おわりの時間

このエントリーをはてなブックマークに追加

保育園も学童クラブも、閉園、閉所の時間が近づくと、子どもたちの人数も減り、少し寂しい雰囲気を感じる時があると思います。子どもたちもそんな様子を感じているのか少しおとなしめな感じもします。

私は、わりとその時間が大好きです。

子どもたちの人数がいる時といない時で違ったアプローチができるからです。朝ももちろん、そんな場面があるのですが、朝は「まだお家にいたかった」という気持ちの子もいるのでこれもまた違う気がします。

そんな私の好きな時間に何をするかというと、他の職員が絶対しないであろうなと、いう遊びをします。

あまり書くと、次からできなくなってしまうかもしれないという恐れもあるのですが、、、。

例えば、保育園では最後の戸締り(部屋の鍵が開いていないかや、電気がついていないか)をチェックをします。よく子どもたちの中で行きたい子がいた場合に一緒に行きます。

私はその時に、懐中電灯を持っていく時があります。何をするのかというと、部屋の照明はつけず、懐中電灯の明かりだけで探検気分でチェックをしに行くのです。子どもたちは少し暗いため、みんなで密着しなければいけない感じや、いつもと違って見える様子にドキドキです。中には、3,4,5歳の部屋に飾ってあった自分の作品にびっくりしたり、床に何のへんてつもないおもちゃも、宝物に見える時もあります。

学童でも、子どもの数が少なくなった時にこっそり開いている大会があります。

それは卓球大会です。卓球と言っても、ちゃんとした台ではなく(ちゃんとした台もあるのですが)、机を二つ並べて、その間に少し高めのいすを挟んだ、テーブル卓球です。これがまたいい感じの高さ、広さなんです。ルールも、ラリーがしやすいように変更したり、また短期勝負になるたりと、自分たちで決めているらしく子ども達も子どもたちに大人気です。一つ欠点としては、お迎えが来てもなかなか帰れないという所です。

そんな楽しい時間ですが、他の職員もその時間に面白いことをやっているようです。

ある職員は、びっくり大会(お笑い大会)というのを開いているのを見たことがあります。どんなことをするのかというと、みんなが集まって座り、その中で面白いこと、特技を見せたい人が前にでて発表する。見てる人は、それを見て笑ったり拍手をするというものです。とてもシンプルなのですが、自分も発表しているからなのか、拍手や反応することの大切さを知っているようで、とても盛り上がっています。

朝早い時間、遅い時間、お昼寝の時間、と一日を通すと、子どもの人数が変わる時が多くあります。そんな時、子どもたちの環境としても、大きく変わっているわけで、そんな時間も楽しく、有益に過ごせるようにしていきたいですね。

まだまだいろんなことをやっている職員がいたり、楽しい過ごし方があったりすると思うので、また見つけたら紹介してみたいと思います。

(報告者 西田)

おわりの時間」への2件のフィードバック

  1. ちょっと暗くなってきた時間、人も少なくなった頃に開かれるそんな遊びや、体験、きっと子どもたちも「そろそろあれ、やるのかな?」なんてドキドキしたりしている子もいそうですね。1日を過ごす中で時間によってなんだか気分が変わることがあります。それは時間だけではなく、時間によって生じる人の動き、変化に影響されるのかもしれません。そんな時にいろいろな意味で効果的な関わりの仕方があるのかなと読んでいて感じました。他の人に共通することかは分かりませんが、私の保育園時代、親の仕事の都合上、迎えが遅くなり、外も暗く、残っている子もほとんどいないという状況がたまにありました。その時の不安な気持ちを今でも覚えています。それが他の人にも共通することなのかは分かりませんが、人が少なくなった時間のそんな特別な関わりで、子どもたちはどこか安心したりするんじゃないのかなと思いました。私が子どもの立場だったらそうなるんじゃないかなと想像しました。

  2.  そんな楽しい時間の過ごし方をしているなんて!知りませんでした。特に、戸締りの時間の懐中電灯は最高ですね。少し前の土曜日の夜、子どもも職員も少ない保育園の戸締りの時間に、試しに階段の電気も消しました。静かすぎるほど静かな保育園と暗闇…。いつも強がりなわいらんすいのあの子もあの子も「お願いだから電気をつけて」と、子どもらしい可愛いことを言っていました。
     西田先生の言う通り、夜の空気感は特別な感じがします。それも子ども達の空気を読む力の織りなすものなのでしょうか。今夜、早速懐中電灯をもって、戸締りを楽しみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です