食育

9月15日の臥竜塾の報告をさせていただきます。今回は、9月の臥竜塾セミナー『食育』があったので、参加する先生は遅れ、料理組は私と塾頭の2人でした。メニューは、塾頭が地元の富山から買ってきた「ブラックラーメン」と、私が買ってきた「とんこつラーメン 柚子胡椒風味」と、レバニラです。

ブラックラーメンとんこつラーメンレバニラ

 

セミナーに参加した先生が合流すると、セミナーの報告が始まりました。今回は食育だったので、調理の柿崎先生が担当でした。準備していたパワーポイントで話していたらしいのですが、開始から25分で雲行きが怪しくなり、予定よりも早い30分で話が終わったそうです。(笑)それから、以前の行事で使用した、子どもの胃の容量を風船で再現したものや、ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量を、空のペットボトルに入れたものなどを紹介したそうです。それから、休憩を挟んで3つのグループでディスカッションに入ります。

ディスカッションに参加した先生からも、それぞれのグループの報告がありました。本多先生のグループでは、それぞれが自園での取り組みを話すことで、時間を使ってしまい、調理と保育士の関係の話を聞いたりしたかったが、そういう話が聞けなかったということでした。次に、加藤先生のグループでは、保育園を始めたときは調理と保育士がぶつかっていたのが、今では言うことを言い合っていくことで、連携がとれてきたという保育園さんの話が聞けたのは面白かったそうです。また、ご飯粒をどこまで食べるかという話がでたそうです。調理としては、キレイに食器が返ってくることは嬉しいことですが、保育士としては、食べなさいと言って食べさせるのはどうかという考えがあるようです。最後は小松崎先生のグループですが、ここには名司会者の先生がいてくれたおかげで、スムーズにディスカッションが進んだそうです。話の振り方や問題提起のやり方が上手だったようです。このような人の存在があると、ディスカッションの印象が変わるとおっしゃっていました。

 

ここからは、塾長のお話です。食育に関して色んな話が聞けました。まず、塾長が以前せいがの森で、都知事賞を取ったときの話です。そのときは、子どもの食べる量を細かく測ったそうです。保育園の給食はもちろん、保護者にも協力してもらい、家庭での食事量を測って、体重がどのように増えるかを調べました。結果は、よく食べる子と小食の子に大きな差はなかったそうです。つまり、セミバイキングで、とる量が少ない子がいるが大丈夫なのか?という質問をされることがありますが、成長に食べる量はあまり関係ないのでしょうね。

また、戦後の食糧に困り、貧しかった頃の人と、現代の人の摂取カロリーを調べたところ、現代の人の方が少ないという研究があるそうです。さらに、色んな年代で、楽しいと思うときはどんなときか?というアンケートをとったら、年配の世代には必ず入っている「食べること」というのが、若い世代では、上位に入っていないということが、分かりました。このように、現代の人は食への関心がとても薄いことが分かります。だからこそ、食育の重要性が分かりますね。

そして、今回のディスカッションでよく聞いた話らしいのですが、各園食育に関する色んな取組みを発表します。その取組みはどれも素晴らしいものでしたが、やはり重要なのはその取組みを通して何を子どもに伝えたり、経験してほしいのかいうことです。

そこから、児童期と幼児期の違いの話になりました。小学校の学習指導要領には、各学年ごとに目標が書かれています。その書き方も、「○○ができるようになる」という書き方です。それに対して、保育指針には、卒園するまでに経験してほしいことが書かれています。書き方は、「○○を楽しむ」とか、「○○を味わう」という表現になっています。それを考えると、保育園での給食も食事を楽しんだり、調理をする経験をするということに重点を置くべきではないでしょうか。

 

今回は、西田先生の33回目の誕生日ということで、デザートにはケーキを食べました。もう1つのデザートは城山保育園さんが見学にいらっしゃったときにお土産で頂いた、和菓子です。いろんなキャラの和菓子で、とても可愛く食べるのがもったいない、と言うより、可哀想な感じでした。お子さんがいらっしゃる塾生は、お子さんに持ち帰っていました。

image1 (4)image1 (3)

 

西村 宗玲

おはぎ大臣参戦

9月8日(火)の生臥竜塾

今回の生臥竜塾には外部臥竜塾生の森口先生が参加してくださいました。

今回は塾メニューの方から報告させていただきます。

森口先生が塾長の書かれている臥竜塾ブログのコメント等で好物として書かれていたことから情報を入手し、森口先生の好物を用意しました。

そう、おはぎです!

そこで塾長のアイディアでサプライズを決行!

塾生は共通して肉が好物という手前で全員ステーキ丼ですが、森口先生は好物がおはぎなので1人だけおはぎ…

038(1)

おはぎ大臣

 

さすがは森口先生、期待を裏切らない反応を見せてくださいました(笑)

そこで塾頭から森口先生を「おはぎ大臣」に任命するとのお達しが!

