オープン臥竜塾

12月12日(水)のオープン臥竜塾の報告

オープン臥竜塾とは…
普段我々が行なっている臥竜塾に塾生以外の方を招待し、塾をオープンにする会のことです。いつも通り藤森先生と一緒に助手が出張に行った報告をしてくれます。割と新宿せいがの職員の方が多く参加してくださっています。
そしてただの臥竜塾ではなく、毎年クリスマスのお祝いも兼ねて行なっています。それぞれ1000円程度のプレゼントを用意しここで全員の名前が入ったクジを引き当たった人にプレゼントを渡します。ここまでは普通のクリスマス会ですが、オープン臥竜塾では当たった人に対して、「良いところ」一言添えてお渡しします。今回はそんな会で行われたことを簡単に紹介できたらと思います。

会場はメンズディスカッションなどで使用している高田馬場にある10℃カフェの3階のフリースペースです。プロジェクターが完備してあり、10人以上の話し合いですとおすすめかもしれません。

全体はこういった感じ

全体はこういった感じ

話が脱線しました…

もちろんメニューはこれです

もちろんメニューはこれです

他にもマックのポテトやピザで豪勢に…

さて、初めに席決めから。笑

スクリーンショット 2018-12-19 4.06.33

即席あみだくじで席を決め皆着席。

そして乾杯へと移ります。

乾杯も「あみだでいいんじゃない?」との一言から西村氏があみだを引いたところまさかの西村氏。

一言お願いします。

スクリーンショット 2018-12-19 4.07.08

しっかりと耳を傾ける中山副園長

しっかりと耳を傾ける中山副園長

乾杯を無事終えたところで、いつも通り出張報告へと移ります。

最近一緒に出張に行っている田崎氏方出張報告です。

スクリーンショット 2018-12-19 4.07.26

出張報告は講演の話のみではなく、その道中の話から始まるのでなかなか面白く、また大変な思いをして会場に着く時もあれば、アクシデントが起こってヒヤヒヤする場面もあったりと講演以外のドラマが個人的には好きです。今回は電車の遅延があり、空港に着くまででの東西線が激混みで大変だったということ。普段自転車通勤の田崎氏からしてみたらこれは一大事ですね。講演に行くと行っても簡単なことではなく様々な刺激がそこに待っているのですね。また塾長はそんな講演へ移動している最中に様々なアイディアが浮かぶことが多いようです。飛行機の中でもそうですね。非日常的な部分を大切にしていきたいところです。

スクリーンショット 2018-12-19 4.07.53

富山ではこんな美味しそうなものを爆食いしたとのこと。天然ものぶりしゃぶです。富山は本当に美味しいものばかり…ちなみに元祖ブラックラーメンも食べたそうです。

 

我らが塾頭の故郷ですね。

そして本題である講演のお話。

講演ではパワーポイントを操作する田崎氏。眠くて膝をペンでガシガシしていたというのはここだけの話。
講演の後の質疑応答での気になるところをピックアップします。
質問
『せいがでは、どのタイミングで職員間の話合いをしていますか??』
回答
月1回職員会議、あとは昼休みに係で集まったり…でも、無駄な会議、研修、書類は無くしていきたいというところが基本的な考えとしてあるということ。またせいがでは保育の合間で割と職員で話し合うことも多く見られます。お昼寝の時間に共有しておきたいことを集中して話すこともあり、職員室の先生にクラスに入ってもらいクラス全員集まる時間を設けたりする時もあります。クラスによって異なりますが、「合間」や「気になった時」にすぐ話すことが多いのかもしれないですね。
「コミュニケーションが取れる集団は、笑いがあふれている。」と塾長から。
確かに新宿せいがには笑いがあふれているかもしれません。何かと笑って解決することもしばしば…
あっ、これで良いのかも…思うシーンも日常であり、笑いに救われる部分というのあるかもしれません。かと言って全て笑いで終わるのではなくしっかりと話すところもあります。やはり、そこはメリハリな気もします。
と個人的な意見になってしまいました。
質問
『未満児はどこまで見守ればいいのか??』
回答
詳しくはここをクリック↑
その他には「応答性で基本的に一歩待って考える」という回答。なんでも先回りするのではなく子どもからの訴えに気づき、温かく応答してあげることが大切であることが言われていますね。またその子のことをよくわかっていないと応答出来ないことも重ねて言われています。どんなことを訴えているのかがわからなくては意味がありませんし、発達を理解しているからこそ対応できることが多いもしれませんね。先回りと応答の違いの区別も難しいとこかもしれないですね。
質問
『せいがでは、10の姿についてどんなふうに取り組んでますか??』
回答
現在10の姿について臥竜塾セミナーを行っています。塾生が文言に対して実践や参考書、塾長の助言などを受け、発表したのちに、参加者の方に一枚の写真と一言添えてもらいポスター写真を作ってもらう宿題をしています。例えば「健康な心と身体」に対してどういう写真と言葉が適切なのかを考えてもらい発表してもらっています。それに対してのディスカッションを行っています。
またせいがでは塾生が皆さんに発表する前にせいが職員に見てもらい、こんな姿もあるよねなど雑談も交えながら、その文言に足して話す機会を設け、自分たちの保育を振り返る機会を設けることでより共通理解をし、理解出来ている気がしています。
という質問があったそうです。
保育に対して熱いお話ができるというのは幸せなことだと感じますね。
富山出張は他にもジブリ博覧会に行ったことや、富山県立美術館にも足を運んだそうです。なんとも興味深いですね。田崎先生報告ありがとうございました。
続いては西村氏による、大学報告、更には水野氏によるシンガポール報告などあり盛りだくさんでありました。
内容が異次元に行くときもありましたので盛りだくさんのため割愛したします。
水野氏シンガポール報告の様子

