5月14日 塾の報告

 こんにちは。塾生の小林です。
 今回は5月14日に行われた塾の内容について紹介させていただきます。当日は新宿せいがの4階にて行われました。
 この日は藤森先生より「学びの園庭」というテーマでレクチャーいただきました。全部を紹介することは難しいですが、特に印象に残ったところを紹介いたします。

 今回お教えいただいたことで最も大切なことは、園庭は運動をするためだけの場所ではないという認識をもつことなのではないかと思いました。幼稚園の園庭や小学校の校庭のというと、だだっ広い運動場のイメージを思い浮かべると思います。これは戦前からの名残であり、軍事教練をするための環境として考えられていたからだそうです。
 ですが、現在の保育において園庭は子どもたちが運動をする場であるだけでなく、それ以上の役割も担っています。園庭での遊びは、運動能力の向上はもとより、自然の科学的理解の基礎を与え、また、協調性や創造性、判断力その他の人格形成や社会生活の訓練等、極めて重要な役割があるのです。

 先生は以下の内容のことをおっしゃられていました。

 子どもの頃から自然に触れ、自然と遊び、自然を使うことによって養われる感性や想像力が、人や自然に対する「思いやり」や「やさしさ」を持つことにつながり、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心が育っていきます。
 こうした経験を通して、知恵と技術を培うことが、自然と人が共存して生きる「持続可能な社会」を生み出す力となっていくのです。環境教育は公害や環境災害の恐怖を子どもたちに植え付けることではなく、手足や鼻、口、目、五感のすべてを使って楽しく遊びながら自然に親しませ、自然を愛する心を育てることなのです。
 子どもというものは、好奇心が強く、探究心が強く、いろいろなことを知りたがり、やりたがります。それを満足させるものが屋外には多くあります。そして、屋外でこそ、子どもたちは物事をじかに体験することができるのです。
 その体験は、自然の中に多くあります。水が流れるところ、草むら、木々の間には子どもたちが遊んだり、発見できる可能性が無限にあります。かつての園庭というと、大きな空間と、周りに遊具がいくつか備え付けてあるだけのところが多く見られました。この刷り込まれた園庭から、植に工夫を凝らして子どもたちがさまざまな遊びをしたり、隠れたりできる新しい愉快な空間を作り出すことが必要です。
 もちろん一部は広い空間で走り回ったり、ボール遊びをするために残しておくことは必要かもしれませんが、どこかーか所でも、木々の中で子どもが過ごすことができる場所を用意します。たとえば、フェンス沿いでまだ植物のない所に低木の生け垣を植えたり、子どもが隠れるような小さな茂みを作ったりするのです。

 このように園庭遊びにおいては、運動する場という以外に自然と触れ合うことができる場所という役割も大きいということを改めて学ばせていただきました。
 また環境白書には下記のような文が書かれています。

 児童期における自然とふれあう遊びは、自然への親しみ感や愛情を醸成させ、人間と自然とのかかわりを知覚させるものと考えられる。さらに、自然とのふれあいが遊びという行為を通じてなされることの意味も大きい。遊びの特徴は、自発的な行為・活動であること、行為そのものが目的であること、不確定で自由な行為であること、遊ぶ主体が可能態(心理的に開放された状態)にあること等が挙げられる。遊びを通して、自発的に、楽しく自然とふれあうからこそ、自然への思いが醸成される。そして、遊びが不確定な行為であるからこそ、子どもは自然とのかかわりにおいて様々な場面に対峙し、創意を持って自然に対処し、知識を獲得するのである。(令和6年版環境白書より)

 子どもたちにとって大切なのは自然との関わりが「遊び」の中に組み込まれていることだと、上記を読んで感じました。自然とふれあう体験が、特別な時間や学習の一環として切り離されるのではなく、日常の遊びの中に溶け込んでいることが、子どもたちの豊かな感性や創造力を育んでいくのだと思いました。
 草の感触、水の流れ、木漏れ日、虫の動き……そうした自然のひとつひとつが、子どもたちの好奇心をくすぐり、心を動かします。そしてその遊びが「やってみたい」「見てみたい」という気持ちから始まるものであればこそ、学びはより深く、生き生きとしたものになるのではないでしょうか。
 園庭は、子どもたちが自由に走り回る「広場」であると同時に、自然と出会い、対話し、深く学ぶことができる「学びの森」でもあります。むしろそういった自然環境の面の方がより重要視されているものと思います。
 これからの園庭づくりには、整備された空間だけではなく、子どもたちが「探して」「感じて」「想像できる」ような自然の要素を取り入れ、子どもの心と体を豊かに育てる場として再構築していく視点が求められています。
 今回の塾を通じて、「遊び」と「自然」が織りなす保育の可能性に、あらためて気づかされる時間となりました。
 それではまたお会いできればと思います!ありがとうございました!(塾生 小林)

5月7日の塾〜園庭の学び〜

5月7日の塾の報告になります。
この日はzoomでの開催になりました。

4月に行われたGT鹿児島で塾生でもある松青こども園の松元先生が「藤森メソッドにおける園庭」について、自園での実践を踏まえて考察したことを発表されたそうなのですが、その発表を塾の中でもしてくれました!

