イゾラドとノモレ

7月17日の塾報告をさせていただきます。

まずは今回のメニュー紹介。最近日中が36℃を超える日も出てきましたね。ということで体温を下げる効果のある茄子を食べようと思い、麻婆茄子にしました。それをごはんの上にかけて麻婆茄子丼に!プラス、鶏がらの中華スープ、 サラダとして、レタスと玉ねぎの塩昆布和えです。どれもおいしくいただきました。

 

ボールいっぱいの茄子

ボールいっぱいの茄子

フライ返し!

フライ返し!

修論_6

準備はみんなで手分けして

準備はみんなで手分けして

修論_4

ごはんを食べながら最初は西村先生が学校で気づいた話をしました。西村先生が通うゼミではなんでもヲタク(アニメがとても好きな人)が多くいるらしく、アニメグッズの集め方が男性と女性で違うということでした。例えば、9種類のガチャガチャがあるとして、男性では「9種類すべてコンプリートしたい」という思いが強い。これはなんだかわかるような気がします。自分も好きで集めるのであれば、「どうせならコンプリートしたいな」と思います。対して女性は好きなキャラだけいっぱい欲しいという傾向らしいです。確かに新宿や秋葉原に行くとバックに同じキャラクターの缶バッチや人形をバックに大量に着けている人がたくさんいる気がします。結果、男性ヲタクより、女性ヲタクの方がコレクションにかけるお金は多いそうで、アニメ業界、グッズ関係でもそういった女性をターゲットにしたマーケティングが進んで来ており、変わってきているそうです。

男性と女性でこんな違いもあるんだなと思い、とても面白いなと感じました。

ごはんが終わると、食器を片付けます。食器を洗い終え、さあ後半戦!と部屋に戻ると、電気がパチッと消え、「ハッピーバースデー トゥ ユー♪」とケーキとともに歌が。自分で報告するのも恥ずかしいですが、自分の誕生日を祝っていただきました。こうやってお祝いしていただけるのは本当にうれしいことだなと思います。ありがとうございます。ケーキのプレートには「よこた」の3文字だけ!シンプルすぎてちょっと笑ってしまいました。塾頭から「今日の報告は横田だろ?」ということで写真は自撮りでパシャリ。

 

自撮りですw

自撮りですw

ケーキを食べた後は、西村先生が学校で教わった「イゾラド」の話へ。

テレビをつけて、

NHKスペシャル「イゾラド」と呼ばれる人々 ―最後のイゾラド 森の果て 未知の人々―

を鑑賞しました。これを見るにあたって、人と人のコミュニケーションについて考えほしいと西村先生は言っていました。

イゾラドとは、文明社会と接触したことのない人たちのことで、「隔絶された人々」という意味です。アマゾン源流域、ブラジルとペルーの国境地帯に部族名も言語も人数もわからない先住民(イゾラド)が目撃されているそうです。

イゾラドの映像

イゾラドの映像

「この森の奥には人間などだれもいない、と信じられてきました」というナレーションがながれ、話は森の奥にある小さな村にイゾラドが現れた、というところから始まりました。イゾラドは弓や槍などの武器を手にしていました。村の人たちはどうにかしようと思い、言葉をかけたり、服を脱いだり、献上の品(バナナ)を送ったりして「自分らは敵ではないです」という意思表示を行っていました。言葉は普段使っているものは通じず、集落の先住民の人たちが使っているものだけが反応があったそうです。イゾラドは動物の真似をしたり、バナナのお礼に、30cほどの短剣を献上してくれました。

こうしてしばらく、バナナを送り、少しの会話する村の人たちとイゾラドの奇妙な関係は続いたそうです。しかし、突然その関係は終わりました。イゾラドによる村の襲撃です。村の人たちは船で逃げたそうですが、家畜やペットはすべて殺され、家は見るも無残に荒らされていました。後日、調査団が森に入ると、カエルの死体がつるされていたそうです。「これ以上森に入るな!」という先住民に伝わる拒絶の意思表示。