水野氏シンガポール報告の様子

司会の森口氏

司会の森口氏

クリスマスプレゼントの方は森口氏の進行によりスムーズに行われ、楽しい会となりました。

毎年皆さんにお集まりいただき笑いあり涙ありの楽しい会となっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。このように毎年盛り上がりつつも保育の話をしています。

また来年が楽しみです。ありがとうございました。

皆さん自由です。

皆さん自由です。

報告者 本多悠里

 

AIに健康寿命を聞いてみた

12月4日の臥竜塾では、塾長が録画をしてくれていたNHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回 健康寿命」という番組をみんなで見ました。
NHKが独自に開発した人工知能 「AIひろし」に、日本の65歳以上の生活データを学習させ、老後も元気な人の秘密を解き明かすという番組でした。
AIひろしの解析結果を読み解いていくと、とても意外で一見関係ないようなものばかりでした。たとえば、「運動や食事よりも、読書をすることが大事!?」といった日常に関わるものや「健康寿命を左右するのは、住んでいる地域の治安」という意外な関連、さらには「子供と同居するより、1人暮らしがいい」など一見信じられない内容でした。
「運動や食事よりも、読書をすることが大事!?」という部分では、本を探すために外に出て歩き回ることで運動しています。そして、読みたい本というのは、興味や関心があるからその本を読みます。そういった好奇心から、いろんな知識を得たり考えたりすることができるのでは!?と見ていました。
また、「地域の治安」に関しても、インタビューを受けた高齢の方が「治安が良くなる→ゴミの不法投棄が減る→綺麗な道を散歩する→ひとつ気合いが生まれる→健康になる。といった流れになっていく。と番組内でも紹介されていました。
一番気になったのが「子供と同居するより、1人暮らしがいい」というところでしたが、出演者のマツコ・デラックスさんが、「これも趣味や、興味で今までやらなかったガーデニングや料理を始めたり、自由にやりたいことがきるようになるのが健康的。そのためには、近くにそういった趣味が共有できるコミュニティーがあるなら良いと思う」というようにコメントしていました。個人的には、確かにお互いにイヤイヤ同居して気まずかったりするのであれば別々の方が良くも感じます。一人になってやりたいことができる人はいいですが、そうではない人はどうすればいいのかな・・・?と感じてしまいました。
解析をしたAIひろしは、あくまでも関係性がありそうだと判断をしているだけであって、必ずしもそうなっていくという物ではありません。今回見た番組はとても興味深かかったのはもちろん、やはり興味、関心や好奇心というのは、健康面や子どもの成長面など多岐にわたって、人間にとって大切だと学びました。