塾生は皆、好きな食べ物に当てはめて「~大臣」と任命されているのです。

ちなみに私は「にんにく大臣」です(笑)

もちろんその後、森口先生用のステーキ丼を出してみんなで美味しくいただきました。

039(1)

ステーキ丼、サラダ、なめこ汁

 

そして、最後にデザートとして全員でおはぎを食べました。

040(1)

おはぎ

 

今回の塾内容は、先週末に塾長と西村先生で長崎へ出張に行かれた話から始まります。

この出張の際に「手順書」と言われるオムツの替え方の手順が記載されているものに出会ったそうです。

その手順書が作られた経緯は、同じ替え方、その手順を守ることで子どもが安心すると考えられて作られたもののようです。

この考え方に関して賛否両論あると思いますが、塾長は賛否以前に「自分ならどう作るかを考える」とおっしゃっていました。

例えば、「子どもが替えて欲しいというような表現、アクションを起こしてから替えましょう」や「替える際に話しかけながら(共感するように)替えましょう」などのことを挙げていらっしゃいました。

1つの理論があれば、賛否が分かれてしまうのはほぼ必然なことです。私もこの手順書のことを知ったとき、賛否を第一に考えてしまいました。

塾長の考え方を見習わなければいけませんね。賛否どちらにしても参考になる部分が必ずあることを忘れないようにしていこうと思えました。

また、今回の長崎出張の際に、長崎見守る保育研究会の先生方から、長崎でも塾長を含めて「臥竜塾」と同じスタンスで勉強会を行いたいと提案を受けたそうです。

そこで、塾長はその学びの場を「見龍塾」と名付けたとおっしゃっていました。

見龍のいわれは2010428日の「時の書6」にあります。

1部分を抜粋しました↓

「見龍とは、人を見て学ぶ龍です。師となる人物を見つけ、基本を修養する段階です。易経には「見龍田(でん)にあり、大人を見るに利あり」とあります。いままで、自分の志を持ち、じっと潜んでいた龍は、世間(田)に出てきます。まだまだ力はありませんが、少しずつ眼先が見えるようになってきます。そして、学ぶべき師(大人)に出会うために、人と出会い、物事の兆しをよく見なければなりません。そのためにも、この時期には、同時に見る力をつけないといけないのです。そして、真似をすることで「学ぶ」のです。まねることは本当の実力ではありませんが、本当の実力をつけるために、成長するために必要なことなのです。」

詳しくはこちらをご覧ください↓

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2010/04/6_2.html

ちなみに「臥竜」に近いものがあると塾長がおっしゃっている「潜龍」に関してはこの1回前の4月27日の「時の書5」に記載されていますので、こちらもぜひご覧ください。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2010/04/5_1.html

話は変わり、来週の火曜日に行われる塾生が行うセミナー、次回のテーマは「食育」ということで、柿崎先生がプレ発表を行ってくださいました。

詳しい内容はまだセミナー前ですので伏せておきますが、ざっと項目だけ紹介させていただきます。

食から保育を考えるということで、「食育三本柱」「食育三本柱の実践報告」「食を五領域に当てはめた、五感を使った保育」等です。乞うご期待!!

最後におはぎ大臣こと森口先生から締めのお言葉(感想)をいただきました。

「雰囲気が良い。だから間違ったことは言っちゃいけないというような緊張感が一切なく、発言に気を張る必要がないので思ったことを素直に発言できる場で居心地が良かったです。また、発言したことに関してまずは共感してくれていると感じ、包容力さえ感じました。」

素敵な締めのお言葉ありがとうございました!

またご参加いただける日を塾長、塾生一同楽しみにしております!!

(報告者 若林邦彦)

29歳と理想像

9月1日(火)の生臥竜塾

今回の塾にも、ゲストティーチャーが来て下さいました。保育環境研究所ギビングツリー会員園の園長先生方4名です。そんな園長先生方に、ちょうど本日で29歳になった私から、「29歳の時に何をしていたか?何を思っていたか?」「理想の保育士像は?」という質問をさせて頂きました。箇条書きではありますが、報告させて頂きたいと思います。

 

【伊藤先生】

◯29歳の時

・29歳で園長になる

・保護者から多くのご指摘を受けていた時期

◯理想の保育士像

・一緒に話せる人

・現場で一緒に考えたり悩んだり、子どもたちのことを考えてくれる人

・園の雰囲気は、園長の雰囲気だけじゃない部分もあるので、雰囲気作りは難しいと感じている

 

【小川先生】

◯29歳の時

・「すげーとがってましたね」

・臨床試験の施設にいた

・負けるのが嫌でがむしゃら

・分からないことが分かることに無償の喜びを感じていた

・一体何のために仕事をしているのかと考える →貢献度

・平成14年に保育の世界に入り、最初は抵抗があった

・2005年7月、保育のお手本探しをしている時「環境セミナー」で藤森先生と出会う

◯理想の保育士

・とにかく失敗してもいいから、チャレンジできる人

 

