情緒


9月19日の塾の報告をさせていただきます。

今回のメニューは季節もだんだんと秋になってきこともあり、キノコのソテーとなめこ汁にご飯というヘルシーメニューにしてみました。

写真 2017-09-19 20 05 26

今回はまず、1月に行われたGT熊本の懇親会の様子をみんなで見ました。
というのも、その懇親会で披露してくださった熊本のなぎさこども園さんの出し物がとてもおもしろかったので、みんなにぜひ見てほしいと思ったからなのです。なぎさこども園さんにそのことをお伝えすると、なんとその様子が録画されたDVDをいただきました!
その懇親会では新明保育園さんが、獅子舞を披露してくださり、なぎさこども園さんは、歌と「狂言」を披露してくださいました。この「狂言」がとてもおもしろかったので、あるところで行うことの参考にさせてもらおうかなとも考えています!

写真 2017-09-19 20 12 20

アンパンマン狂言

写真 2017-09-19 20 15 23

写真 2017-09-19 20 26 18

次に、新宿で行われた民保協の研修にで塾長が講演された報告を西村先生から、次の日に栃木で行われた研修会の報告を私からさせていただきました。

民保協研修会でも、栃木での研修会でも共通して塾長に依頼があった講演内容は「乳児保育」についてということでした。

塾長の講演の中で、乳児期の脳の拡大のグラフについての話があります。実際にそのグラフを見たことがある方も多いと思います。
これは、3歳までの乳幼児期にいかに、脳の受け皿が発達するかを示したグラフになり、そのグラフから塾長が乳児保育の重要性を講演の中でいつもお話されています。
そして、そのグラフに「エモーショナルコントロール」という項目があります。塾長はこれを分かりやすく「自制心」「我慢する力」と表現されますが、この脳の拡大が3歳までにピークをむかえるとグラフには示してあります。
乳幼児期の教育の重要性が世間でもだんだんと認識されてきたのか、先日、日経新聞にこの脳の拡大のグラフが掲載され、乳幼児教育の充実が今後の課題になるというような内容が書かれていたそうです。塾長は日経新聞という経済紙が、母親の就労のために保育所を充実させるという観点ではなく、はっきりと乳幼児施設は「教育」が必要である
ということを言っていることは世の中が変わってきていることではないかというような話もされていました。
しかし、ここで、塾長が問題にしていたのが、グラフの項目の訳し方でした。
それは、「エモーショナルコントロール」の部分が、日経新聞では「情緒」というような表現の仕方になっていたのです。
これでは、記事を読んだ人が、やはり、乳児期は大人が丁寧に関わることが大切ということが、乳児担当制のような方向にいってしまうのではないかと話されていました。
確かに、「自制心」と「情緒」では読んでいる人に与える印象というのはかなり違ってくるように思いました。

また、9月の塾セミナーのテーマが「数」ということがあり、最終の打ち合わせを行いました。
その中で、小松崎先生から「数は他者との共通認識のために発達したのではないか」という質問があがりました。
この質問に私は「なるほど!」と心の中で唸ってしまいました。小松崎先生らしい鋭い視点だなと感じました。
それに対して、塾長は、共通認識は数だけではなく、言葉といったコミュニケーション全てにつながると思う。私は数はかつて、人類が獲物を平等に分配するために使い始めたのではないか。人間は赤ちゃんであっても物を平等に分ける能力がある。そして、兄弟がたくさんいたことで、物を平等に分けることを現代まで習慣として行ってきたのではないかというような答えを返しておられました。

写真 2017-09-19 21 33 51

少し前までは日本でも兄弟の数が多く、自然と物をわけるということをしていたように思います。私の祖父も12人兄弟だったということを聞きました。はじめに聞いた時は「いやいや多すぎでしょ!」とツッコミたくなりましたが、多くの兄弟、家族がいる中での生活では、物を独り占めするということなんてできるはずもなかったのかもしれませんね。しかし、現代では、兄弟の数も減り、物も豊かになり、人類が行ってきた、物をわけるということをしないでも生活できるようになっているのかもしれません。なんだかそれはとても怖いことでもあるのかもしれないなと感じました。そういう意味でも保育園が持つ役割は大きのかもしれませんね。
数ということを意識することは、人類の歴史、存続という部分にも繋がっていくのかと驚かされた塾になりました。

