12月14日 オープン臥竜塾

ご機嫌いかがでしょうか! 臥竜塾生の小林でございます。

12月14日(水)に行われた塾の様子を報告させて頂きます。

感染症対策を十分に行って飲食をしています!

この日行われた塾はオープン臥竜塾ということで塾生だけでなく、
塾生ではない職員の先生方も参加頂く日でございました。

食事も普段よりも少し豪華なものを用意して、いつもとは少し違う雰囲気の塾となりました。

換気を時間を決めて行う等、感染症には十分注意をして飲食をしました。おいしいイタリア料理やフライドチキンに舌鼓を打ち、楽しい時間となりました。

普段あまり接点のなかった塾生ではない先生方とお話をしたり、塾生同士でもいつもは話さないようなことについて語り合ったりと、相互理解が深まったように感じました。

自らの保育観や問題意識を語り合う、日頃の保育における悩みを先輩に聞いてもらいご助言を頂くといった場面もあり、大変勉強にもなりました。

そして歓談するだけでなく、今年入職した職員4人による自己紹介タイムもありました!

もう就職してから一年近くが経った今だからこそ、深い部分について話すこととなり、今まで知らなかった皆さんの一面を知る良い機会となりました。

またこの日のメインイベントとして、参加者全員でプレゼント交換を行いました! それぞれが決められた金額のプレゼントを買ってこの日を迎えました。一人ひとりがくじを引いてお贈りする相手を決め、その方へのメッセージとともにプレゼントをするという趣向です!

やってみるとなんとも不思議なのですが、くじで決めたはずの贈り先にもかかわらず、それぞれのプレゼントが相手にぴったりのものに思えることばかりでした。まるでその相手のことを考えてプレゼントを用意したかのようなのです!また贈り物を渡す際のメッセージも、日頃伝えられていない感謝や期待、敬いなどの気持ちが心から込められたものばかりで非常に感動的な時間となりました。

私にとっては初めてのオープン臥竜塾となりましたが、塾外の先生方といろいろお話できたり、また塾生同士でも今まで話したことのない話題について語り合ったりするなど、相互理解をする上で大変良い機会になったと思いました。来年も是非参加して、いろいろな先生方と意見交換やおしゃべりを楽しみたいと感じました。

自己紹介タイム中!

ということで塾の報告は以上となりますが、少し短い内容となったので、誠に勝手ながら以降は私が最近読んでおもしろかった本を紹介させて頂きます!

その本とは『きずなと思いやりが日本をダメにする 最新進化学が解き明かす「心と社会」』です。

社会心理学者の山岸俊男氏と進化学者の長谷川眞理子氏の対談集で、日本社会にある精神論主義を否定し、科学的な知見をもって社会を変えていくことの重要性を説いた本です。話題は多岐にわたるのですが、少子化問題や教育についての言及も多く、保育関係者なら必ず興味をひかれる内容になっています。

以下は目次にある見出しを私が適当に抜き出したものですが、見守る保育に関わる方ならこれを見ただけで絶対に読みたくなると思います。

・なぜ哺乳類は「子育て」をするのか

・ヒトは共同繁殖の動物

・母性神話のウソ

・ヒトの育児は社会ぐるみで行うもの

・なぜヒトはヒトになったのか

・生き延びるための「社会」

・仲間意識でサバイバル

・「つい」助けたくなる心

・なぜ幼児はおしゃべりが好きなのか

・人間社会を支える「心の読み合い」

・共感する力とは

・情けは人のためならず

・「協力する知性」の誕生

・ヒトはなぜ親切に振る舞うのか

・なぜルールを守らなくてはならないのか

上記で列挙したタイトルはほとんどが前半部分なのですが、進化学や社会心理学の知見から「人類は集団で子育てすることによって生き残ってきたこと」や「人間は生まれながらに他者と協力する力を持っている」ことなどが明らかにされています。これらのことは見守る保育を実践する上で重要な事実であると思います。

