医食同源

10月28日の臥竜塾報告は、メニューから紹介したいと思います。

今回のメニューは、先日塾長と徳島県へ園内研修に行った際のお土産として買ってきた名産の「半田そうめん」と園内研修を行った保育園さんから頂いた「すだち」を旬のさんまと、そうめんにかけて食べました。

お土産の半田そうめんと頂いたすだち

お土産の半田そうめんと頂いたすだち

緑の方は鳴門の若芽を練りこんだ半田そうめんと旬のさんま

緑の方は鳴門の若芽を練りこんだ半田そうめんと旬のさんま

すだちは徳島県原産の香酸柑橘で、徳島県を代表する特産物です。すだちの花は県の花にも指定されていて、古くから家庭料理の調味料として愛用されていたそうです。また、クエン酸が多く含まれていることから疲労回復効果や、すだちに含まれているカリウムには体内の塩分を排出させる効果があるそうです。

そんな食事の最中に本多君が「俺、さんまって背骨まで食べるんだよね」と一言。みんなで背骨まで食べる本多君を「スゲーなぁ」とみんなで言いつつ、どこまで食べるかという話題になりました。内臓の苦みが好きという塾長や、目玉を食べる西村君、内臓は苦いからという事で身だけ食べ、内臓部分を背骨で覆い隠す小松崎君などみんな様々な食べ方でした。昔誰かが「魚の食べ方でその人がわかる」と言っていたくらい一匹の魚で性格が出るのだなと感じました。

そして食べながらこんな話にもなりました。以前塾長が出した『保育としての「食育」』という本の中に書かれていた石塚左玄という人の話です。彼は、江戸末期の嘉永4年(1851年)に産まれた人なのですが、後に「食養学」という学問を提唱します。その中で「一物全体論」という考え方がありそれは、生命あるものを丸ごと食べるという考え方でした。まさに今回のさんまをどこまで食べるかではないですが、中国で言う「医食同源」と同じように「肝臓を食べると肝臓に効く」「脳を食べると脳にいい」「心臓を食べると心臓によい」といった考えも含め食べる事の大切さを改めて感じました。

他にも食養学から「人類穀食動物論」つまり、人間の歯は穀物を噛む臼歯、野菜を噛む門歯、肉を噛み切る犬歯の歯の割合でそれらを食べるべきという話し。

また、「身土不二論」は自分が住んでいる土地で採れたものをその旬で食べる事は、栄養価が高く新鮮なため、健康につながるという考え方を学びました。

 

今回のヘルシーメニューだったことと、食からの健康についての話題になったのは実は、塾長と本多君が職員健康診断を翌日に控えているからという事だったのです。

他のみんなは31日に受けるという事で、「医食同源」を学んだ今回の臥竜塾でした。(報告者 柿崎)

学び合う

10月21日の生臥竜塾
二回目の塾の報告をさせてもらいますが、やはり緊張します…
つたない文章になると思いますがどうかお付き合いください。

今回の塾には塾長がされている臥竜塾のコメンテーターでもあるお二人が来られました。
お二人は日曜日から東京に来られ、水曜日まで新宿せいが保育園で実習を行っています。
一人の方は数年前にも新宿せいが保育園で実習を行った方ですが、もう一人の方は初めて新宿せいが保育園に来られたそうです。

ご飯を作る所からご一緒させてもらい、とても気さくなお二人。
いつも会っているかのような会話が行き交っていました。
食事中も楽しく食事をすることが出来ました。

ご飯も食べ終わり、実習の感想や臥竜塾に参加してみての感想を聞く機会が設けられました。

まずは、以前にも新宿せいが保育園で実習したことがある方の感想です。

「実習するにあたって自分なりに何を見てくるかを考えてから望みました。」とのことです。
その見る視点というのは、以前塾長がお二人の園を訪れた際にこんなことをおっしゃっていたそうです。

「年長さんが年長らしくないね。もっと任せていいのでは」だったそうです。
それを踏まえ、新宿せいが保育園ではどういった子どもとの関わりをしているのかを意識して見たそうです。