バナナをおくり、言葉を交わし、友好な関係が築き始めていると思っていたのですが、どうしてなのかなと思いました。

もし、自分が同じ立場ならどうコミュニケーションをとったのだろうと思うと考えもつかないです。おそらくおびえて隠れていたのかもしれません。

 

また別の場所では、イゾラドによって殺された青年がいました。弓矢で心臓を一突きされたあとが生生しく映っていました。その集落の人たちはイゾラドに対する復讐の念がすごかったです。報復しかないと語っていました。

 

また別の所では家族で行動するイゾラドがいました。そこでも、調査団はバナナを送ったり、言葉を交わしたりしていました。「ノモレ」(友達だよ)という言葉がよくでてきました。

「この人はなにもしないよね?」や「子どもに手をだすな」と調査団を警戒する言葉が多く出ていましたがしばらくすると、「おなかに赤ちゃんがいるんだ」と家族紹介?するような言葉も出ていました。

調査団の人が、バナナを送る平和な会だからと取材班の同行を許可しました(取材班は一人だけの同行)。「ノモレ」という単語だけを教えられイゾラドのところに行きました。言われた通り、イゾラドに何を言われても「ノモレ」と返す取材班。イゾラドも取材班の人に対しすごく警戒していた様子でした。「服を脱げ!」「お前を誰だ?」などの言葉が出ていました。取材班の人はさぞ怖かったでしょうね。最終的にバナナを渡し数十分に交流は終了しました。

そしてまた突然イゾラドは姿を消してしまいましたというところで映像は終わりました。

 

塾長「こういう部族で恐ろしいのは感染症だ。抵抗がないため、感染してしまうと全滅することもある。だから、容易に他の者との接触ができない。イゾラドもそうではないか。

またコミュニケーションの基本は笑顔である。映像でみたイゾラドは笑っていない。」と話してくださいました。また「仲良くなるために食料を渡すのは、相手からしたら、食べ物をくれるから仲良くなりたい。食べ物をくれないのならメリットがないということになる。原住民はほっとけばいいのに」とも。

ヒトとのコミュニケーションを考えるということでイゾラドの映像を見ましたが、すごく考えさせるような内容でした。

 

最後にみんなでかかき氷を食べて今回の塾は終わりました。

かき氷を作ってくださっている塾長。

かき氷を作ってくださっている塾長。

ガムシロップと練乳をかけていただきました

ガムシロップと練乳をかけていただきました

コーヒーをかけるとかき氷の味がグンとおいしく!!

コーヒーをかけるとかき氷の味がグンとおいしく!!

報告者 横田龍樹

北京講演

 

7月10日の塾報告をさせて頂きます。

まずはじめに、今回のメニュー紹介です。
回鍋肉、ごはん、卵スープです。

saizuhennkann2
手際よく、準備も終わり、今回の話題は先日の北京講演の話です。塾長と森口先生と、カグヤの野見山さんが一緒に行かれたそうです。
写真を見せながら、報告をしてくれたのですが、
講演会場や、北京の街並みや食べ物には驚かされました。

まず、
北京に着く前までずっと雨だったのに、着いてからは晴れが続いたそうです。
そして、日本に帰ってくると北京が雨だったようで、塾長の晴れ男の力には驚いてしまいます(笑)

昼頃着いて、夜には北京の街を散歩したそうです。中華街を歩いていくと、サソリ、サナギ、ヘビ、ムカデ、ヒトデも店舗に並んでいたそうです。

ヘビです

ヘビです

サソリ

サソリ

写真を見たのですが、サソリの串は、サソリがまだ動いていて目の前で揚げてくれるそうです。中国では、なんでも食べると聞いたことがありますが、本当なんだなと思いました。

