1月24日の塾報告となります。

現地開催となった1月24日の臥竜塾となります。

今回私はキャリアアップ研修で藤森先生の「乳児」のお話を聞きに行く機会がありましたのでその報告をさせてもらいました。
場所は高田馬場だったので、いつも通りの出勤をして…という流れになりそうでしたが無事到着。大勢知らない方を見ると何故かとても緊張してしまう性格なのですが、前を見て藤森先生の顔を見るととても安心しました。
私は緊張するとお腹が痛くなることが多くあり、すぐにトイレに行く癖?病気?があります。緊張しいなのです。何年か前に藤森先生とドイツの研修に行ったことがあるのですが、海外なんて行ってしまったら緊張の連続でずっとお腹を下すのではないかと思っていました。ところが藤森先生と一緒だとなんだか身を委ねるではないですが、ずっと落ち着いて過ごすことができ、むしろ快調に過ごせることができました。安心して過ごすことができるというのは心身ともに健康になれることを実感した次第です。正に見守られている感覚でした。あー、子どもの気持ちってこんな感じなのかなと素直に思います。見守る保育で育ちたかったなーと思う今日この頃です。

思いっきり脱線しました、すいません(笑)

乳児の研修ですが、私個人として印象に残っているのが、
「心情」面白いことを見る
「意欲」やってみたいと思う
「態度」実際にやってみる
こういったことを具体的にお話を受け、0歳児は特に動くことがまだ難しい発達の子にはスッとおもちゃを目の前に置いてみたり、あまりにも部屋が綺麗だと心情も出てこない状況になってしまうため、一見ゴチャゴチャな部屋でも意味があるというのが理解できます。また先生たちが楽しそうに保育をして先生の興味のあることを単純にしてみることで子どもの刺激に繋がっていくこともわかります。

他にも様々なことを改めて学び直せるいい機会になりました。(おい、一つだけしか研修の話ししてないじゃないかと思わないでくださいね笑)
定期的にお話を聞く機会がないと原点に戻れないと言いますか、目に前にいる子どもたちに流れで保育をしてしまっていたのではないかとハッとさせられるお話ばかりで帰ってきた気持ちになります。ダメですね。日々精進です。

そんなこんなで現地開催の塾に私個人としては久しぶりに参加することができてとても嬉しく思いました。ただその時に研修報告がグダグダで塾生には申し訳なかったなとこの場を借りてお詫びいたします…。
enさんのお弁当もとても美味しくみんなで食べるご飯ってやっぱり美味しいなと思います。最近息子が「小学校の給食はとても美味しいんだよ」と言ってきました。続けて「みんなで食べるから美味しいんだよ」とも言われました。幸いGT園で育った息子なのでそういったところも育っていてくれてとても嬉しく思います。息子を通して見守る保育の素晴らしさをさらに感じております。

しっかり塾の風景を写真に収めることを忘れておりました。久しぶりの報告でうっかりです…。次に生かしていこうと思います。

報告者 本多悠里

8月30日塾報告

8月30日の塾報告をします。

この日はオンラインでの開催となり、外部臥龍塾の先生方も参加されました。

内容としましては、「第2回全国実践研究大会in石川・富山」の報告になりました。

この研修を担当された西田先生は、「取りまとめ役としていろいろな準備や調整が大変でしたが、とても良い学びになりました。今後も石川と富山で交流を深めていきたい。」と仰っておりました。西田先生、お疲れ様でした!

西田先生が研修の内容を動画にあげておりますので、ぜひ、ご視聴ください!

〇第2回全国実践研究大会の動画について

第2回全国実践研究大会1日目① 藤森先生講演

第2回全国実践研究大会1日目② 雄谷先生講演

第2回全国実践研究大会2日目①実践発表AM

第2回全国実践研究大会2日目② 実践発表PM

この中でも、社会福祉法人佛子園雄谷先生の講演が印象的だったとありました。

佛子園さんは「ごちゃまぜ」と言い、高齢者、健常者、障がい者、地域関係なく、様々な施設で人とのつながりを大切にしているそうです。

施設内は誰もが利用でき、人と人とかつながるように、あえて通路を狭くしたり、目線が合うような高さの椅子や建物が見えるようにしたりと、工夫でいっぱいです。

また、温泉施設もあり、介護者とデイサービス利用者さんが一緒にお風呂に入ったり、職員の家族が施設の手伝いにいたりと、本当にごちゃまぜで過ごしているようです。

年間42万人の方がこの施設を利用しているそうです。驚きの人数ですね!

たくさんの人がいるということで、いつも問題は起きているそうです。しかし、「それもそれでいい。問題があることを前提に話し合いをしよう」という覚悟と多様性を受け入れているそうです。

そんなごちゃまぜを通して生まれる関わり。

その中に、首から下が麻痺してる重度の心身障がいの方に、認知症のおばあちゃんがゼリー食べさせようとしてくれていたのですが、手が震えてうまく食べさせてあげれません。しかし、それでも3週間続けていくうちにおばあちゃんが介助できるようになり、可動域が狭かった心身障がいの方が食べられるようになったそうです。