先日の日曜日に塾長の家の大掃除をしました。それは、普段の塾で使わせて頂いていますし、塾で購入し使った調味料や残っている食材などの整理をするためです。その際にパン粉がたくさん余っていたということもあり、今回メニューは「パン粉を使った料理」というテーマがありました。
パン粉といえばハンバーグのつなぎとしてたくさん使うので、どうかと思い塾長に相談したところ「この前食べたからな〜・・・アジフライは?」という一言でアジフライに決定しました。そして仕事を終えて塾長から「アジを買いに中野へ行こう」と提案があり17時半頃に園を出て18時に閉店する魚屋さんへ急いで行きました。途中で閉店間際だしそもそもアジの旬は夏前なので正直あるのか不安で、無かったときに違う魚のフライのパターンも考えていましたが、なんとレジ横にたくさんのアジ!しかもタイムセールということで15匹のアジを買って塾長のお宅へ。
柿崎がアジを捌き、塾頭がパン粉付け、西村君が揚げるという連携プレーで美味しいアジフライとなめこの味噌汁、ご飯という今回のメニューでした。園を出る前に西村君と「アジフライには何をかけて食べるか」という話題になり、当たり前のようにソースと言った私に対して、西村君はタルタルソース派ということで驚いていたところで、別の職員からは醤油派という意見も。塾でみんなで食べながら何派か聞いていくとマヨネーズ+ソース派の森口君や、ケチャップとマヨネーズ派の田崎君など、ソース以外に食べたことが無かった私にとってはとても面白く、最終的にはアジと一緒に買っていたタルタルソースで美味しく食べていました(笑) デザートには横田君が買ってきてくれたフィナンシェを食べました   (報告者 柿崎)

今回見たNHKスペシャル

今回見たNHKスペシャル

計15匹捌きました

計15匹捌きました

横田君からのお土産

横田君からのお土産

11月27日 報告 心のバリアフリー

前回の報告から、かなり時間が空いてしまいました・・。すみません。

思い出を振り返った後は、塾長が録画した番組をみんなで見ました。

それは「発達障害」に関する番組です。

それぞれADHD、LD、自閉症を抱えている3人の方のそれぞれの症状や経験などを聞きました。

DSC_1356

まずはADHDの小島慶子さんです。

おそらく保育関係者の方はなんとなく症状は理解していると思いますが、

小島さんの場合は一つのことに集中することができません。

例えば部屋の片付けをすると、片付けようとした本を読んでしまい、そのまま読み耽ってしまうことや、家族旅行に出発するのに、やりかけの仕事始めてしまい出発時間を30分もおバーしてしまうなど、一つの事を継続してやるのが難しいようです。

またテレビの収録中にコメンテーターで出演した場合、自分のコメントに集中しすぎるあまりに、ずっと話してしまうというのもあるようです。

しかし小嶋さんの2人の息子さん、そしてマネージャーも小嶋さんの症状をちゃんと理解してくれているそうですね・・・。

 

2人目は柳家花緑さんです。

花緑さんは読み書きのLDです。ですので、小学校の時には大変苦労されたようです。

通知表は体育と図工以外はほとんど2だったそうで、先生からもいつも注意され続け、

「自分は何をやってもダメなんだ・・・」と思い込んでしまったそうです。

しかし、落語と出会い人生がガラリと変わりました。

落語というのは読み書きではなく、師匠の話を耳で聞き、それを覚えて自分のものにしていくので、読み書きが苦手な花緑さんにとっては、逆に聞くことに関しては突出していたため、飲み込みが早く、ぐんぐんと力をつけていったそうです。

そしてついには、戦後最年少の22歳で真打にスピード昇進を果たしたのです。

自身が発達障害と自覚したのはテレビの出演で自分の中学校時代を振り返り

「落ちこぼれで、読み書きはてんでダメでした。通知表も1が並んでました」と公開したところ視聴者から「息子も花緑さんと同じ発達障害です」とメールが届き、初めて自分が障害と気づき、最初はショックを受けましたが、今では知って良かったと話されています。

 

3人目は漫画家の沖田×華(おきた ばっか)さんです。

沖田さんはASD、ADHD、学習障害の3つの障害を併発しています。

コミュニケーションが苦手であったり、感覚が過敏になってしまうそうです。

普段、私たちは相手の会話を聞き取ることが容易なことですが、自閉症スペクトラムの場合は周りの人、全ての会話を耳で拾ってしまうようで、

特に苦手な音ほど大きく聞こえてしまうそうです。沖田さんは高校を卒業し、看護師の道を進みます。

しかし職場で人間関係が上手くいかず、退職し、あるギャグ漫画を読んだことがきっかけで、漫画家の道に進みます。

色々と調べると私と同じ富山県出身でした(笑)なんだか勝手に親近感を持ちました。

 

