保育者の休憩について(5月10日の塾報告)

こんにちは。

塾生の小林です。
5月は雨の日が続くこともありましたが、流石は「薫風の候」という感じで
気温や湿度がちょうど良い日が多かったですね!

さて5月10日に実施された塾で話されたことについて報告させて頂きます
(いつも塾の様子を写真に撮ってアップしようと思っているのですが、今回も忘れました……)。

この日もいろいろなことについて話し合いましたが
私が最も印象に残った議題は「保育者の休憩」についてのお話です。

きっかけは藤森先生の
「子ども達と一緒にご飯を食べるのは楽しい。一人で食べる方がよいという保育者がいるのは信じられない」
といった旨のお話から始まりました。

保育者の昼食の摂り方や休憩の在り方などは、園によって様々であると思います。
当園では基本的に、保育者は子どもの近くで一緒に給食を食べます(0歳児クラスは少々異なりますが)。
また休憩も別の部屋に行くということはなく、子ども達に近いところで休憩します。その時にクラスの職員同士でコミュニケーションをとったり、話し合ったりしています。
一方で、保育者は交代で子ども達とは別のところにおいて昼食を摂り、休憩も別部屋でとるという園もあると思います(おそらく当園のような形態の方が珍しいのではないかと思いますが)。

山下先生からは、それぞれの良さがあり考え方次第とされた上で、当園のやり方においては、「職員同士のコミュニケーションのとりやすい」という点が良いところではないかという旨のお話がありました。
つまり「交代で休憩をとる形であると、クラスの保育者が一緒に話し合う時間がまず取れない。もしそれをする場合は特別にミーティングの時間を設ける必要がある。が、当園の場合だとと休憩中に全員で話し合えるので時間的に効率が良い」といったご意見でした。

それに対してわらす担任の伊藤先生からは「その方が楽な部分がある。みんなでお茶を飲みながらミーティングするのが楽しい」というお話がありました。

さらにそこから山下先生より「会議のやり方をどのようにしていくかは、今後重要なのではないか」というお話へと展開されておりました。
藤森先生からは、職員室に大きなディスプレイを置いて、そこに会議の内容やスケジュール管理アプリの画面を表示させるのはどうかというご提案がありました。その画面は職員がそれぞれの携帯端末から見られたり、書き込めたりできる、というものです。小学校の職員室改革の取り組みにおいてそういった事例があるそうです。

今回の議論は休憩時間のことだけでなく、「ノンコンタクトタイム」について考える上で重要なことだと思いました。
ノンコンタクトタイムとは何かですが、下記に「マイナビ保育士」のサイトから引用させて頂きます。
“ノンコンタクトタイムとは、保育士・幼稚園教諭が、勤務時間内に子どもたちから離れる時間のことです。ノンコンタクトタイムを確保することにより、保育士が事務作業に集中できるほか、保育士同士で情報交換を行うことができます。”(https://hoiku.mynavi.jp/topic/2021/05/000694/ 2023年5月閲覧)

上記の引用においてはノンコンタクトタイムが事務作業だけでなく、保育士同士の情報交換の時間になることが書かれています。
これについては、クラス担任全員が一斉に子どもから離れる機会があるのならば、良いミーティングの機会となると思います。
が、当然ながらどうしても交代しながらにならざるをえない点において、保育士同士の情報交換などは限定的なものになるのではないでしょうか。
日常におけるちょっとした隙間時間や休憩時間などを使って、情報を共有したり、意見を議論したりする方法は、実は非常に効率的であり、また質も高いものにできるやり方なのではないかと今回の議論を通じて感じました。

休憩の取り方についても園によってその形は様々であり、一長一短の面があるものと考えます。またそれぞれ園の文化や歴史によるところが大きいと思います。
どのような休憩方法がベストなのかは中々難しい問題ですが、私個人としては当園のやり方が好きで、また性に合っていると感じています。
方法はそれぞれあると思いますが、保育者が毎日の保育を楽しく感じながら余裕を持って働けているかどうか、という点が結局大切なのではないかと思いました。

最後になりますがノンコンタクトタイムについて調べていたところ、
公益社団法人全国私立保育園連盟が作成したもので「ノンコンタクトタイム 調査報告書」という文書がありましたので紹介します。
2018年の調査と少し古いですが、ノンコンタクトタイムや保育士の働き方を考える上で参考になると思います。https://www.zenshihoren.or.jp/files/research-torikumi_7.pdf

以上になります。オブリガード!

