奇跡の日2

先ずは、黒豚とんかつで腹ごしらえ

そして向かうはGT鹿児島。塾長を待つ会場を目指します。

その途中で、
幼保連携型認定こども園 松青こども園
松元先生のご実家の園です

4月に鹿児島へ戻られた松元先生。東京で積み重ねた日々が鹿児島で実ることでしょう。応援しています。

そして会場へ

会場では松元先生に会うことができました。その喜びの熱量と、会場の熱気と、そして東京を経つ前から実は体調がいまいちだったという幾つもの要素とが合わさり田崎先生の体は熱をもってしまいます。180ページ程から成る塾長のパワーポイントの操作中、スリープモードに入ってしまったとのことでした。

講演内容として、脳科学から考える乳幼児教育の大切さ、現在臥竜塾ブログではハリス氏の考察を追いながら子ども集団の大切さについて改めて説かれていますが、それを乳児期から行うということの大切さについて展開されていきました。

講演後、田崎先生の体調を気遣って松元先生が薬を購入してきてくれました。

お金はいらないよ

松元先生の心に打たれますね。

そして懇親会へ
安藤先生により成長展で制作された『会話の質』
動画を見ています

そして、

塾長にサプライズ

御心遣いに、こちらまで嬉しくなります。

そうして夜が更けていきました。

次の日は観光へ。

維新ふるさと館

名だたる面々

西郷隆盛、大久保利通もまた、郷中教育の中で育まれていきました

ブログ『臥竜塾』2008年12月24日『異年齢の集団』

25日『郷中』

26日『郷中2』

27日『郷中3』

郷中教育について詳しく触れられています。子ども集団、異年齢、見守る保育 Fujimori Methodとの共通項の多さを改めて実感します。

その後は天文館にも訪れました

そして帰京。その日の夜のこの日の塾という、分刻みのような毎日を送る塾長。これからも元気で長生きをしていただきたいです。

さて僕たち塾生からも、

部屋が暗くなり、
「ハッピバースデー塾〜長〜♪」
70歳おめでとうございます

塾生からは毎年恒例の絵と、

Yシャツをプレゼント
刺繍入りです

絵は来週の報告をお楽しみに。

ちなみにこれは2018年の絵

藤森平司塾長の元に集まり、互いに切磋琢磨しながら学び合う日々は郷中教育と重なるものがあるかもわかりません。師を尊び、この奇跡のような出会いに感謝し、この一年も大切にしていきたいと改めて思います。

塾長、本当におめでとうございます。

(報告 加藤)

奇跡の日

4/15の臥竜塾。

この日は1年に1度の大切な日。

塾頭山下先生
柿崎先生
本多先生

先生方の結婚記念日であり、そして、

塾長藤森平司先生の70回目のお誕生日です

おめでとうございます。

お祝いのケンタッキー

塾長の大好物と思いきや『ケンタッキー伝説』と呼ばれるエピソードがその感を強くしているようです。

というのも、ケンタッキーが食べたくなったある日、塾頭と調べに調べて飯田橋の店舗まで買いに行った時のこと。その帰り道に高田馬場に店舗があることに気付き、なぜこんな近くにあるのに電車に乗って遠くまで買いに出たのだと(笑)

その時の印象が多くの人に残っているのかもわかりません。

因みに塾長の本当の大好物はうに。いつか白いご飯にたっぷり乗せて皆でお祝いしたいですね。 

「ケンタッキーって鶏だけですか?」

ここで田崎先生からの素朴な質問。面白くなりそうな予感がしてきますね。

では、KFCとは何だろう

 西村先生からの質問返しに 、

「ケンタッキー、フライド、センター」

奇跡の解答に彼のほとばしる才能を感じざるを得ません。

そんな田崎先生、鹿児島出張へ同行されました。

(報告 加藤)

今年度はじめの

4月10日の塾の様子を報告します。

新年度一発目の塾は、早速、今年度から新宿せいが子ども園に就職し、臥竜塾に加入した高橋先生の簡単な自己紹介からはじまりました。

その後は、塾長はじめ、塾生の印象を聞くという恒例の行事へ。

塾長

「叔母の紹介で存在を知る。ネットで検索し、塾長の顔を見たとき、アクティブでガツガツ行くタイプかと思ってたけど、すごく落ち着いてる印象」

なるほどです!ですが、もしかすると塾長が一番アクティブかもしれません笑

山下先生

「体つきがすごい」

確かに、筋肉質です!

本多先生

「髪型を急に変えたから、覚えてた顔と違って戸惑った」

これはもはや印象というのか笑

横田先生

「地元に似てるヤンキーがいるからそんな人かと思ったら、全然優しい」

横田くんは、世の中に5000人くらいは似た人がいそうな顔をしています。

カッキー先生

「いろんな人に話しかけられていて人望があると思った」

酒場ではモテモテですね!