私たちは発達障害というのは理解しているつもりですが、

実際に発達障害を抱えて生きている人の気持ちを100%理解するのは難しいと思います。普通に読み書きはできるし、コミュニケーションも取れます。

番組の中でこんな疑似体験がありました。

それは文字のLDを抱えている人が文章を読むとこんな感じになるというものです。

DSC_1362

黄色枠に暗号と平仮名の文字が対応していますが、

それを暗号と平仮名が混ざっている文を読んで見てください。

かなり時間がかかりませんか??

文字のLDの人は、常にこういう状態だそうです・・・。

普通に読むと数秒で終わる文章が、何倍も何十倍もかかってしまいます。

文字のLDは、読み書きメインの国語だけでなく、文章というのは、どの科目にも関わってくるので勉強自体が苦手になってしまいます。

これは・・・辛いですね・・・。

藤森先生の講演でも、せいがの森保育園の職員で文字のLDの職員が在籍している話をよく聞きます。

私と同じ用務員として働かれており、私が就職したときに、本当に多くの事を教えて頂いた先輩です。手も器用で、何でも作ってしまうし、畑や野菜の栽培の事も詳しく、本当に素敵な先輩です。

その先輩が一番苦労されたのは車の免許を取る時だったそうです。

お持ちの方は分かると思いますが、テストは文章問題で全てが引っ掛け問題で構成されているので、普通の人でも読むのに時間がかかります。

それが先輩の場合は、もっと時間がかかるため、何度も落ちたそうです・・・。

先生は、警視総監に手紙を書こうかと思ったくらいだと言われてます。

その時に、平等の考えを話されます。

「与える側の平等と、受け取る側の平等」です。

ちょうど、その頃にイギリスから見学者が来られており、文字のLDの話をすると、

イギリスでは文字のLDを抱えた人にはペーパーではなく、ヒアリングでテストを受けてもらうそうです。このエピソードを聞いたときは本当に驚きました。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2006/04/post_232.html

 

平等というのは与える側がみんなに等しく与える事が平等ではなく、

最後は受け取る側がどう感じるかです。これは、本当に重要な考え方だと思います。

日本でもそうした障害を抱えた人でも安心して働ける場所が増えてきているそうです。

今回、紹介されたのは7割の社員が障害を抱えている職場です。

DSC_1365 DSC_1366 DSC_1367 DSC_1368 DSC_1369 DSC_1370 DSC_1372

写真のように様々な工夫がされており、障害を抱えている人でも安心して働ける環境を用意しています。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2009/05/post_1280.html

藤森先生は「バリアフリー」という言葉についてブログに書かれています。

障害のある人が障壁(バリア)となるものを除去するということですが、

「心のバリアフリー」ということも言われていたのを思い出します。

障害を持っている人に限らず、肌の色、目の色、髪の毛の色、言葉、世界には自分と違う人がたくさん生活しているように、

心の障壁をなくす事、それは「多様性」という考え方を子ども達には持って欲しいと思います。(報告者 山下祐)

11月27日 報告 「12年のふり返り・・・」

11月27日の臥竜塾の報告をします。

かなり久しぶりの報告になります。山下です。

今までは一度、家に帰って、子ども達と風呂に入り、食事を済ましてから参加していたので、後半から参加でしたので、報告が書けませんでしたが、

最近は次男も落ち着き始めたので、塾は食事の準備からフルに参加できるようになりましたので、報告も書けるようになりました。

 

まずはメニュー紹介からです。

先日、世界文化社の展示会で藤森先生の講演会がありました。

その際に、来場記念で「えび麺」と言うインスタントの素麺を頂きましたので、

今回のメインは「えび麺」に決定です。

DSC_1250

あとはレタス炒飯とバンバンジーサラダです。

DSC_1247DSC_1246

実は、食べる瞬間まで、私はえび麺をラーメンだと勝手に思い込んでいたので、

ラーメンなら炒飯で、中華料理だからサラダはバンバンジーにしよう・・・と決めてしまったのです。

普段、自宅で基本的には料理はしますが、塾での料理は久しぶりというのと、

小松崎くんと若林くんが臥竜塾に包丁をプレゼントしてくれた、

切れ味抜群の包丁を使うのにテンションが上がり、楽しかったですね・・・。

 

その日は早々に食事を済ませ、いつもはコーヒーのところ、ココアが余っていたので、

今回はホットココアをみんなで飲みました。ちなみに牛乳ではなく豆乳で割ったので、

健康的ですね。

さてココアも出来上がり、色々と話そうとした瞬間、

 

ポチッ!