【相山先生】

◯29歳の時

・29歳で園長になる

・それまでは、千葉県のカー用品店に勤務し、そこで「日報」を書く

・上司からは「謙虚であること」「世の中は見えていることや分かっていることの裏の方が多い」「何事もバランス」ということを学ぶ

・「謙虚」が苦手であり、調子に乗っていた

・そこで自ら力技で謙虚になろうとする →「まだまだ」と、自分を過小評価していた

・それでは次にいけないということを知り、自分なりに評価をしようと考える

◯理想の保育士

・こんな人、というのは浮かばない

・人が理想になってくれるわけではないので、今いる人たちと作り上げる

・みんなが落ち込んでいる時にそうでない人がいたりなど、反対の人たちの存在が大切

・色々な人たちがいて、そこでやっていくことが必要

 

【西村先生】

◯29歳の時

・個人的には一番幸せな時 →29歳の5月に結婚

・昔は園の調理を担当していた

・調理室からは職場の人間関係、人の性格や体調も知ることができる

・様々な人に、調理室に入るといいよ提案している

・保育的には悶々とした日々が続いていた

・25歳〜42歳 保育を研究

・40歳くらいで藤森先生に出会う

・園長になって、これまでの理念や建物の構造等、全てをぶっ壊した

・そして、反動もあった

◯理想の保育士

・職員を育てるのが楽しい

・採用は「縁」でとる

 

【藤森先生】

◯29歳の時

・教員時代であり、保育園に入る頃

◯理想の保育士像

・一生懸命さや必死に慕ってくれる人 →可愛く見える

・園の全職員が可愛い →1人ずつそれぞれの可愛さがある

・好きだと思ってくれる人がいれば、気持ちがいいだろうなぁ

・そのような関係の中で死にたい

・今ではセミナーの参加者すらも可愛く思う

・すまして付き合うのは嫌だ

・大体の園長は自分の園の職員は可愛いと思っている

・反対する人には説得するのではなく、「向こうが思わないんだったらいいや」と思う

 

【塾生:加藤氏】

◯理想の保育士像

・ツイてる人

・「私幸せです」と言っている人

・風通しのいい園がいい

 

【塾生:若林氏】

◯理想の保育士像

・仲間思いで明るい人

・チームを意識できる人

・いい雰囲気を作る人

 

【塾生:柿崎氏】

◯理想の保育士像

・自分の仕事を本気で楽しめる人 →仕事が続くし発見が多い

・プライベートの談笑が保育の話

・心の底からこれが好きだなって思っている人

→仕事に行くのも楽しいだろうし生きててハッピーだなと思う

 

【塾生:本多氏】

◯理想の保育士像

・これだというのはないかも

・どんな方が来てもこちらが合わせる

・バランスがとれる人

・チームを組んでいて自分のポジションを考える

 

【塾生:小松崎】

◯理想の保育士像

・学ぶ事に積極的な人

 

【塾生:西田氏】

◯理想の保育士像

・自分にないものを持っている人

・人と人の関係で、どう変わっていくか、また、自分がどう変わっていけるか

 

【塾生:西村氏】

◯理想の保育士像

・裏表のない人 →普段と保育をしている時が変わらない

・わざとらしさがあるのは嫌い

 

【塾頭:山下氏】

◯理想の保育士像

・第一印象 →「こいつは俺に合うな」

・勘やフィーリングで採用するだろうな

 

このように、各々の意見を伝え合い、合間に楽しい会話も盛り込まれながらの塾でした。そんな中、塾長が最後に「縁だよね。どうせ出会ったらいい縁にしたい。」と言っていたのが印象的でした。私は、「縁」というのはそこで完結するものであると思っていました。つまり、AとBが出会った時点で「縁」は生まれ、そこで、それは良い縁であったのか、それともそうでなかったのかがはっきりするものと思っていたからです。しかし、「どうせ出会ったらいい縁にしたい」という言葉から、いい縁にできるかは環境次第、そして、自分次第でもあるのかなということを感じました。

 

【番外編】

共感し合った2人

共感し合った2人

これは、オナラや便意の催し方について、初めて自分に共感をしてくれ、その事について真剣に話せる人と出会ったという2人の写真です。2人の座り方も、自然と同じ体勢になっていました。縁ですね。今後も、さらにいい縁へとなればいいですね。

 

最後に、今回の塾メニュー紹介です。

ネバネバ丼・豚汁

ネバネバ丼・豚汁・長崎の高菜・塾製らっきょう

ゲストティーチャーの園長先生方から、たくさんのお土産も頂きました。ありがとうございました!

IMG_4474IMG_4476

そして、名店「ユーハイム」のケーキで29歳のお祝いをして頂きました。ありがとうございました!

IMG_4480

(報告者 小松崎高司)