田崎先生

「ほりが深い」

これはあまり思ったことがなかったです。

西村先生

「目を合わせてくれない」

確かにそうかもと何人かからも意見が。本人としては後輩にどうやって接していいかなかなか掴めずにいる雰囲気が

そうさせているということでした。その感覚は、僕もよくわかります。

加藤先生

「歌とか歌ってそう、フォークシンガーみたい」

確かにそうですね。よく歌ってます笑

歌を楽しそうに歌う加藤先生がいるからこそ、子どもの楽しく歌っているのかもしれませんね。

森口先生

「めちゃめちゃ元気」

これに関してはまさにイメージですね。実際、僕はそんなにいつも元気ではありません笑

ただ、周りからいつも「ポジティブなイメージ」「いつも楽しそう」と思われているみたいです。

でも、実は人一倍ネガティブなんですけどね~笑

人の印象とは分からないものだなと感じました。

自分の思いと周りの印象は必ずしも一致しないのかもしれませんね。

そう思うと、自分がどう思われているのかなんてことも考えるだけあまり意味のないことなのかなとも

思ったりしました。

ちなみに、高橋先生、まだまだ僕たちも知らないことばかりなのですが、

体育の先生を目指していたということもあり、スポーツは得意ということでした。

さて、そこから話題は今年度の臥竜塾セミナーへ。

今年度は塾長が20年近く前に出版された「21世紀型保育のススメ」をなんと2年かけて、

じっくりセミナーで勉強していきたいと思っています。

発達別の保育、2歳児クラス、選択活動、乳児保育などなど塾長が考える保育のまさに基礎が書かれてある

本がこの「21世紀型保育のススメ」ではないでしょうか。

今、塾長の考えが世界へと広まっている中で、もう一度、塾生を含めて、その基礎を学んでいかなければいけないのでは

ないかと思い、今回のセミナーはこのテーマになりました。

そして、まずは塾生みんなで

「21世紀型保育のススメ」のDVD版を見て、勉強することに!

異年齢保育について、乳児の環境について、とてもわかりやすく塾長が解説されていたので、再度、勉強になる内容でした。

その後に、塾長から解説があったのですが、中でも異年齢保育の捉え方は改めて考えさせられる内容でした。

異年齢にすることに意味があるのではない、問題は発達を保障している集団であるかどうかということ。

このことはとても大切であるように思います。形ばかりが目的になるのではなく、しっかり中身が目的になるような保育を行なっていかなければいけませんね。

塾長の考えている保育と、現場での実践、そして、21世型保育のススメからさらに進化した塾長の保育の理論をうまく照らし合わせながら、みなさんと一緒に考えて、学んでいけたらと思っております。


高橋先生好物のステーキで歓迎。

報告者 森口達也

来年度に向けて

今年度最後の塾となりました、3月26日の臥竜塾報告です。

2018年度は粉物締め。お好み焼き、焼きそば、そした、塾頭の地元、富山から送られてきたホタルイカが、食卓に並びます。(ホタルイカは粉物ではないですが)

炭水化物1
炭水化物2
ホタルイカは、酢味噌で

焼きそばには、隠さない隠し味のポテトチップスが入ります。

川辺先生、真剣ですね。

お好み焼きは、ホットプレートとフライパンで同時に焼いていきます。

本題は、来年度の塾セミナーについて。

来年度で5回目を迎える塾セミナーですが、塾長が2000年に出した『21世紀型保育のススメ』を教科書に進めていく予定です。5巻まで出ている本なので、2年間で20回の講座を1冊4回の講座で解説していきます。もともとこの本が作られた経緯について、塾長が話してくださいました。

 本を見ると、1,2巻と3,4,5巻では、構成が違うことが分かります。最初は、とある月刊雑誌の付録の連載から始まったのが、この本だったそうです。6回連載の予定が、好評で1年連載となり、さらにはもう1年追加され、反響が大きかったために、その連載が本になったということでした。その1年分が1冊となり、1,2巻は構成されています。そのため、1冊12章構成です。その反響がまたまた大きかったため、3巻以降が作られることになり、5巻構成となっています。

 2000年に出されたとは言え、塾長のおっしゃることは、今と変わっていませんが、見守る保育やゾーンという言葉は本の中には一切出てきません。また、ベースは変わっていませんが、最近の理論はもっと進化しているため、その辺りをアップデートしたセミナーにしていければと思っています。

 今回の塾で話題に上がったのは、「異年齢」です。1巻のサブタイトルとなっている「たてわりではない異年齢児保育」ですが、異年齢児保育と聞いたときに、たてわりをイメージする人が多いようです。日本の役所も、異年齢時保育をだめと言ってくるところが多いようですが、特に0.1歳児クラスを分けなさいという声をよく耳にします。その分け方ですが、どうしても生年月日で、つまり日本の4月生まれから翌年の3月生まれで構成される学年で分けるという意味のようです。それは、0歳と1歳を分けたことと言えるのでしょうか。

 また、分ける理由を聞くと、1歳が食事をするときに机の下に食べ物を落としたりすると、0歳がその上を歩いて踏んだりすると不清潔だからという理由のようです。役所の言う異年齢は、発達の違う子を一緒にしようとする異年齢であって、発達の違う子を近い発達の子同士で分けようとする、塾長の考える異年齢とは真逆の考え方ですね。やはり一般的な「異年齢」のイメージと、塾長の「異年齢」にはギャップがあるように感じます。そこで、コーナーがゾーンへと呼び方を変えたように、異年齢についても呼び方を変えたいとおっしゃいます。

 異年齢と近い言葉に習熟度別と言う言葉がありますが、これは課題保育のときだけの話で、普段は発達の違う子を一緒にしています。では、何と言ったらいいのでしょう?その辺りの話が、塾セミナーでは聞けるかもしれません。

へ早速、4月17日からセミナーが始まります。今年は、40名ほどの参加者となり、過去最大規模です。恐らく、『21世紀型保育のススメ』と言うこともあり、見守る保育の基礎的な話を期待しての申し込みが考えられます。私たちも実践している保育を整理し、振り返る良い機会だと思っています。普段のこの臥竜塾でしっかり学び、セミナー等でアウトプットしければいいですね。

2019年度もよろしくお願いします。

(西村 宗玲)