報告者 森口達也

付き人と助手 episode final

 

誰かの残した刺身のつまを次から次へと平らげていく本多先生。

誰かの残した刺身のつまを次から次へと平らげていく本多先生。

 

情熱ですね。

 

お子さんを寝かせた塾頭山下先生も到着。

お子さんを寝かせた塾頭山下先生も到着。

 

一足先に食べ終えた僕らに塾長からお菓子をいただきました。

一足先に食べ終えた僕らに塾長からお菓子をいただきました。

 

好きなものを選びます。

好きなものを選びます。

 

「バスタブ一杯いける。」とは小松崎先生。余程気に入られたようです。

「バスタブ一杯いける。」とは小松崎先生。余程気に入られたようです。

 

さていよいよ、

 

小松政夫さんの名調子に乗せて番組が始まりました。

小松政夫さんの名調子に乗せて番組が始まりました。

 

NHK土曜ドラマ「植木等とのぼせもん」あらすじは太字をクリックするとサイトにとぶことができますので、ご覧になられて下さい。

僕たちが観たのは第2回「植木さんの親心」。付き人となった松崎(志尊淳さん)は毎日植木(山本耕史さん)の現場へ同行。一生懸命な彼の仕事ぶりを見るうち、植木は松崎に「自分を親父と呼べ」と声をかけます。そうは言ったものの、呼び名は「植木さん」から変わらず。松崎がどことなく心を開いてくれていないと感じる日々、自分の父植木徹誠(伊東四朗さん)に相談を持ちかけます。

「お前が息子と思えているかだよ。お前だけが求めているだけじゃ、そりゃ不公平ってもんだ。」

そんなある日、父植木徹誠の言葉に導かれるように、ある出来事が起きます。

松崎の母・ハツエ(富田靖子さん)の上京です。

名産である明太子を手土産に、植木に挨拶をと息子を急き立てるハツエ。

そんな母親に息子松崎は冷たく、

そんな母親に息子松崎は冷たく、

植木の多忙さを理由に追い返してしまいます。

落胆する母の寂しげな背中。テーブルの上に置かれた手土産に、そんな母の姿が映るかのようでした。

そして数日後、植木はひょんなことからそのことを知ります。

植木宅にて、テーブルを挟み、対面する松崎に植木は言います。

「母親を追い返して、俺が喜ぶと、俺がそんな人間だと思っているのか。そんなら出て行け。そんな付き人はいらない。」

「母親を追い返して、俺が喜ぶと、俺がそんな人間だと思っているのか。そんなら出て行け。そんな付き人はいらない。」

そして、自分の過去、自分の家族の話、当時の心境を語り、親の愛に理屈のないこと、その親心を松崎は理解しているだろうことを、切々と語るのです。

早くに父親を亡くした彼松崎は、その時の植木がどのような存在に思えたことでしょうね。

「どこに電話をすれば、お前のお袋さんと話ができる?」

福岡の松崎の実家へ電話をかける植木。感動で家の中が騒然となる松崎の実家。

松崎の先日の非礼を植木自身が謝り、

「松崎くんは私が確かに責任をもって預かっておりますから、心配なさりませんように。」こう添えました。

植木に催促され、電話に出る松崎。電話口には興奮冷めやらぬ母の声が。

「電話代もったいないから早く切りなさい。体にだけは気付けないかんよ。」

その声に松崎は「ごめんな。」「ごめんな。」と涙ぐみながら応える事しかできませんでした。

「飯にするか。松崎、お前も食ってけ。」

松崎を囲んでの食卓。手土産に渡された明太子が並びます。

口いっぱいに白米を放り込んだ松崎の目から改めて涙が。

「親父さん、親父さん、すいませんでした。」

胸を撫でおろしたような、笑顔を見せる植木。

「しかし、最初に白米からいくかね。」

談笑の中、新しい二人の関係がこうして生まれたのでした。

さて、テレビを見終えて、静まる部屋の中。

「たすくん、思い出すね。」塾長が声をかけました。

塾長の初めての助手、塾頭山下祐先生。二人にしかわからないその頃が、テレビに映る二人と重なり、思い出されたのでしょう。

塾長は、あの頃のお互いの若さを笑いながら、

「迷惑をかけて、かけられて、そして人間というのは存在する。」と塾生に教えてくださいました。

 

