私たちは、子ども達に日々の遊びを通して、様々な事を学んで欲しいと思っています。ここでは、塾生が考えた手作り玩具や、見学先で学んだ玩具を参考にアレンジした玩具などをを紹介する場です。
良かったら参考にしていただけたらと思います。
研究紹介
文字・数・科学・食育
やってみよう
藤森先生の言葉に「大人が挑戦して、失敗する姿を子どもに見せることも大切」というものがあります。
そして、VUCAという予測不能な社会へ対応するための学習として、AAR(見通し、行動、ふりかえり)という方法が効果的であるということが言われます。
そんなこともあって、1月の誕生会ではまたも「科学実験」を行いました。
今回は、1円玉実験をやってみました。
コップの中に水をいれ、その中に1円玉を浮かばせます。1円玉が水の上に浮いているだけでもうなんだか不思議なのですが、そこに洗剤を一滴たらすと、浮いていた1円玉が「すん!ひらひら〜」と水の底へ沈んでいきます。
理屈的には表面張力とか、界面活性剤とかあるみたいなのですが、それはいいとして、今回のそんな実験をやってみようとなりました。
でも、それだけでは、おもしろくないな〜となり、話していく中で、
大きな水槽の中に水を入れて、そこに大量の1円玉を浮かして、洗剤をたらすとどうなるんだろうとなりました。
これはやってみたらおもしろいのではないかと思い、実際に、大人であらかじめ実験せずに、そのワクワク、好奇心みたいなものも子どもたちと一緒に共有したいなと思い、実際に誕生会当日に、子どもたちに提案して、ぶっつけてやってみることにしました。
すると、とっても驚いたのですが、一滴洗剤をたらすと、多くの一円玉が順に動きだし、水槽の端の方に動き出しました、そして、端にたどり着くと次々に水の底に沈みはじめたのです!このような現象になるとは思ってもいなかったので、大人も子どもも驚きました。
一つの楽しい実験が生まれた瞬間でした。
何が起こるかわかりませんが、こうやったらどうなるだろうということを実際にやってみる、行動してみる、そして、失敗したらまた修正して次に活かす。そのためにはまずやってみないことにははじまりませんね。実際にやってみたことで生まれた現象は、私の中でSTEM保育での方向性もはっきり見えたような気がして、とても嬉しくなりました。
その後、この実験を年長さんと「まなびのじかん」でやることになるのですが、子どもたちが自分たちでいろいろ試行錯誤している姿が見られました。1時間半もこの実験をやっている姿にも驚かされました。
本当に、やってみないとわかりませんね。「身体で脳をコントロールする」なんてことが言われます。やる気や意欲が起きるのを待っていても起こらないそうです。実際に動いていくことで、少しずつそのような意識が高まってくるそうです。なんだか、この感覚ってわかりますね。まさに身体で脳をコントロールするですね。それが人間の本質にあっているからこそ、AARという学びが効果的であるということも納得ですね。
報告者 森口達也
学びの時間〜ペットボトルとひかり〜
先日行った学びの日の実験の内容を紹介したいと思います。
この日は別の実験をする予定で準備をしていました。しかし、朝、階段を登っていると
ちょうどいい太陽の光が差し込んでいることに気がつきました。
これで何かできるかもしれないと思って、ペットボトルを太陽光にかざすと
光がペットボトルにあたり屈折し、輪っかのような形が壁にうつりました(
うまく表現できなくて申し訳ありません)。
その現象がなんだかおもしろく、「よし今日の実験はこれにしよう」ということにして、
子どもたちと実験をはじめることにしました。
実験をはじめる前、どれくらい子どもたちが楽しんでくれるかなと少し不安があったのですが、結果的に50分近くこの実験を楽しみました。
ここまで盛り上がると思っておらず、改めて子どもたちの凄さに驚かされたのと、
指導計画ってなんなのだろうと考えさせられました。
こんな子どもたちの姿なんて計画できないというか。
やはりやってみないと何もわかりませんね。藤森先生も指導計画ではなく、援助計画であるべきというお話をされますね。
OECDが出したエデュケーション2030の中で、変革を起こす資質・能力を獲得するためにはAAR(見通し、行動、振り返り)という連続した学習過程を通して身につけていくことが重要であると示されました。ある程度見通しを持ったら、まずやってみる、そして、そこで間違えがあればその都度修正していくということをまさに子どもたちはいつもやっているということをこの実験の姿からも感じました。
そして、そんな子どもたちの姿を育むためにも大人の見守る姿勢が大切で、その姿勢が子どもの主体性を守っていくのだと感じました。
改めて見守るというのは教育の本質的な態度であると感じます。ただ、見ているだけなんてそんなことは全くありません!!しれば知るほど、その奥深さに驚きます。
子どもたちの姿に戻っていきます。
ある子から「水を入れてみたい」という提案がありました。実験では大人も一緒に楽しむことを大切にしています。私がみんなに教えている立場ではないということを意識しています。なので、子どもたちからの提案は基本、どんどん「よしやってみよう!」というようにしていますし、一緒になって驚き、感動したいなと思っています。また、なんとなく結果がわかっている時でも「やってみよう!」なんて言うのですが、おもしろいことに、自分が想像していない展開になることも多く、大人の考えていることなんて本当に大したことないというか、枠からはみ出せないなと思ってしまいます。