次の日は、万里の長城に行こうということで、ロープウェイに乗ったそうです。

IMG_2699

万里の長城

万里の長城

写真を見ただけでも規模の大きさにびっくりしたのですが、話を聞くとその全長が3000㎞だそうです。日本の端から端までがおよそ3000㎞なので同じくらいの距離ですね。ちょっと気になったので、調べてみると総距離が12,000㎞あるみたいです…
建設には、1800年かかっているそうで、世界で最大の建造期間です。
ちなみに2番目がドイツのケルン大聖堂で、630年です。

万里の長城は、観光できる部分が決まっているそうで、とても人が多かったそうです。
そして意外と危険もあるようで、命を落とす人も年に数名いるそうです。
そして、宇宙船から唯一見える、建築物とも言われているそうですが、実際には望遠鏡を使わないと見えなかったりとか…

他にも、観光をしたそうですが移動距離があり、ほんとに中国の規模の違いにびっくりしてしまいます。
北京の故宮博物館というところにも行かれたそうで、そこには、
塾長の講演の後に、講演する人が足立区の保育園の園長先生だったそうで、一緒に回ったそうです。その方は、塾長よりも3つ上の方で、自分の還暦祝いに自分でタクラマカン砂漠を5日間かけて、3000㎞バイクで走ったそうです。そんなワイルドな方の保育園はどんな保育園なのでしょうね。気になります(笑)
中国でそんな素敵な出会いがあったことも素晴らしいことだと思います。

故宮博物館

故宮博物館

とにかく人が多く、目の前に美術館もあったそうですが、500メートルくらいの列ができていたらしいです。

塾長たちも、昼食をとるのに1時間待ったそうです…

天安門

天安門

夕方になるとライトアップされるそうで、とても綺麗でした。

塾長の今回の講演内容は、「AI時代の子どもがどんな力を付けたらよいか」という内容を、
講演されたそうです。大勢の方々が、聞いていたのですが、通路にまで座って聞いたり所々で中国らしさを感じる場面がありました。
講演後には、写真対応やサイン対応に30分~1時間もの時間がかかったそうです。

講演の様子

講演の様子

講演を聞く中国の方々

講演を聞く中国の方々

サイン対応

サイン対応

最後に、サソリを食べる動画を見せてくれたのですが、中国の方々が普通に食べていたので、塾長と森口先生も食べてみることにしたそうです。
生きているサソリをそのまま、目の前で揚げてくれるそうで・・・
食べた感想は、イナゴのような、エビせんのような感じだそうです。

お土産として、「論語」が書かれている竹簡『金陵竹刻』を塾長からいただきました。

saizuhennkann4

そして、今回の旅の中でスターバックスに立ち寄ったそうで、
森口先生が、「アイスコーヒー プリーズ」と伝え、「英語が分からないから、分かる人を連れてきます」とのことで、奥から出てきた人にも「アイスコーヒー プリーズ」と伝えたそうですが、それでも、塾長のピーチティーしか出てこず・・・
店員に「セイム?」と聞かれ、
「ノー セイム!! アイスコーヒー プリーズ」と答え、やっと出てきたのがピーチティーだったそうです(笑)
中国では、本当に簡単な英語でもわからないことがあるらしく、旅行に行く際には、気を付けたいなと思います。

そしてこの日、塾頭の誕生日をお祝いしました!!

saizuhennkann3

塾頭、おめでとうございます!!

報告者 田崎天悠

ぱーてぃちぱてぃおーん

6月27日の塾報告をしたいと思います。
一週間遅れで申し訳ありません。
今回はドイツから帰ってきて初めての塾ということで森口氏からドイツ報告を受けることができました。
その報告の前に…
ドイツからのお土産を塾生それぞれいただきました。
ドイツの制汗スプレー (めっちゃいい匂いします)

ドイツの制汗スプレー
(めっちゃいい匂いします)

石鹸 (お家でヘビーローテーションしてます)

石鹸
(お家でヘビーローテーションしてます。これもいい匂いします)

お土産ではありませんが、森口氏がドイツで買った水筒です…。(現在毎日水を入れて子ども園に持って来ています)

お土産ではありませんが、森口氏がドイツで買った水筒(スタバの)です…。(現在毎日水を入れて子ども園に持って来ています)日本でも買える?