身近にあるものをいかに保育者が意図して取りだし、子どもの興味関心を育むのかということを松元先生が伝えてくれました。

環境ができると、子どもたちはその環境の中で主体的に遊びこむことができます。そして、その環境を常に工夫していくことが私たち保育者の重要な役割です。しかし、ここで注意しなければいけないのが、環境があり、子どもが遊び込んでいると、ついつい日々の保育の中で工夫をしたり、保育者の意図を持った活動を子どもに提供することを忘れてしまうことです。

意図を持った活動ばかりをしてしまい、毎日大人の意図ばかりがあるのも問題ですが、環境だけ用意して、そのままというのもやはり良くないですね。子どもの様子を見て、意図性を大切したり、子どもが自由に遊ぶことを大切にしたりできるバランス力が保育の専門性でもあるのかもしれません。

そんなことをみんなで議論するいい時間になりました。

報告者 森口達也

4月30日塾報告

新年度が始まり、水田康貴(みずたこうき)先生が新しい塾生として仲間入りしました!

よろしくお願いします!

今日はそんな水田先生のことを深掘りしていきたいと思います。

水田君は長崎出身で、なんと外部臥竜塾の宗先生と同じ中学校だったそうです。

先輩後輩ですね!

そして、水田先生も生徒会長をやり、宗先生も生徒会長をしていたそうです。

まさかの偶然が重なりました!

好きな食べ物は、町中華のチャーハンや餃子が好きで、餃子のタレについてみんなで盛り上がりました。

大学時代はバンドをしており、ギターやピアノ、キーボードが弾けるそうで、今後の保育が楽しみですね!

さて、そんな水田先生から見た塾生の第一印象について聞きました。

たすく先生、「フィジカルが強そう、体幹が強そう」

森口先生は、「いつも明るけど、一人になったら反省会をしてそう」

佐野先生は、「木工が好きそう」

小林先生は、「めっちゃ真面目そう、スーパー真面目」

中村先生は、「愛妻家っぽい、ペットをを大事にしてそう、動物に優しそう」

廣田先生は、「かっこいい、イケメン、だけど悪い友だちがいそう・・・」

伊藤あきと先生は、「気さくに話しかけてくれた、サッカーの下平批判がすごい」

伊藤カレラ先生は、「マカロニえんぴつのボーカルに似てる」

平井先生は、「ジャグリングが上手」

本多先生は、「年齢不詳な顔をしている。爽やかで若いイメージ」

柿崎先生は、「あまりいない人(調理にいることに気づいた)」

最後に、水田先生から「実際に新宿せいが子ども園で働いたことで、これまでの父が話してくれていたことや考えはここに繋がっていることに気がつき、実家の園の変遷を感じることができました。」とのことです。

 

そんな水田先生は雑貨が大好きで、以前、おしゃれな部屋として紹介されたこともあるらしいです!今後の成長が楽しみな水田先生です!

次は伊藤カレラ先生の畔上りんご園さんの出張報告がありました。

向かう途中に山手線が工事で使えないとのことで、様々な交通手段を考えたそうで、

保育も1つの方法にこだわらずに、状況に合わせて進められたらいいと藤森先生からアドバイスをいただいたそうです。

さて、講演では、「AIが発展していく中で子どもたちにはどんなことが必要か?」ということで、

・実行機能

・対話する能力

・他と協力する能力

を中心に話されたそうです。

カレラ先生は、助手としてついて行くことで、保育以外にも社会人としての振る舞いを考えたり、質問に対して自分なりに考えられるように日々の保育の目的や自分のクラスのことについて追求していきたいとのことでした。

これからのカレラ先生のさらなる成長が楽しみです!

カレラ先生の話を聞き、ついつい忙しさのあまりに自分の保育を見直していなかったと気がつきました。一つ一つの自分の行動に対して、説明ができるようにしていきたいと改めて思いました。こうしてみんなの話を聞くことで自分の学びにつながる塾という存在がありがたいです!

(報告)佐野