あとがきの一節に「進化で作られた人間の性質を出発点にする」というものがありました。今後も、進化学や行動生態学、社会心理学といった分野の本も読んで人間の本質を理解し、見守る保育を理解する上での出発点としていきたい と思っております。

報告者 小林

成長展~言葉・表現の育ち~

12月7日(水)の臥竜塾報告を行います。

今回の塾は、ZOOMでの完全オンライン式での塾でした。

まず初めに、臥竜塾忘年会についてのお話でした。

臥竜塾忘年会とは、その年の最後に塾生で集まり、おいしいものを食べながら、その年にあったことや保育について、プライベートなことなど様々なことを語り合ったりするようです。

2019年ぶりに今年に行われるみたいなので、私自身は初めての参加となり、地方出身の私としてはどのような所へ行き、どのようなことをするのかとても楽しみです!

2019年臥竜塾忘年会。(過去画像です。)

話は、行事などのプログラムについて

小松崎先生「プログラムは年に数回の子どもや保護者に提供する手作り玩具のうちの1つだと思っていた。また製作する先生たちの発想を知るきっかけになるんじゃないかと思っていた。プログラム(製作物)の内容について「クオリティが高くて非常にいいなと思ったけれど、簡単なものでいいのでは?」との声があったが、どのように伝えたらいいのかなと考えています。」

園長先生「いくつかある中で、子ども会をやっていた時、キャンプファイヤーを行った際、小学5年生に「キャンプファイヤーの仕方を提案してください」と言ったときに、提案ができる子は、これまでに経験のある子だった。今までに色々な経験をしてきた子が色々な提案をしていた。それと同じで、それぞれの得意分野生かされ、いろいろな人のアイディアを足していき、その集結がプログラムになる。一人の人がいいものを思いつく訳はなく、いろいろな人が「こうしたらどうか?これもやったらどうか?」と足していくことでいいものができる。作っていく過程が大事。」と話されていました。

確かに、一人では思いつかないようなことも、他の人の話聞いたりや経験を元にすることで様々なアイディアが生まれますね。そして、このことは普段の保育でも同じですね。
 

また、親子遠足で係のリーダーをされた中村先生からも行事を作っていく過程のお話がありました。

中村先生「今年が2年目で5月という早い段階で親子遠足のリーダーをやらさせていただいたんですけど、ベテランの先生方がこれまで積み上げてきたもので作るものと、僕が色々意見を言わせてもらう中で見えた景色は違うと思ってて、ただ1つ言えるのは、作っていく過程に携われたのはすごくいい経験だったと思います。もちろん出来上がったものは自分がというよりは、皆さんが全員で作ったもので、自分自身そのクオリティには驚いたんですけど、色々な人たちのアイディアがあってできたものだったので、そこにはよく園長先生が言う、若い経験のない人たちのアイディア+ベテランの先生方の経験が交わってできたものだったので、それはすごくよかったなと思いました。今回経験させてもらったことで、これから先何年もたっていったときに、またそこで自分が関わるとき違う見え方になったりするのかなと思いました。」

私も今年1年目ですが、いくつか行事の係をやらせていただき、また来年以降次は自分が係のリーダーになった際、見える景色も違うのかなと思いました。またその時は、様々な先生の意見やお話を経験を聞いていき完成させていきたいなと感じました。

そして話は、週末行われた「成長展~言葉・表現の育ち~」へ

佐野先生「今回3歳のクラスは、がらがらどんをやったんですけど、今年の3歳の子たちは、普段やっていることが筋トレぽいことをやっている子や虫取りが好きな子など個性豊かで、練習してもこれは難しいだろうなと思っていて、練習のときは1度も橋を渡れなかったんですけど、やっと当日渡れて、劇が終わり幕の裏側で子どもたちが「渡れた!」と喜んで楽しんでいてよかったです。また、クラスの先生と相談しながらやったんですけど、なにやろうかな?となった時、給食の時に、カレーのお皿を食べ終わった後ティッシュで綺麗に拭いてる姿を見て、「きれいに磨いて新幹線みたいにピカピカだね」と声をかけると、子どもたちがすごく盛り上がって、「それしかない!」と思って、成長展に繋げました。子どもたちは拭くだけでも盛り上がるんだと思いましたし、何より子どもたちが楽しくやっていたのでよかったのかなと思いました。どこかで先生たちも自分で楽しもうとしないと、難しいのかなと感じました。」

