7月29日の生臥竜塾
今回は、塾長と出張に行った塾生が、現地で経験したこと、感じたことなどの報告会を行いました。
塾生・柿崎氏は、北海道出張へ同行し、旅先での行程や出来事などを教えてくれました。旭川に降り立ったのち、そこの食文化を体験したり、アイヌ文化を「アイヌ民族博物館」にて学ぶことができたそうです。アイヌ民族には、『イワクテ』という儀式があります。それは、役目を終えた「物」に宿る魂を神の国へ送る儀式です。もともと、「この世に存在するすべてのものに神が宿っている」という考えがあり、物を大事にするのがアイヌの精神文化です。古くなって穴の開いてしまった丸木舟を、細かく解体し、感謝の祈りをささげます。そして、解体した木材でまな板などを作り、新たな役割を与えます。こういった、何かを何かに変え、物や精神を『循環』させる文化を、アイヌ民族から感じます。
また、30分ほど調理という立場から話す機会をもらい、自分が調理を目指すきっかけになった経験から「大人の声かけの大切さ」を感じたという話をしたそうです。塾長から声がかかった時、いつでも話せるような準備、また、そういった内容のストックを用意しておき、現場ならではの話を伝えられるようにしておくことで、塾長の役に立っていきたいと思ったと、話してくれました。
そして、私も鳥取出張に同行させて頂き、「科学する心を育てる」2004年度「ソニー幼児教育支援プログラム」において受賞された、赤碕保育園を見学しました。福田園長先生は、『レッジョを参考に実践するうちに、「環境を整えるだけでは足りない」「子どもは中心にあるべきだが、一方で子どもに任せているだけではうまくいかない」ということもわかってきた。保育する側の主体性の重要さに気づき、子どもの興味・関心をきっかけにして、いろいろな「色(提案)」を用意し、その子がつけたい「色」を選べるようにしてあげることが保育の役割だ。』と、保育雑誌に語っています。
その内容通り、子どもたちの興味関心を掘り下げ、そこから何を学んでいるのか、また、学びを深める為に何が必要かを子どもたち自身で見つけることができるような声かけや、そういった意識を大切にしている様子が、職員の方々からも感じ取ることができました。そして、子どもたち興味関心から学びにいたるまでを記録し、保育園の様々な場所に掲示してありました。面白いと思ったのが、その記録をその日のうちに、関係している子どもの家庭に配布し、そのテーマが家庭ではどう発展したか、どう影響しているかを「家庭での様子」欄に記入して頂き、後日返却してもらって、それを、個人別発達記録「ポートフォリオ」として活用しているそうです。その『循環』が私には新鮮に映り、新しい見方を感じさせてもらいました。
また、鳥取名物「鳥取大砂丘」、そして「砂の美術館」にも立ち寄らせていただき、鳥取の「砂丘」という特徴を地域活性化のための『循環』へと活用している体験もさせて頂きました。
このように、様々な『循環』を感じた生臥竜塾となりました。
今回の食事メニューは、北海道名物「ジンギスカン」と、鳥取名物「砂丘らっきょう」、デザートに北海道のチーズケーキと、何とも豪華でした。塾長、いつもありがとうございます!
(報告者 小松崎高司)