(報告者 小林)

チャットGPT

5月17日の塾報告をさせてもらいます。
今回の塾はzoomでの開催でした。

森口先生が黒澤監督に見えてしまいます。

今回主に盛り上がった話題が題名にもあるように
「チャットGPT」です。

早速藤森先生が「担当制についてどう思うか?」
とチャットGPTに質問をし、その回答に感動したと始まりました。
何に感動したかと言いますと…

担当制にはメリットとデメリットがあります。
メリットは子ども一人一人を把握すのでそれに対しての対応は的確にできる可能性がある。
デメリットは子どもを自分で囲ってしまって色んな人の目とか色んな人との意見交換ができなくなる。
と書いてあった。
多くの教授などは愛着を軸に伝えてくるが、チャットGPTは一言も言っていなかったということ。チャットGPTはなんの資料を元に答えているかと考えるとやはり世界中の考え方ではないかと先生は推測しています。
そうすると担当制が愛着だというのは日本だけのことかもしれないだとわかったということです。世界の意見を言うため愛着というワードが出なかったのではないかと思うわけです。
チャットGPTのいうことは確かにそうであるように思いますね。

さらに面白い質問を塾生に小林氏がチャットGPTにしたそうです。
その内容は『保育士の将来性はあります?』という質問です。

『保育士の将来性は非常に高いと言えます。以下にその理由をいくつか挙げます。

1. 人口の増加と需要の拡大: 世界的に人口は増加しており、多くの地域で子供の数も増えています。これにより、保育の需要が高まっており、保育士の需要も増えています。

2. 働く親の増加: 近年、世帯の中で共働きが一般化しています。親が働きに出ることが多くなると、子供のケアや教育のニーズも増えます。そのため、保育施設や保育サービスへの需要が高まっています。

3. 教育の重視: 保護者は子供たちの教育に高い関心を持っており、早期教育の重要性を認識しています。こうした親の意識の高まりにより、保育士の需要が増えています。

4. 政府の支援: 多くの国や地域で、政府は保育施設や早期教育の整備を支援しています。これにより、保育士の需要が増え、保育士への求人が増えています。

5. 高齢化社会への対応: 高齢化社会においても、保育士の需要は依然として存在します。介護を必要とする高齢者の家族が保育サービスを利用し、介護と子育てを両立することが求められています。

これらの要因から、保育士の需要は将来にわたって持続すると予測されます。また、保育士の役割も重要であり、子供たちの成長と発達を支える貴重な存在です。したがって、保育士の将来性は明るいと言えるでしょう。』

このようにチャットGPTは答えています。

こう言われると少し自信を持って保育士という仕事に誇りをさらに持てるのではないかと思いますね。

藤森先生はチャットGPTについてこう続けます。

チャットGPTはフェイクが多いと言われていて、7割くらい嘘を書いているとよく言われているそうです。あれは信用するなとも言われているそうです。
見守る保育と言って見てるだけじゃないかとよく公立の先生に言われているが、チャットGPTでは子供たちを常に観察し、彼らの活動や遊びを遠くから見守りながら、必要に応じてサポートやガイダンスを提供します。とあり、どっちがフェイクかといえば公立の先生が言っている方がフェイクではないかと思うわけです。
どっちがフェイクとかどっちが嘘とかではなくどっちにだって嘘はあるんです。だから検索機能ではないので調べ物には向いてないと思う。
キーワードを入れ、それを文章化してくださいというのには向いていると思うとおっしゃっています。

確かにそうですね。こういった便利な機能が世の中に出回れは使わない手はないですし、使った方がより効率もよく時間の有効活用にも繋がるでしょうね。
ただやはり正しい使い方をすることが大事ですし、クリティカルシンキングを常に持ち、何が正しいのかを考えることも必要なのではないかと藤森先生の話を聞いてより学びが深くなる思いです。

報告者 本多悠里

現地開催!!