私自身も初めての成長展で、今まで経験してきたようなお遊戯会などとは違い、この新宿せいがの成長展は、子どもたちの普段の生活の様子やハマっている物や事を見てもらえるようになっていて、見ている保護者の方も日常の保育が見えるからこそ面白いだろうなと思いました。

また、どのクラスも練習の時から、子どもたちも先生も楽しんでやっている姿がとても印象的で、練習から楽しむことで、本番でありのままの子どもたちの楽しんでいる姿を見てもらえるのかなと感じました。

成長展の幕間で使用したSTEMの動画の一部です。

今回の塾も盛りだくさんで楽しい塾となりました。

また、外部臥竜塾生の先生方は今年最後の塾となりました。

今年一年ありがとうございました!よいお年をお迎えください!

今回もありがとうございました。

(報告者 伊藤 暁人)

11月25日塾報告〜長野県松本市出張〜

気が付けば今年も残り1ヶ月。12月を迎えてすっかり冬の寒さが訪れましたね。ちなみにこの秋(9月〜11月)はここ30年間で最も暖かかったようですよ。

そんな秋の最後、11月25日にあった臥龍塾の報告を中村からさせていただきます。今週は水曜日が祝日だったため、珍しく金曜日の開催となりました。

まず、藤森先生があるT V番組の録画を流してくれたので食事をしながら拝見しました。その番組とは【N H Kスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか】です。

・なぜ人間が他の動物と異なるのか。
・人間を人間たらしめるものとは一体何か。

買ってきた松本土産です!鑑賞のお供に・・・私は苦手でした(笑)

人類の原点と保育はとても共通する部分が多く、大変興味深く試聴させていただきました。

そしてそのあとは、私から長野出張について報告です。11月18日から20日までの三日間、藤森先生の助手として同行させていただきました。

行き先は長野県松本市。新宿駅から特急あずさに乗り、2時間40分ほどで終点松本駅です。 そこから車で20分。今回の出張先である「社会福祉法人アルプス 認定子ども園ふたご」さんに到着です。

昭和43年開園の歴史あるこども園さんで、異年齢保育や見守る保育を導入されています。今回はG T長野の3園合同での研修で2日目に藤森先生の講演がありました。初日は美味しい給食をいただいた後、園舎や園庭の見学をし、職員の方との懇談会がありました。

2日目、午前中に藤森先生の講演があり、午後は事前にいただいた質問への回答会。もちろん藤森先生からの回答ですが、私もせいがでの現場からの回答をということで少しだけ前で、、、とてつもなく緊張しました。(汗)

園庭にあるシンボルツリーの欅の木 背景の山々が絶景でした。

園の研修は終わり、その日は温泉宿に泊まりました。冷えた足先までしみる温泉に浸かって休み、3日目は松本市内観光です。松本城、旧開智学校、松本市美術館と存分に松本市内を堪能して帰路につきました。

猛々しいこの姿!城内見学はとても貴重な体験となりました
4月にリニューアルオープンしたばかりだそうで、、
草間彌生の展示ブースです!

初めての助手で緊張半分、楽しみ半分のスタートでしたが、お迎えしてくださった園の方々はとても温かく、充実した3日間を過ごさせていただきました。

長野出張の報告をした後は、藤森先生と塾生で話をしながら今回の塾はいつもより少し早めに終わりです。オープン臥竜塾や忘年会の話なんかも出て、ワクワクする一方でもう一年が終わるのだなとしみじみと感じたところで今回の塾報告とさせていただきます。

(報告者 中村英知)