実際見てみた感想はこちらです。
「子どもと先生の距離感が絶妙でした」
説明として…
・0、1歳クラスは何かあったらすぐ手の届く所に先生がいること
・2歳クラスはすぐに声をかけられる距離に先生がいること
・幼児クラスになると子どもから離れた状態に先生がいること
といったようにその年にあった関わりを感じたようです。

また幼児クラスの先生は子どものやる気を引き出させる声の掛け方をしていたようです。
客観的に見られることで私たちもどんな保育をしているのかがわかり、参考になります。

そこで気になるのが子どもに任せるにはどうすればいいのかですね…
塾生である本多に直接質問が来ました。

が…

本多、答えられずでした…。

そこで塾長の解説が入ります。(塾長の言葉を借り説明させてもらいます)

昔はガキ大将がいましたが、それをなくそうという時期があったようです。
しかし、ガキ大将のようなリーダーをなくすのではなく大切なのは、弱い人を助けること、年下の子を助けることが良いリーダーなんだと言うことを伝えることです。

お手伝い保育でもそうですが、子どもはやってあげることが好きです。
ただやってあげることを続けるのではなく下の子の気持ちに気づけることが大事になってきます。
気持ちに気づくというのは気持ちを持っている人にしかできないことです。
お手伝い保育の自己評価でも子どもの気持ちに気づくことができた?という項目があります。
その子どもの気持ちに気づく意識が出てきたときに年長らしくなるようです。
そしてそこで大事なのがその意識が出てきた時にすかさず褒めてあげることが大事です。

というお話でした。
私自身、心で大きく頷き、良い学びとなりました。
すかさず実践して行こうと思っております!

続いて、初めて新宿せいが保育園に来られた方の感想です。

日曜日に外から見させてもらい、外のビオトープがあるとこから、地域に呼びかけている様子、地域の方が寄れるような環境が用意されているんだなということを感じ、翌日実際に中を見ることがより楽しみになったそうです。

実際に見てみた感想はこちらです。
「細部までこだわっていて、子どもの高さに合わせて環境が用意されていました」
「抜け目がないくらいに思えました」「子どもにとって良い環境である」ということをおっしゃってくださいました。

他にも具体的に0、1歳の部屋を中心に見て、先生の動きも見ていたようです。
子どもがお部屋から出て行っても(目の届く所)目はしっかりと子どもを追っていてその出て行ったことに対しても意味があることを理解しているので、見守ることが出来、子どもも最後にはしっかりとお部屋に戻って来ていたそうです。
その一連の流れを見ることで子どもを信頼していることがわかったそうです。

また印象的だったことがもう一つあったそうです。

1歳児クラスの新宿せいが保育園のある先生が、
「火曜日はよく興奮してケガをすることが多い。だから自分も子どもたちと一緒に遊ぶことを意識している」
と会話の中で聞いたようです。
このことに対し、保育の深さと人的環境の良さを感じたそうです。
こういったことを聞ける塾生も良い学びができていることは間違いありません。

新宿せいが保育園、全体の感想としては、
「先生たちがリラックス出来る空間があり、リラックスしてるからのびのび出来ることが伝わって来る」です。

そして塾生へ、こんな質問がきました。

「若い後輩への接し方、後輩のやる気が出るようにするにはどんな雰囲気作りをしていますか?」

それに対し塾生である若林が答えます。

「後輩の立場から自分は二年目ですが失敗しても後ろでしっかりサポートしてくれる先輩がいます。自分もそんなサポートができるようになりたいと思っています」

そこから本多にも同じ質問が来ます。
「私もクラスに後輩ができることで子どもと同じくらいどうしたら後輩が働きやすいかを日々考えています。後輩の提案を肯定し、どんなことがフォローできるかを考えています」と答えました。

