10の姿①

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成30年度より施行される新しい保育所保育指針の中に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」として、10の項目が新たに追加されました。どれもとても大切なことが書かれてあると思うのですが、文章だけを読んでもいまいちどのような姿なのか私自身、ピンとこない感じがありました。ですので、この場で、文章と現場での様子を自分なりに照らし合わせて、どのような場面のことを言っているのだろうかと考えて、より理解していきたいとなと思いました。
よく分からないことを言ってしまうかもしれませんが、その時はコメントしていただけると助かります笑

まずは、アの「健康な心と体」ということで、「保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ 、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる」とあります。

まず、「充実感」とはどういう意味なのだろうと思ったので、辞書で調べてみました。すると、「心が満たされている、満ち足りているという心情」とありました。次に心が満たされているというのはどういうことだろうかと考えてみました。満たされているというのは、子どもの欲求が適切に満たされているということに繋がるように思います。指針の中に情緒の安定という言葉がありますが、この情緒の安定は子どもの欲求が適切に満たされていることで、安定すると藤森先生がお話しされていました。子どもの欲求が満たされているというのは、それぞれの子どもの発達にあった環境が用意されているということになると思います。

左手に持ち替えたり、

子どもはこのように心が満たされることで、自分のやりたいことに向かって挑戦していけるのだと思うと、この充実感というのは信頼できる大人に見守られながら、いつも自分の欲求に応じた活動ができていること、発達にあった環境があるということになるのではないでしょうか。
だとするとその姿は0歳児クラスからも見ることができます。信頼できる大人のもと赤ちゃんたちは自らの発達にあった環境で過ごしています。新宿せいがでは、ズリバイ、はいはい時期の赤ちゃんは手の届く所、目の届く所に置かれたおもちゃに興味関心が生まれるように、その時期の赤ちゃんの環境はあえておもちゃを散らかすという環境設定をすることで、それを刺激しています。まさに「自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ」ているということにつながるように思いました。また、2歳児クラスや、345歳児クラスの環境でも自分がやりたい、発達にあった遊びができるように、あらゆるゾーンが用意されていますし、ゾーンの内容も発達の幅を考えたものが置かれてあります。そして、子どもが主体となり、どのゾーンで遊ぶが選択し、自発的に遊びを展開することはまさに、「充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせている」ことになるのではと思いました。

写真 2017-06-21 16 48 08

また「見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる」というのは、子どもが自ら主体となって生活し、遊んでいるからこそ、生まれる姿になるのかなと思います。大人に指示されて動いていたり、大人が決めた遊びで遊ぶという生活を続けていると、自ら「見通しを持って行動する」ということはできなくなってしまうように思います。自分で考えて、動くということを生活の面でも、遊びの面でも行なっているからこそ、健康で、安全な生活を送れるのではないでしょうか。

最近、藤森先生の講演の中でも、移動距離の長い赤ちゃんの方が危機管理能力が高いということをお話しされます。いろいろな場所を動き回っているからこそ、何が危険で、なにが安全かを理解できるのですね。

01歳児の部屋の環境は、その部屋の中であれば基本的にどこへ行ってもいいというものになっています。みんなが遊んでいる場所から、ちょっと抜け出し、水道のところへ行ってみたり、布団が敷いてあるところへ行ってみたり、食事スペースに行ってみたりと、子どもたちは探索意欲を満たすように動き回っています。もちろん、大人はその姿をしっかり見守っておられます。また、園の中には階段があります。0歳児クラスの子たちも後ろ向きに上手に階段を降りていますし、手すりをしっかり持って降りる子や、慎重に降りる子、成長してくると体のバランスをとりながら手すりを持たずに降りる子と様々です。安全、安全と言って、環境の中からこのような環境をどんどん取り除いてしまうと逆に子どもたちの危険を回避する力を弱めてしまうことになると思うと、このような環境があることも大切ですね。

 

また、この時期は園で体調が悪くなる子も出てくるのですが、上のクラスの子たちになると自ら「なんか気持ち悪い」や「お腹が痛い」「疲れた」「頭が痛い」ということを訴えてきます。本当に細かく自分の体調を言葉にできる子どもたちには驚かされます。

ということを思うと、まさに新宿せいがの環境や大人の見守るという関わり方が、「保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ 、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる」という子ども像をうむ環境になっているように感じました。
よく、藤森先生は指針を読み込んだからこそ、このような保育になったということを言われますが、改めて、そのことを感じました。

投稿者 森口達也

10の姿①」への2件のフィードバック

  1. 0,1歳児の部屋で子どもたちが探索活動をしている場面はよく見かけますが、連れ戻してしまう時もあるので、改めて、探索活動の意味などに気づくことができました。
    園での子どものケガは怖いですが、大人が安全のために、段差をなくしたり、手伝ったりしすぎないように気を付けたいです。

  2. 「子どもの欲求が満たされているというのは、それぞれの子どもの発達にあった環境が用意されているということ」目の開く思いがしました。指針を読み解く、そこには読み解く側の着想、発想が、ある意味では鍵を握っていて、そしてそれを文章化する際に塾長の言わんとしていることであるということが課題になります。積み上げてきた学びの生み出す産物が、どこまで指針の意図、塾長の意図を背景に読み手の納得と共感を引き出すことに成功し得るのか。森口先生の取り組まれているこの度の連載がその成功例であることを思うと同時に、これから10の姿を細やかに理解する上でのとても身近な参考書として、いつでも見られるようにしておきたいと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です