新年度、最初の現地での開催です。

最近の夕飯は以前からお世話になっている「en」さんのお弁当をみんなで注文してます。


とにかく美味しいのと、一番は安心して食べられる!というのが最大のポイントです。やはりコンビニのお弁当は何が入っているか分からないですし、スーパーやお弁当屋さんも結局のところ分かりません。

その点、enさんのお弁当は罪悪感なく食べられます!

ただ、これに関して、森口先生と話すのは

「一人暮らしだと気にしないかもね・・・」

ということです。もちろん個人差はありますが、私も一人暮らしだったらそこまで自分の健康や食事には気を遣っていないかもしれません・・・

さて新年度最初の話題は保育のICT化に関連したものです。

園児の出席管理などがメインかもしれませんが、もっと保育に特化したICTはないのか?!ということです。

要は子どもが使うアプリということです。

言ってしまえばゲームになりますが、もっと保育に特化したアプリゲーム。

例えば、どうしても今の子ども用のアプリは一人で遊ぶのがメインになっていますが、複数で遊べるようなアプリがあると良いのでは?ということです。

海外のボードゲームは仲間と協力してゴールを目指しますが、そのようなイメージのアプリです。

またオンライン化が進んでいる中で、遠く離れた人とそういったゲームができると面白いかもしれませんね。

そんなアプリの開発と塾生と会社でコラボできたらいいねーと話しました。

そんなアプリの話題から、最近急速に有名になった「チャットGTP」の話になりました。

すでにご存知の方も多いと思いますが、聞きたいことを入力すると瞬時に教えてくれるサービスです。

これに関しては今月のGTが発行しているGT広報紙に藤森先生が書かれた原稿に詳しく書いてありますが、

本当にすごい機能ですね。これには驚きました。

藤森先生が言うには、この機能によって文章を書く仕事が減るのではないか?ということです。

保育現場でいうと、書類です。

例えば「保育日誌を書いて」「保育月案を作成して」と入力すると簡単に作成することが可能になります。

もちろん漠然とした聞き方では内容が支離滅裂になってしまう可能性が高いので、細かい指示が必要になるかもしれませんが、それでも、それが可能になったら保育の仕事量はかなり激減できるかもしれません。

書類が苦手な方からすると夢のような話ですねw

マイケル・オズボーン氏の将来なくなってしまう職業についての話しは、知っていますね。

数年前、この話を聞いた時は衝撃を受けましたが、まだ漠然としていたので「そうなんだぁ」くらいしか思いませんでしたが、チャットGTPの出現で当時の話が現実的になってきたように感じます。

それと同時に思うのは、子ども達が将来、就職する頃にはどんな社会になっているのか、楽しみというより、少し不安があります。

我が子が幸せになれるだろうか・・・

だからこそ、乳幼児期の育ちが本当に大切ですね。

最近、新宿せいが子ども園にも見学者が続々と来ていただき、とても嬉しく思います。

それは少しずつコロナ前の日常に戻ってきている感じだからでしょう。

とはいえ、コロナがゼロになったわけではありませんので、引き続き、体調管理には気をつけて、楽しい日常を過ごせることを目標に日々を過ごしていきましょう。(報告 山下)

4月5日塾報告および藤森先生の保護者向け講演

4月5日(水)塾報告を中村からさせていただきます。今回の塾は完全オンラインでの開催となりました。

世間は野球の世界大会WBCで日本が優勝したということもあり、塾でもその話題になりました。TVのニュースや選手自身のSNSでもあったように日本代表チームの雰囲気はとてもよく、年齢の枠を超えて食事会などのコミュニケーションを大切にされていたとか。