しかし、次に塾長の実践が一番ためになるものでした。

塾長の実践は、職員からの提案をいいねというのではなく一緒にやることから始まります。
それは言葉で命令するのではなく、それを一緒にやることで見本を見せ、モデルになるということです。
そうすることでこうすればいいのかという職員の発見に繋がります。
後輩の提案も同じように一緒にやることが先輩の役目であることを痛感できるお話となりました。

といった感じで進んで行く生臥竜塾でした。

実習にきていただいた先生に感想を聞くこと、質問を受け答えることで客観的に自分の園のこと、自分のことを省みることができ、とてもよい学びとなります。
今回来て頂いた先生お二人に感謝したいと思っています。

つたない文章で申し訳ありませんでした。

最後になりますが本日のメニューになります。
本日は豚肉と白菜のミルフィーユ鍋、長芋のゆずこしょう和え、焼きなす、かりかりじゃこのおろし醤油、白菜のサラダ、最後に雑炊です。盛りだくさんなメニューでしたが、今回は10人の男性がいたのでペロリでした!
食後のデザートはコーヒーと一緒にシュークリームとエクレア、1つだけプリンがあり、みんなで争奪戦でした。笑
今回も全て美味しく頂きました。

本日のご飯

本日のご飯

〆の雑炊

〆の雑炊

(報告者 本多悠里)

『時には・・・』

今日は二週間ぶりの臥竜塾となりました。

今回の報告は以前と同じように、実際に行なわれた会話を書きました。
ですので、相手の呼び名など分かりにくいと思いますが・・・。
そこはフィーリングで読み取って下さい(笑)
まず今回の塾では最近の近況報告ということになり、先週富山に塾長と一緒に行った柿崎から近況報告が始まる場面からです。

柿崎「えと・・・富山はやまむろ保育園の公開保育とドイツの同窓会でした。

   と言うのもやまむろ保育園の公開保育に今年ドイツ研修に参加した神奈川の園長先生が参加されるとのことで、急きょ同窓会を開くことになりました」

園長「今、ドイツの同窓会をよく行っているのは悠里君が行った時とカッキーが初めて行った時のメンバーだけど、

   一回目を行えば、そのまま継続できるから、参加者が少なくても、とりあえず一回目を行った方が後につづくから、急きょ行ったんだよ」

柿「今年のメンバーはやまむろ保育園さんから2名参加されたので、最低でも園長先生と神奈川の園長先生と僕を合わして5人だけど企画をして、

  当時の参加者のメーリングリストにメールを流したところ9他にも参加される先生がいて、結局9人でできました。」

園長「その同窓会の目的はドイツ研修で学んだことを保育園に戻って1年間でどこを取り入れたかを、お互いに話し合う事が目的の一つがあるんだよ。
で、カッキ―もちゃんと報告したよね?」

柿「そうですね。若、今年の夕涼み会の看板作りで学童が作ったことを発表させてもらったよ」

若「あぁ!あれですね。ドイツで『小さな科学者』の一環で行っていた実験を看板作りに応用したやつですね」

柿「そうそう!同窓会には、あとたすくんのお父さんと兄ちゃん、やまむろ保育園の園長先生とか参加してくれて、とても盛り上がった同窓会でした。

  来年はまだ未定だけど・・・続けていけたらと思います。そして大事な話しだけど、来年度からドイツ研修の事務局が臥竜塾生で行う事になるから、
  今度、みんなんでそれを周知したいと思うので・・・宜しくお願いします。」

園長「泰君やたす君は子どもが小さいから、しばらくは難しいかもしれないけど、基本的に事務局が行うことは、ベルガーさんと連絡を取り合って研修の日程を決めたり、

   旅行会社の選定、そして参加者の募集のメール配信、研修後のレポートの作成だね。そして今回のような同窓会の企画とか、
   色々とやることが多いから、皆で分担していければいいよね。

