10月9日(木)塾報告
今回のテーマは、先日Eテレ「すくすく子育て」で放送された 新宿せいが子ども園の特集 についてです。
番組のテーマは「保護者の園選び」。
解説者としてよく出演されている 大豆生田啓友先生 がディレクターに当園を紹介くださり、今回の撮影が実現しました。本当に有り難いことです。
私は普段、入園前見学の案内を担当しており、撮影当日もその案内の様子をそのまま収録する形でした。カメラを向けられながらの案内はなかなか緊張しましたが、貴重な経験となりました。
放送までは編集内容も知らされていなかったため、どのようにまとめられるのかとても楽しみでした。
実際に視聴してみると、「これから子どもを預けようとする保護者は、どのような視点で園を選んでいるのか?」という点が丁寧に描かれており、私自身の見学対応を見直す良い機会となりました。
★保護者の関心と視点
案内後のインタビューで、見学者の方から
「子どもたちと保育士の表情を見ていました。どんな雰囲気で接しているのかを感じ取りたくて。」
という感想をいただきました。
教育方針やカリキュラムももちろん大切ですが、やはり一番の関心は「子どもたちの表情」と「先生たちの姿」なのだと改めて感じました。
「優しそうな先生に見てもらいたい」という気持ちは、どの保護者にも共通する思いですね。
撮影後には「子どもたちがとても楽しそうで、先生の表情も穏やかで素敵な園でした」とお褒めの言葉もいただきました。
★「遊び中心の保育」をどう伝えるか
大豆生田先生は番組の中で、「遊びを中心とした保育内容」が園選びの重要なポイントであると述べられていました。
確かに、体育や英語などカリキュラムの充実した園は目を引きますが、藤森先生もおっしゃるように「遊び中心の保育」を選んでほしいという思いが番組制作の背景にあるようです。
さらに藤森先生は、「子ども同士の関わりがあるか」という視点も見学時に注目すべきと話されています。
これは一見わかりにくい部分ですが、見学者に意識的に伝えていくことが重要だと感じました。
今後は、私の案内でもこのポイントをしっかり伝えていこうと思います。
★「文字・数」への関心と園の考え方
見学の際によく聞かれる質問のひとつに、
「小学校に向けて文字や数の学びはありますか?」
というものがあります。
新宿せいが子ども園では、「遊びや生活を通して文字や数に触れる経験」を大切にしています。
給食の際に「おかわりをどのくらい入れてほしいか」を伝えることも量の認識の一つ。
階段を数えながら登ることも立派な数の体験です。
また、2歳児クラスでは、子どもたちの顔写真と名前を掲示し、自然に文字に親しむ工夫をしています。
保育者が「触れられる環境」を整えることが何より大切なのです。
見学対応者としての学び
多くの見学対応を重ねて思うのは、最終的な園選びは各家庭の教育方針によるということです。
私たちの役割は、家庭が納得して園を選べるよう、理念や教育方針を誠実に伝えることだと思っています。
今後も保護者に寄り添いながら、園の魅力をしっかり伝えていきたいと思います。
(報告者:山下)
◼️番組の内容を詳しく知りたい方は↓↓↓
NHKONE すくすく子育て「知りたいイマドキの園えらび」
https://www.web.nhk/tv/an/sukusuku/pl/series-tep-DNYRMZW5Q1/ep/2NK165QRZQ