2年間リハビリをしていても首を動かすことができなかったこの方が、おばあちゃんに介助されたことで首が回るようになり、スタッフさんは驚いたそうです。

リハビリは何を目的としてするのかが分かりませんが、おばあちゃんのゼリーを食べたいという思いが首を動かす力になったそうです。

そして、この認知症のおばあちゃんもこの関わりを通して、「わたしがいないとこの子は死んでしまう」と元気に過ごしていたそうです。

専門家でもある介護スタッフでもできなかったことが、心身障がい者の方と認知症高齢者の方の関わりがお互いを変えていく。

そのことをきっかけに「ごちゃまぜ」の大切さに気づいたそうです。

私も雄谷先生の研修動画を見て、

保育をしていて、保育士ではできないことが友だちとの関わりを通して成長していく。できるようになる。そんな場面をたくさん見てきたこと思い出しました。

だからこそ、保育士と子どもという関係性ではなく、子ども同士の関わりを大切にし、子ども同士が関わることができる環境を作ることが重要だと再認識しました。

そして、健常者、障がい者、高齢者…そんな区別することなく、人と人とか関わることが自然になるような社会になることになってほしいなと思いました。

ぜひ、動画をご視聴ください!

報告者 佐野

見守る保育【FUJIMORI METHOD】の全国大会!

令和5年2月10日・11日に行われた「第1回全国実践研究大会in鹿児島」の報告です。報告記事は今大会で事務局を担当した、鹿児島の外部塾生「松ゲン」こと「まつもと」が投稿させていただきます。

“ふり返れば令和4年8月。藤森塾長より全国大会の企画を伺ってから、大会開催までのこの半年間はまさにジェットコースターのような日々でした。

「鹿児島に全国の皆さんをお招きして、学びを深められる!」という興奮。

「研修の事務局とかやったことないぞ、、、。まずなにをすれば?」という不安。

塾長や塾頭をはじめ、鹿児島GTの先生方、旅行会社の方にも何度も相談をして、なんとか心の安全バーを降ろしました。そしてジェットコースターは出発し上へと登ります。高くなる期待、高鳴る鼓動。本当にこんなところから落ちて無事でいられるのか。心配もつかの間、ついに急加速の日常が始まりました。”

とまぁ、ちょっとそれっぽく書いてみましたが、、、

実際は割と地道なもので、何度も先生方に相談をしながら一歩一歩慎重に進めていきました。僕が大会グッズのクリアファイルの納入日をミスして、大会前日に届いてしまったこと以外はすべて順調に進み、大会を迎えました。

藤森塾長による基調講演
肥後秀昭氏による記念講演

1日目は塾長より基調講演、維新ふるさと館の肥後秀昭氏より記念講演をしていただきました。

維新の時代も「見通しが困難で、不確実で曖昧」というVUCAの要素に近い部分があったように思います。そのような時代において、薩摩の偉人たちが育まれた環境に、我々の行う見守る保育~FUJIMORI METHODの柱でもある“異年齢(習熟度別)”や“子ども同士の関わり”といった共通の考えがあったことは、これからの社会においてこのメソッドは必要な教育のスタイルであり、またそれを様々な科学的根拠をもとに乳幼児期から行うという点でブラッシュアップされたものであるように感じました。

たくさん学んだあとは、たくさんの輪の広がりを。懇親会の時間です。美味しい食事に、飲み放題。そして鹿児島GTからのちょっとしたプレゼント。

会場は明るい会話と笑い声につつまれ、一足先にコロナ禍の終わりを感じるような会となりました。

2日目は実践発表、そして塾長より講評がありました。

栃木より、にのみや認定こども園さん

鹿児島より、生見保育園さん

宮崎より、認定こども園ひばり保育園さん

香川より、観音寺中部こども園さん

長野より、すずらん保育園さん

長崎より、昭徳こども園さん

長崎より、もりやまこども園さん

以上の7園さんより、すばらしい実践発表がありました。

各園の発表の中に子どもの達の姿に対する様々な研究が見受けられました。基調講演の際、塾長が「エビデンスは現場の研究から生まれていく」と強調していたように、日々の保育実践や子どもの姿にこそエビデンスは存在し、それらをもとに作られる新しい保育カリキュラムこそ、本質的なものになると感じました。

最後は閉会式。次回が石川・富山大会であることから、富山出身ということで山下塾頭に閉会の言葉をいただきました。

その中で塾頭がこの大会で感動したこととして、今大会の園見学先の一つであった、じげんじ保育園の宮原先生の言葉を挙げていました。

「0から園を作り上げていって、やっと形ができた。それを現場の職員が案内して自分たちの言葉で保育を説明している。その姿を見てとても嬉しく、感動した。」

見学は見る側が学ぶだけでなく、見てもらう側も学びと気付きを得ることができる。自園が見学先となった僕自身も、園の案内をする職員の姿に頼もしさと感動を覚えていました。

たくさんの学びと、胸に温かくなるものを残して、第1回全国実践研究大会in鹿児島は幕を閉じました。

この大会で感じたことは、実際に顔をみて、声を生で聞いての研修は学びが深いということです。もちろんzoomなどのオンライン研修も便利で参加しやすい利点はあるのですが、この大会においては塾長の話はもちろん、実践発表者の熱量を肌で感じること、そしてその地へ向かってまで学ぶという自身の学びへの姿勢が正されるということ、ふとした合間の雑談から思わぬ気付きや園同士の輪が生まれること、「現地」でなければ得られない、たくさんの収穫のある大会であったように思います。

次回大会は石川富山。果たしてどんな学びとの出会いが待っているのでしょうか。 期待を胸に、今日の保育も楽しんでいきたいと思います。

(松元泰志)