6月16日の塾の報告です。
6月14日から関東も梅雨入りの発表がありました。今回の塾は雨となりましたので、久々のZOOMで、14名での塾になりました。
最初の話題としては、高橋先生から小松崎先生に3、4、5歳児の木工ゾーンの導入の仕方について質問をしていました。小松崎先生は元新宿せいがの職員であり、さらに3、4、5歳児の担任経験もあったのでその時の経験を高橋先生に伝えていました。その時私が感じたのは、高橋先生は自園の先生にやり方を聞いているのはもちろんですが、ZOOMを通じて今では他園の小松崎先生にアドバイスをもらったりいろんな人に意見を聞ける、また、一緒に学んでいけるというのは貴重な仲間だなと改めて感じました。
次の話題は、前回に引き続きチームワークの話をしました。新宿せいがではざっくり大まかにクラス内の仕事、役割を番号で決めています。(1番→リーダー、2番→サブ、3番・・・)その番号よって担任の先生は動くのですが、その番号に属さない「フリー」という立場の先生から、「人によって意見が違う事があるので、番号によっての役割をちゃんと決めたほうがいいのではないか」という話がありました。というのも、意見が違う二人に板挟みにあった場合どう動けばいいかわからなくなった事がある。という事でした。こういったことは職種が違ってもある事だと思います。私も以前働いていた別の職業でもあった事でした。
結果的に塾長から「◯番はこの役割と決め切らないのがせいがのいいところ。決めすぎると逆に隙間ができてしまう。また、どっちも取り持つような動きをするとこじれる事があるよ」とのことでした。また、「違いというのは男女間でもあるので、自分はどういうタイプなのかを知る事も大事。仲を取り持つタイプなのか、自分を通すタイプなのか何なのか」そして「意図して動くのは大事だけど、決め過ぎると違う意見が出た時に迷ってしまう。ある程度フラットな感じでいた方が柔軟にいれる」と教えてくれました。
確かに素晴らしい意図を持っていても、状況に応じて様々な変化があると思います。子どもの行動や、天気、怪我や病気など様々なことを予想していても想定外なことはあります。予想しておくことは大事ですが、縛られすぎてしまうととっさに起こったことに対処できなくなってしまいますね。「柔軟性」とは保育者において重要な要素なのかもしれません。
塾の最後は、塾頭と森口先生が環境セミナーで流すためのせいが保育園の紹介動画を観て終わりました。 (報告者 柿埼)