学院大学、駒沢女子大学、鶴見大学、東北福祉大学などがあります。

さらに仏教に限らず、宗教系の大学も挙げるとキリがありません。キリスト教大学の上智大学、青山学院大学や、神道系大学の国学院大学、また新宗教系の大学で言うと、創価大学や天理大学が挙げられるでしょう。

このように、宗教が大学や高校などの教育機関を設立することは、よくある話ですが、その理由は、布教のために次世代の指導者を目的としていたり、元々そのような宗教施設が学校の代わりを担っていた名残であったりと様々です。

 

私が学んでいる駒澤大学に話を戻します。

先ほども述べたように、曹洞宗が設立した駒澤大学ですが、その名を聞いたときに、曹洞宗の宗門大学、仏教の大学と分かりにくいですね。なぜなら大学のある駒沢という地名が大学名になっているからでしょう。ではその歴史を簡単に見ていきます。

1592年、まだ江戸幕府が開かれる前に遡ります。江戸駿河台吉祥寺(現在の文京区本駒込にあるお寺)境内に「学林」を設立し、これが駒澤大学の前身になります。学林とは檀林(だんりん)とも言い、仏教における学問所のことを言います。元々は宗派を超えて、仏教を学んでいたようですが、それぞれ宗派による学派ができてきたようです。そして曹洞宗は、禅の実践と仏教の研究、そして漢学の振興を目的として吉祥寺会下学寮と呼ばれていました。

1657年には、吉祥寺駒込に移転し、中国の名僧である陳道栄により栴檀林(せんだんりん)と命名され、現在も校歌の中にその名が出てきます。その後は、「曹洞宗専門本校」と名称を変え、専門学校令により大学として認可を受けると、1905年に「曹洞宗大学」と改称をします。それから、1913年に現在の駒沢の地に移転をすると、1925年に大学令により大学として認可を受け、「駒澤大学」と改称。このとき、寺院の子弟だけではなく、一般の学生も受け入れるようになりました。現在では、仏教学部を始め、文、経済、法、経営、医療健康科学、GMS学部などの様々な学部の学生が勉強をしています。

 

続く