一同「うんうん・・・(頷く)」

園長「で、カッキー。続きは??」

柿「あっ、そうですね。一日目がその同窓会を行って、二日目はやまむろ保育園の公開保育でした。

  やまむろ保育園は以前、公立の保育園だったのを民営化したので、建物の構造は昔ながらの教室でクラスが分かれている環境で・・・」

園長「で、カッキー。感想は??」

柿「・・・そうですね・・・。手帳持ってきても??」

園長「じゃあ、いいよ。おしまいね」

一同「お疲れ様でした(笑)」

柿「すいません(笑)持ってきます・・・。
で感想ですが、個人的にいいなぁと思ったところは345歳のクラスではカレンダー作りです。もちろん子ども達が手作りのもですが、

  そこには自分たちで計画した遊びなど書き込んだり、あとは保育園の行事はもちろん、様々な活動を子どもたちが自分で書き込み、見通しを立てる活動を行っていました。
  新宿せいが学童で行っている自分たちで月案会議をしているようなイメージですね。
  あと驚いたのは、給食の時に子ども達は主食のパンを食べていたけど、先生の目の前には何も無くて、食べていないのかな?と思ったら主食は自分で自宅から持ってくるそうです。」

園長「それに関して言うと、全国的に見ると、それが普通なんだよ。東京など大都市が特別なだけ。本来は園長だけが離乳食から給食まで試食として食べることができて、

   あとの職員は自宅からお弁当を持参する園がほとんどだね。」

柿「なるほど・・・一人暮らしで、家で料理をしない僕にとっては本当にありがたいです・・・」

山下「カッキー、本当に調理員か(笑)」

柿「・・・。」

柿「で午後は高岡市にあるふたば保育園の園内研修でした。事前に質問の内容をもらっていたので、それを元にした講演内容でした。

  研修が夕方からで、研修時間もオーバーしてしまい。そこからの夕飯だったから、ホテルに帰ったのは11時半でした」

園長「温泉には入れなかったね」

山「すいません、ハードスケジュールを父が組んでしまい・・・」

柿「そして最終日の三日目はやまむろ保育園の実践発表と先生の講演会で、三日間の出張が終わったわけだけど・・・一個やらかしてしまったんですよ(笑)」

一同「なに?粗相したの!?」

柿「いやぁ…粗相というか…。その実践発表の後に先生の講演だったんだけど、今回の講演で先生がパワーポイントを使うから、準備をして待機してたんだけど、

  いつも先生が言うように聞き手の反応を見てタイミングや内容を変えるから、いつパワーポイント使うか分からなくて、そのうちに…。

山下「あっ!寝たな(笑)」

柿「いや…トイレに行きたくなって。我慢してたら、本当にヤバくなって、とうとう講演中に先生の後ろをダッシュしてトイレに行ってしまいました!

  とにかく急いでトイレを済ませて、会場に戻ったら先生が自分でパワーポイントを操作していました…」

園長「パワーポイント使うつもりでカッキーの方をフッと振り向いたら、いないんだもん(笑)しょうがないから、自分で起動してスライドさせたよ(笑)」

本多「カッキー、やったな(笑)」

柿「もう、やばかったです。本当ですよ…。ですから皆さんも気を付けて(笑)」

園長「それだけじゃないんだよ!講演中にパソコンの電源が切れるのが恐いから電源コードを車の中にあるカバンから取ってきてもらおうとカッキーに頼んだらカバンの中に無くて、

   自分の手持ちカバンにも無いし、カッキーのカバンにも無いから、もしかしたら保育園に忘れたかもしれないと思って、
   東京に戻った次の日に台風のひどい中に保育園に取りに行っても無くて、どこにいったかな?と思ったら出てきたの。」