 

「Happy Birthday to you〜♪」

そうです誕生日を迎える塾生がいたのです。田崎先生と本多先生です。

ケーキを出す前に西村先生が、2人別々にこんなことを言ったのです。

本多先生には・・・

「天悠の誕生日を祝いますね」と言い、

田崎先生には

「悠里さんの誕生日祝うからね」と言い、

まさか、2人同時にとは思わなかったでしょうね(笑)

ちなみに田崎先生は「あっ、自分の誕生日・・・忘れているのかな・・・」と

少し思ったそうです(笑)

DSC_1260

よくよく誕生日プレートを見ると・・・文字の質感が若干違いますね(笑)塾長自らチョコペンで書いてくれました!

DSC_1274

今回のケーキは塾長と西村先生がスカイツリーに今週、お楽しみ会で使用する道具を買いに行かれたので、スカイツリーのケーキ屋さんで購入したケーキなので、

ケーキの上にスカイツリーが飾ってある素敵なケーキタルトでした。

個人的な感想になりますが、実は前から目をつけていて、行ってみたいケーキ屋さんのケーキだったので、かなりテンションが上がりました!

もちろん味は抜群に最高で、タルト生地はもちろん、中に入っているクリームチーズがまた絶妙な酸味と甘みでいちご、クランベリーとの相性がバッチリのケーキタルトでした。

おそらく森口先生の餡子好きと匹敵するくらい、私は甘党です・・・。

趣味はデパ地下を巡ることです(笑)

 

さて、真面目な話にやっと入ります。

塾長がシンガポール報告をされるので、スマホで撮影した写真をテレビでみんなに見せてくれました。観光の写真を中心に見せて頂きましたが、

本当に何度見てもキレイな国ですね。

DSC_1271DSC_1266

そりゃ、助手として同行した柿崎先生もテンション上がりますよね〜

DSC_1268DSC_1269

本当は丁寧に紹介したいのですが・・・。

ここから、約10年の思い出を振り返ることに・・・

塾長のスマホで撮影した写真が、テレビ番組を録画できる外付けHDDにwifi経由で保存されるようになっています。

なので、今まで撮影した写真、すべて日付で保存されており、思い出を振り返ることができるのです。

シンガポールの写真を見た後に、森口先生の島根出張の写真です。

そこには、森口先生の愛娘、あおいちゃんを抱っこしている塾長が。

DSC_1279

そうです、あおいちゃんを出産した一ヶ月後に島根の出張があったので、

あおいちゃんと塾長の初対面の写真です!そんな写真を見ていると、私も同じように長男が生まれた後に福岡で出張があり、その時に塾長に抱っこしてもらったのを思い出したら・・・

ちゃんと残っていました(笑)

DSC_1341

感慨深い一枚です・・・。

 

さてここからは、森口先生と西村先生の変化を見ていきましょう。

DSC_1344DSC_1337DSC_1330DSC_1335DSC_1311

夕涼会の写真も見ましたが、

やはりテーマを設定するというのは大切ですね。

DSC_1305DSC_1323DSC_1327DSC_1322

特に夕涼み会に関して、僕は一番好きな行事かもしれません。

準備や作り物など大変かもしれませんが、作ることが大好きな私にとっては、

自分が持っている物を存分に表現できる行事の一つです。

テーマに沿って、いかに保護者の方と園児、そして職員が楽しめるか、

それを考えながら試行錯誤しながら企画するのが楽しいですね〜。

最近は森口先生の変化が定番になってきましたね(笑)

そして最後の一枚はなんと、私が初めて出張に行った時の写真で思い出は終わりました・・・。

DSC_1345

これは奈良県に出張の時に撮った写真です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2008/12/post_1124.html

DSC_1346

今から約12年前の写真です・・・

そして後半に移ります・・・。

(報告者 山下祐)