またある子は「石鹸を入れたらどうなるかな?」と言って、ペットボトルに水と石鹸を入れて光に当てていました。一瞬「え?石鹸か〜」なんて思ったのですが、水よりも屈折が弱くなるのでしょうか、また違った反射が見られ、不思議がっていました。やはり大人(私)の思っていることなんて大したことなかったです笑。
画用紙は私が用意したのですが、その上でコロコロ転がしてずっと変化を楽しんでいる子もいましたし、絵本ゾーンに水の入ったペットボトルを持っていき、それを通して絵本をみると文字が大きくなることを見つけた子もいました。
そこからはまたおもしろくて、いろいろなものを見てはその不思議さに驚いていました。水の入ったペットボトル立てて、後ろから鉛筆をみると鉛筆が曲がっていることを発見したり。
こんな感じて、どんどん子どもの発想が広がりあっという間に時間がたっていました。この学びの時間は、ある程度時間が長くあるので、子どもたっぷり実験をすることができるのがいいなと思っています。飽きるまでできます笑。
そして、子どもによってこういう体験が好きなこと、そうでない子がいるということも感じます。藤森先生がいつも言われますが、まさに教育というのはそれぞれが持っているものを引き出す、伸ばすものだなと感じます。
その可能性を様々な体験を用意していくことで引き出していくことが私たちの役割でもあるなと改めて感じました。
そのほかの実験もまた紹介していけたらと思っております。
報告者 森口達也
学びの日
新宿せいが子ども園では毎週火曜日が「お手伝い保育」の日になっています。
ちっち組(0歳児)、ぐんぐん組(1歳児)、にこにこ組(2歳児)、すくすく(一時保育)、職員室にそれぞれ年長さんたちが分かれて各クラスで日中を過ごすという日になります。
そんなお手伝い保育の日の配属クラス(クラスというのも変ですが)に、今年度から「学びグループ」というのが追加され、私がその担当をさせてもらっています。
この学びグループは何をするかというと、まずは科学実験を行います。そして、その後に、全国の年長さんとオンラインで交流をします。
科学についても園での取り組みをさらに充実させたいと思っているので、とてもいいきっかけになっていますし、子どもの発想から思っても見なかった方向に実験が進むこともあってとてもおもしろいです。
オンラインでの交流はzoomを使って行われます。近くにいる人と交流するには会いにいくということが一番だと思いますし、私たちもzoomが使いたいからこのような交流をしているわけではありません。「zoomを使うことで、普段会えない人と繋がることができるよね」という園長先生のアイデアもあり、この取り組みが生まれました。
そして、この交流で大切にしているのが、子ども同士の交流です。大人と子どもではなく、子どもと子ども。これは藤森メソッドでも大切にしている考え方の一つですね。
これまで長崎、熊本、大阪のみなさんと複数回に渡って交流してきました。来週は宮崎の園さんとの交流が予定されています。そして、再来週はシンガポール笑。
少しお手伝いという目的からは離れるのですが、いい意味でも設定保育にもなっているのかなと思います。実験での子どもの様子、オンラインでの子どもたちの交流の様子で興味深い姿がいくつかあったので、少しずつこれから紹介していきたいと思います。
まずは、プロローグでした!笑
森口達也
ドイツ報告2014-13
子どものロッカーに何か貼ってあります。
2014年7月6日『ドイツ報告2014-13』の中でこう書かれています。
「小さな研究者たち」という取り組みをしている園で、科学実験を体験してみて、こんなことを感じました。科学というより、研究という分野は、驚き、好奇心、工夫、観察、創造という内容を包括したものであるとしたなら、幼児教育そのものかもしれないということを感じました。それは、この園の様々なところに置かれている「モノ」という環境からも感じることができました。それは、保護者達が作ってくれたというハウス・フェア・フォルシャー(研究者たちの家)の内部を見たとき、研究ということの確信が持てました。
例えば、私たちが用意する制作ゾーンでは、「発明品を制作する」と考えれば、科学ゾーンになるのです。
子どもたちなりの工夫が生まれるのも、ゾーンという環境の力だと思いました。
(報告 加藤)
自己評価2020
ご存知の方も多いと思います。「自己評価」です。
今年も例年のように年長さんが給食の後片付けを行い、全てが終わった後に先生から
「何を頑張りましたか?」と聞かれ、自分が頑張った項目を伝えると、
それに応じたシールをもらうことができ、それを自分専用のシール台帳に貼っていきます。
この取り組みを始めて、もう8年くらいになるかと思います。
それまでに色々なドラマがありました・・・。
子ども達の中には、どうしてもシールを多く集めたいという思いがあり、
友達が貼ってあるのをバレないように剥がして、自分の所に貼ってしまう子がいました。
それに対して、他の子どもが言った言葉が印象に残っています。
「俺たちは別にシールのためにやってないし!」
そもそもなぜ掃除をするのか??