では報告に移りたいと思います。
今回のドイツ研修ではあるテーマが設けられていました。
それは3つあります。
「オープン保育」
「子どもの参画」
「小さな科学者」
だったようです。
(ちなみにブログの題名は読みは正しくないかもしれませんが、
ドイツ語で「参画」という意味です…
ややこしい題名ですいません。)
いくつかの園を森口氏が報告してくれましたが、それぞれの園の報告の内容の濃さに「まだ2園目!?」と驚くくらいそれぞれの特徴が見られました。
その中で、印象に残っている取り組みの部分を箇条書きで少しピックアップしていきたいと思います。

 

・朝のお集まりでテーマを決めて会をする

子どもの興味を拾い、それがテーマとなる。
見学した時は蝶々がテーマになっていた。
朝の会のみプロジェクト保育を行い、それ以外は行っていない。
これも一つの子どもの参画になるのではという感想でした。
・45分寝ない子は本を読んでもらう
長い本を読んでドイツ語に強くなるために読んでいる。
時にはテストのように子どもに質問をしている。
・片付けない子には…
遊びの途中でもおもちゃをそのままにして一旦お集まりに全員集合する。
全員でお片づけに向かう。その中で片付けない子がいたら、子どもたちで集まり、どうするかをみんなで話し合う。
話し合った結果、その子だけだ片付けることになる。
子どもたちで決めたことに従うことで、次から片付けなくなっていく。
・顔に絵を描く
絵が苦手な子は顔に絵を描くことで導入にし、絵を好きになってもらう。
・科学はしっかりと手順を教えていた。
科学は希望者のみ、6人くらいの人数で行っていた。
・0歳から3歳でオープン保育をしているため愛着という概念はない
慣らし保育は6週間から8週間と長めに設定してある。
それは親のためでもあるという。
0歳から子どもが先生を決める。
・0歳から3歳の園でもでキーボードが環境に用意されている
・オープン保育
100人でお集まり。
自分がどこの部屋にいるかの掲示をしている。
オープン保育の強みとして様々な特徴を持った部屋に特化できること。
「文字に特化した部屋」「科学に特化した部屋」etc…
・オープン保育のイメージ
ドイツ環境では壁がないイメージだがそれは逆でしっかりと区切られてる。ゾーンがしっかりとある。
しかし、近い将来新宿せいが子ども園のようにオープンの中でゾーンを設けるようになるのではと予想される。
・保護者の参画もある
園庭を一緒に作るなど、一緒に参画している。
・学童も参画を大事にしている
子どものやりたいことを実現する関わり。
環境地してブロックの片付けは2週間に一回。
ずっとサッカーができるがその代わり宿題はしっかりやるというのが条件として設けられている。

 

ザッと挙げたものだけでもまだ前半の前半分くらいではないかと思います。

おわかり頂けるだろうかこの情報量を…
実は細かい部分でまだまだありましたが割愛しています。
しかし嬉しい情報量ですね。
ドイツに行くとお頭がパンクするのではないかと思うほどですね。
それを整理するのも楽しみの一つかもしれないですね。

 

最終的にはこんな姿勢になれている森口氏。
IMG_7437

パソコンを見つめています。

内容は本当に面白いものでした。
毎年ドイツ報告を受けると何かしら実践をしてみたくなるのがいい刺激だなと思います。

 

このドイツ報告は藤森先生の臥竜塾ブログでいくつも報告されています。

そちらでより良い学びを一緒にしていけたらと思います。
「ありがとうございました、また来るね、バイバーイ!」
あ、子どもたちの決まり文句でした。
塩豚丼、春キャベツ(ギリギリ春ということで)、揚げとワカメの味噌汁 松屋をイメージしています…

塩豚丼、春キャベツ(ギリギリ春ということで)、揚げとワカメの味噌汁
松屋をイメージしています…

報告者 本多悠里