藤森先生はそのことにも触れ、チームの雰囲気の良さも優勝への大きな要因だったのではないかとおっしゃっていました。

「それは保育にも通づる部分があり、保育は勝敗ではないですが、楽しい雰囲気はとても大切で、その“楽しい”は余裕がないと生まれないこと。新宿せいがは時折笑い声が聞こえ、それはクラスを超えて良い雰囲気が伝わり広がっていく。」

これはとても大切だと思いましたし、振り返ると最初に新宿せいが子ども園に見学に来た際や入職したての頃、子どもたちだけでなく大人も笑いあったり、時には冗談を言っている先生がいたり、とても印象的でした。今は自分がそのせいがで保育をさせてもらっていますが、自身が一杯一杯で顔がひきつっていることがあるなと。。。先生の言葉を胸に、初心にかえることを意識しないといけませんね。。

話は変わり、4月3日にあった入園セレモニーについて。藤森先生は新しく入園が決まった子の保護者へこのようなお話しをされたそうです。

  • 親のために預けると思わないように。子どもが泣いているからといって申し訳ないと思わないで。
  • 不安な表情で預けないで。安心して保育士に預けてください。
  • 他の子がつられ泣きをしたからと言って、申し訳ないと思わないでほしい。

お子さんを預ける保護者の方、特に乳児クラスの方はつい後ろ髪を引かれる思いがあるのではないでしょうか。ですが、保育士としても安心して預けてほしいです。子どもたちが安全で安心できる人的環境・物的環境は整っています。藤森先生のこの言葉は保育士にとってもありがたいお言葉です。

最後に各先生方から一言ずつ新年度の抱負を言いました!

柿崎t:今年度は、子どもたちへの食育をより進めていきたいと考えている。

川辺t:先日、千代田せいが保育園の保護者会があった。そこで見守る保育に関する考えを話した。また、らんらん組の担任にもなるため、今年はより責任感を持っていく。

松元t:我が子が生後80日を迎え、日々成長を感じている。また、私立保育協会の役員にもなった。

中村:4歳児クラスのらんらん組の担任をさせていただくことになりました。不安半分楽しみ半分ではあるが、とても貴重な経験をさせてもらえると思っている。悩んだときはこの臥竜塾で相談させてください。(笑)

太田t:ぐんぐん組から持ち上がりでにこにこ組の担任をしている。また2年目としても意識をして保育をしたい。

小林t:今日、クラスの保護者会を本多先生と2人で前に立って進行をさせてもらった。入職から2年目となり、誰かに聞くことより聞かれることが増えたと感じる。責任感を持って保育をしていく。

本多t:今年は初心に戻ることを大事にしたい。自分からクラスの環境設定や子どもたちへの遊びを発信していく。

森口t:今年も一年楽しく!穏やかに過ごしていきたい。

最後は小林tが徳川家臣団についてとても興味深いを話をしてくださりお開きとなりました!

また、4月8日(土)に千代田せいが子ども園にて藤森先生による保護者向け講演会がありました。そこでのお話としては、東日本大震災や新型コロナウイルスの流行がもたらした教育や保育に価値の変容についてや、言われた通りではなく自分たちで考えて進める力の必要性についてお話されていました。

現状に疑問を持つ力=クリティカルシンキング

・少子時代

・人口機能(AI)の進展

・グローバル化

・多様性

これまでの教育や保育のあり方では遅いのです。

「数字では測れない能力(非認知能力)が、結果として学業成績の向上や将来の就業、ひいては職業人として成功するかどうかという点につながっていく可能性が高い。」と先生はおっしゃられていました。

そして、講演会の後は千代田せいがの中を見学させていただきました。

少し長くなってしまいましたが、これで塾報告を終わりとさせていただきます。(報告者 中村)

JR秋葉原駅から徒歩数分と大都心にある保育園です。
わいらんすいの保育室
運動スペース 大人ではできなそうでした。。