一同「どこにあったんですか!?」

柿「俺のカバンの中・・・」
一同「最悪だ!!カッキー最悪だ」
柿「本当ですね・・・。」
園長「(笑)」
園長「で、西村君は長崎に帰ったそうだけど、どうだった??」
西村「今回は長崎で国体をちょうどやっていたので、応援も兼ねて帰省しました。」
園長「実家の保育園に行ってないの?」
西村「行きました。しばらく行ってなかったので、懐かしかったですね・・・そして、園長室の椅子に座ってみました。
   土曜日に行ったのですが、子どもが10人位しか休んでないので、ほとんど平日みたいな感じでした。ですので職員もほとんど出勤のようです。
   お部屋に関しては、まだまだ分からないですが、テーマが野菜ということで、展示物や取り組みなどはとても参考になりました。
園長「西村君のお母さんに聞いたけど、お父さんは見守る保育をするまではとても怖かったけど、見守る保育をしてからとても丸くなったそうだね」
西村「そうですね、確かに怖かったかもしれません。それが丸くなりましたね。特に頭も体も(笑)」
一同「うまいこと言ったね(笑)」
と西村君のお父さんのネタを最後に今回の臥竜塾が終了しました。
前回同様、柿崎君の話ばかりでしたね(笑)
なかなか塾生も泊りでの出張には行く機会がないので、実際に出張の様子などを柿崎君から報告を受けることで、
情報の共有はもちろですが、いつでも出張が行けるような心構え的な物を学ぶこともあります。
時には、こんなほんわかした雰囲気の塾もなかなかいいものです。
最後に今日の献立です。
写真3
今日は自分で言うのも何ですが、私の父が臥竜塾に合わせて富山名産の鱒の寿司を送ってくれました。
鱒の寿司ですが、福岡の明太子と同じように、富山の中でも色々なお店があり、
自分で好みのお店を探し、お気に入りのお店で買うようにしています。
例えば酢の〆具合や肉厚など店によって微妙に違うのです。
そして、うどんです。富山は氷見の寒ブリが有名ですが他にも「氷見うどん」が有名です。
そしてレタスのサラダとなっており、全体的にヘルシーでさっぱりとした夕飯でした。
写真
そして食後のデザートは西村君から長崎のお土産「長崎物語」これは生クリームをバームクーヘンのような生地で包んだ小さなロールケーキみたいな物です。
中にはオレンジが入っていて、少しだけ来る苦味が、中のクリームや生地の甘さを引き立たせてくれる一品です。
そして塾長が先日プライベートで長崎は雲仙の方に行かれたので、お土産の「湯せんぺい」。これは雲仙から湧き出る温泉水を生地に練りこんだ
素朴な味わいのある、薄くてサクサクと食感がいい煎餅です。
そしてなぜかスーパーで購入したロールケーキ。(笑)これは、たまに食べたくなる時がありますよね。
(報告者 山下祐)