私は、それを子ども達には日頃から伝えているつもりでした。
シールをもらうためではなくて、汚れている部屋で食事はしたくないから
掃除をする。そのプロセスの中で自分が頑張ったものを教えて欲しいですと・・・。
その男の子が言った一言で、私の伝えたかった思いが実った瞬間でした・・・。
去年の出来事です。
シールだと剥がれて落ちてしまうので、ペンで塗ることにしました。
最初は順調にそれぞれが塗っていましたが、半年過ぎると明らかに、
ずば抜けて多い子どもが現れました。
それと同時に「今日は塗りたくない・・・」という子ども現れたのです。
よくよく話を聞いてみると、どうやらずば抜けて塗っている子に、
自分の所に塗って欲しいと言われたそうです。
それがだんだん嫌になってきた「塗りたくない」と言ったそうです。
このエピソードのオチはまた別の機会に・・・。
さて今年はどうしようか?と年長の担任と相談した結果、
今年はこの形式に!
今年も始まったばかりで、年長の子ども達も憧れの雑巾掛けに、いつもテンションマックスで取り組んでくれています。
さて、今年はどんなドラマが待っているのか・・・楽しみです!!
(山下)
冷却するこつ
2016年3月15日『冷却するこつ』の中でこう書かれています。
望遠鏡を作った、と見せにきてくれました。
トイレットペーパーの芯とカラーセロハンの組み合わせですね。
紙を組み合わせて大きな迷路を作ったようです。
製作ゾーンという環境が子どもたちの自ら取り組むための心情、意欲、態度を促していることが伺えます。このゾーンの充実を考えることは、指針に書かれている保育をすることと同意義であり、改めてこの保育が指針に沿った保育であることを感じます。
ブログには続きがあります。
ランチの配膳前、片付けの時間を合図する鐘が鳴ると、子どもたちがよく自分たちで造ったものを見せにきてくれると思っていました。
それはある意味では冷却するこつだったのかもわかりません。子どもたちにとって保育者とは、まさに人的環境であるのですね。
(報告 加藤)
父親保育2
2012年5月29日『父親保育2』の中でこう書かれています。
父親保育での計画は、父親たちの発想と、広い視野からと、遊び心など男性ならではのもので感心することも多いのです
新しいアイデアは、自分の枠組みの外にあるといつも感じます。
(報告 加藤)
行動
配膳の時間、いつもなら頼まれるエプロンの紐を今日は中々頼まれないなと思っていると、
2018年7月11日『行動』の中でこう書かれています。
それ以来、そのページを印刷して壁に貼って、その横に紐を結んで遊ぶ玩具を貼って、と環境を用意しました。
子どもたちの姿から環境が広がっていく、ということを実感します。
(報告 加藤)
葉の効用
人形考2
落ちてくる水も子どもたちにとっては遊べる環境の一つなのですね。
どんぐりの木、コナラの雄花です。
子どもたちを見習って、
2013年5月31日『人形考2』の中でこう書かれています。
これらの遊びは、子どもたちにとっての大いなる学習であったことが、大人になって初めてわかります。
子どもたちの何かになっていたなら、嬉しいですね。
(報告 加藤)