お腹も心も満たされ、さて今日最後のテーマである9月26日(火)臥竜塾セミナー「数」のプレセミナーを、担当本多先生より行っていただく運びに。

食後の飲み物といえば西村先生ですね。

食後の飲み物といえば西村先生ですね。

 

高っ

高っ

 

いい香りです。

いい香りです。

 

本多先生は準備。

本多先生は準備。

 

 見る側の僕ら、準備万端です。

見る側の僕ら、準備万端です。

 

「数」

「数」

荒削りと豪語しながらも何とも濃い内容で、その荒削りな部分が余白となり、塾長を始め、塾生に意見を挟む隙を生ませるのですね。

熱弁する森口先生。

熱弁する森口先生。

 更に内容は深まることが容易に予想されます。9月26日(火)をお楽しみに!

(報告者 加藤恭平)

付き人と助手 episode 1

秋の香りの臥竜塾。先ずはメニューの紹介から。

 

「こんな感じですかね?」「いいと思うよ。天悠くんの好きなように切ったらいいんだよ。」

「こんな感じですかね?」「いいと思うよ。天悠くんの好きなように切ったらいいんだよ。」

 

「本当ですか?こんな感じですかね?」

「本当ですか?こんな感じですかね?」

 

「いいと思うよ。天悠くんの好きなように切ったらいいんだよ。」

「いいと思うよ。天悠くんの好きなように切ったらいいんだよ。」

 

「本当ですか?これは、こんな感じですかね?」「いいと思うよ。」

「本当ですか?これは、こんな感じですかね?」「いいと思うよ。」

 

二人は仲が良いですね。話しながら丼とスープに使う玉ねぎ、長ネギをカット。

 

一方キッチンでは、

一方キッチンでは、

 

丼に使うミョウガですね。西村先生が小気味良い音を響かせます。

丼に使うミョウガですね。西村先生が小気味良い音を響かせます。

 

「本当包丁使うの上手くなったよなぁ。」

「本当包丁使うの上手くなったよなぁ。」

 

テキパキと準備が進められます。

 

さてたまねぎ、水菜、をご飯によそい、

さてたまねぎ、水菜、をご飯によそい、

 

冷蔵庫から先程購入した魚を用意。

冷蔵庫から先程購入したカツオを出します。

 

今夜のメニューは、

 

カツオ丼と長ネギと玉ねぎのWネギ汁。

「薬味たっぷりカツオ丼」と「長ネギと玉ねぎのWネギ汁」。

 

生姜醤油、にんにく醤油、ゆず胡椒。どれもカツオを引き立て、温かいご飯をいくらでも食べさせる最高の夕ご飯でしたが、当初の予定は焼肉丼とサラダでした。きっかけは買い出し、鮮魚コーナーにてカツオが特売になっており、急遽メニューを変更。この柔軟性が大切ですね。予定より1000円近い食費の削減となり、お腹にも財布にも嬉しい献立となりました。

 

森口先生も到着。

森口先生も到着。

 

「いただきます。」

 

「天悠くん。」

「おいおい、天悠くん。切れてないじゃないか」

 

さて、食べながら森口先生より、西村先生・森口先生が参加されています『乳児の研究会』での話し合いの報告に。

聞いていて、大変難しい話し合いに参加されている印象を持ちます。

「話を聞くのに頭を使いすぎて、途中具合が悪くなりそうになった。笑」とは森口先生の言葉で、「忖度」「共同志向性」などのキーワードをもとに内容は展開されたようで、その時の内容を噛み砕こうと、話しながら塾長に意見を求める森口先生の姿勢が印象的でした。

 

さて、食事も後半に差し掛かろうとした時、おもむろに塾長から「クレイジーキャッツ」についてのお話が。なるほど、9月2日(土)よりスタートされましたNHK土曜ドラマ「植木等とのぼせもん」【放送予定】毎週土曜[総合]後8:15〜8:43(全8回)を塾長はご覧になられたのですね。

 

山本耕史さん扮する植木等さんです。

山本耕史さん扮する植木等さんです。

 

付き人と助手。その関係性が重なり、塾に感動がもたらされることとなります。

(報告者 加藤恭平)

報告遅くなってすみません。

大変遅くなって申し訳ありません!