出会いときっかけ

9月30日の生臥竜塾

今回の塾から今年度より新宿せいがで共に仲間として子どもたちを見守っている西村先生が塾生見習いとして加わりました。

彼は用務員という位置付けで、これから塾長の出張等にお供することが多くなってくるであろう期待の新人です。

みなさん、そんな彼を温かく見守ってあげてください。

さて、西村先生が加わったこともあり、最初に西村先生の意気込み・決意を聞くことから始まりました。

西村先生の意気込み・決意はというと…

「働いて半年が経ち、社会人としての自覚を付けつつ、頑張りたい!」とのことでした。

それに対して塾長は…

「社会人といての自覚とは何?」と聞き、

西村先生は「学生時代との優先順位の違いです!」と答えていました。

私は社会人2年目を迎えていますが、これは私自身も未だに思うことです。

そして最後に…

「ブログのコメント(通信教育のレポート)を毎日行っていきたいと思っています!」と塾生になることへの意気込みを語ってくれました。

塾生は塾長が毎日欠かさず更新してくださる臥竜塾のブログから保育に限らず、様々な事柄を学ばせていただき、コメントをすることで更に学びを深めさせていただいています。

そこに新たに仲間が1人加わる喜びと共に自分自身の学ぶ意欲の向上に繋がった思いでいます。

そして次の議題に移ります。

9月30日の生臥竜塾の前に塾長と柿崎先生が光明保育園さんへ園内研修に伺い、そこで柿崎先生がお話しした内容に触れます。

簡単にお話しした内容を説明させていただくと、以前ホテルで調理師をしていたころと新宿せいがで調理師をしている現在との比較です。          

その話の前に柿崎先生が調理師を目指したルーツを簡単に紹介します。

柿崎先生の人生を変えるきっかけとなる出来事が2つあります。

時は遡り柿崎先生当時小学3年生のとき、テレビっ子だった柿崎先生はお母さんにテレビばかり観ている柿崎先生に耐え切れず、テレビを押し入れに隠したそうです。

そのときに柿崎先生がとった行動は、代わりにゲームをしたり、漫画を読むのではなく、お母さんの夕飯の支度のお手伝いをしたそうです。

そんな生活が続いていくうちに柿崎先生はお味噌汁担当となります。

仕事終わりに帰ってきたお父さんは、お味噌汁が美味しいと褒めたそうです。

これがきっかけで、柿崎先生が調理師を目指すことになったのです。

そして調理の専門学校に進学し、調理師への道を歩み始めます。

卒業した後、ホテルの調理師になりました。どうしてその道を選択したかと言うと、調理師としてホテルで働くことはステータスが高かったからだそうです。

しかし、思っていた以上に辛く、辞めてしまいました。

その第一の理由は、職場に笑顔が全くなく、仕事に楽しさを見いだせなかったからだそうです。

そして後に縁が有り、新宿せいがと出会います。

ここで2つの職場の比較の話に戻りますが、1番の違いは「笑顔」だったそうです。

そこでこれは柿崎先生の言葉ではないのですが、この比較の話を塾長が締めてくれました。

「笑顔がない職場で美味しい料理を作れるはずがない。笑顔がある職場だからこそ美味しい料理が作れるのだ!最高の味付けは笑顔である!」

完璧ですね。完全に締まりました。

そして話はルーツに戻り、2つ目のきっかけとなる出来事が起きます。

ご存知の方も多いかもしれませんが、柿崎先生は朝が苦手で、以前は遅刻が多かったようです。(現在でもまだあるそうですが…笑)

そんなときに塾長に呼び出されます。

もちろん柿崎先生は怒られるのだろうと思っていたそうですが、ここで塾長がとった行動は怒ることではなく、体調の心配をしたそうです。

そのときのことを柿崎先生は

「ボディブローをもらった感覚」と表現しています。

しかし、それでも遅刻がなくならない柿崎先生に塾長は、常に一緒に早番の時間に出勤しようと提案。

この提案により、現在でも塾長と柿崎先生は朝一緒に出勤しています。

その中で塾長は柿崎先生の人としての良さ、性格の良さを見出します。

それが今現在の塾長と柿崎先生の親交の深さに繋がっているのです。

このエピソードを聞き、思ったことがあります。

それは、人は出会い自体がもたらす変化で良くも悪くもなるが、出会った後の関係性からその人の個性などの長所を見出し、関係を構築することでその出会いはお互いを良い方向に導いてくれるということです。

これはお互いがお互いを知ろうとするきっかけが大切だと思えます。

どちらかの一方通行ではダメなのです。

お話を聞いていると、塾長は最初から柿崎先生を知ろうとしていたように伺えました。

そして柿崎先生は、遅刻したことを怒られると思っていた反面、体調の心配をしてくれた塾長をもっと知りたいと思ったのではないかと勝手に解釈しています。

出会いも重要であるが、その後お互いがお互いを知ろうとしていくきっかけから生まれる関係性の大切さを感じました。

また、「類は友を呼ぶ」と言うように、出会った後の関係性は趣味や考え等の一致により進展していくものと今まで捉えていましたが、このような出会いから生まれる関係性があることを知り、出会いがもたらすものは未知数だと思ったと共に、1つ1つの出会いを大切に、より相手を知っていこうと思うことができた今回の生臥竜塾でした。

最後に今回のメニューは西村先生が初生臥竜塾ということで西村先生リクエストのハンバーグと園で収穫したじゃがバタ塩辛乗せです。そしてデザートに塾長が園内研修後に買ってきてくださったモンブランケーキ&サヴァランと、塾生の一人が帰省先で買ってきた金のカステラを贅沢に美味しくいただきました。

メニュー

メニュー

デザート

デザート

 

(報告者 若林)