9月5日の報告を完全に忘れていまして、このタイミングになってしまいました。。。

今回は、報告が多い塾となりましたが、その中でも個人的に印象深い報告を報告させていただきます。8月24日(木)から塾長と柿崎先生、森口先生、私で福岡に行ってきまして、その報告をさせていただきました。26、27日の土日はこれまでのドイツツアー参加者による大同窓会が開催されたため、その前に、環境セミナーなどでお世話になっているカグヤさんが、古民家の再生をしているところに宿泊させていただきました。古民家は、福岡県飯塚市にあり、昨年?くらいから再生をしているようです。畳を敷き直したり、壁を塗り直したり、さらには井戸を掘ったりしていて、日本の文化を見直すことができることができます。どこか実家に帰ったような、居心地の良さがあり、落ち着く空間でした。

S__5939217

25日は菅原道真の月命日ということで、古民家の地域の方々に宣伝をして、塾長から「学問」についての講演会が開催されました。学問とは、字のごとく、「問いて学ぶこと」。禅問答などがそうですが、弟子が師匠に問うことが、学びになるというお話をされ、実際に実演をしましょうという流れになりました。もちろん、柿崎先生、森口先生、私の弟子3人から師匠である塾長に質問をして、答えていただきました。

D9DD262D-32A5-407F-9DC2-7F52FF6D55B1

講演会の後は、時間があったので、お礼として井戸掘りのお手伝いです。5メートルくらい地下に穴が掘ってあり、まだ2メートルほど掘らないといけないということで、微力ながらお手伝いしました。大人1人がギリギリ入れる穴で、しゃがむのもやっとの大きさですので、なかなか大変な作業でした、しかし、井戸の中に入る経験は、そうできることではないので、とても楽しく、中はすごく涼しいところでした。しかし、そんな悠長なことは言ってられないくらい、本来の井戸掘りの現場は大変らしく、こんな楽しそうな写真を撮りましたが、本来は違うそうです。

CAFD0D7A-D00E-4969-81E3-32A2FDD202B098D75122-4790-4CA4-BDAE-BAD9C4D2ACB8

IMG_4042

その日は、柿崎先生若林先生が行ったドイツの同窓会だったため、井戸掘りの後は塾長、柿崎先生と森口先生、私の2組に分かれました。柿崎先生の同窓会は北九州で行われ、25日は夜の食事会、26日は午前中、鴨生田保育園さんの見学という流れで行われました。26日は夜、ドイツツアー全参加者による大同窓会があったため、福岡に泊まっていた森口先生と私は夜の大同窓会に間に合うように、車を借りて北九州にお迎えに行き、少し時間があったので、門司港に寄り道し、博多駅まで戻りました。博多駅では、ドイツ大同窓会にサプライズゲストとして参加予定だった、ドイツツアーの通訳である田中さんが待ってくださっており、サプライズ登場の打ち合わせです。

IMG_4063IMG_4071

大同窓会は、いつもお世話になっているベルガーさんをお呼びして、研修を行いました。そして、田中さんは大同窓会参加者には、お伝えしてなかったので、驚くような登場をしようという打ち合わせが行われました。サプライズ登場は見事成功し、皆さん田中さんがいらしたことに対して、とても喜んでいただきました。初回のドイツツアーに参加した方は、15年ぶりくらいに、ベルガーさん、田中さんにお会いしたようで、とても楽しい会になりました。

27日は、1日ベルガーさん、塾長、時々田中さんで研修です。午前中はベルガーさんの講演がありましたが、今年のツアーでも話題になった「オープン保育」についてのお話がありました。子どもがどの部屋に行って遊んでもいいというオープン保育ですが、ミュンヘンでも賛否両論あったようです。しかし、最近はオープン保育への理解も深まり、実施する園も増えてきているそうです。

午後は、塾長とベルガーさんによる対談で、時々田中さんにもお話を伺うというスタイルで進んでいきました。そこで、出たキーワードは、「レジリエンス力」です。ベルガーさんは、問題解決能力とおっしゃっていましたが、困難に直面しても自分で解決できる力のことです。レジリエンス力がついている子たちの条件として、3つ挙げられていました。

①誰かに愛されていること②ポジティブ思考③自分が好きなこと

以上の3つがレジリエンス力をつけるのに必要な条件のようです。

 

では、最後に料理の紹介です。今回は、新宿せいが子ども園の山崎先生のお母様の実家から、塾生へのお礼ということで、鳥取のお魚が届きました。

IMG_4265

ねぎとうふ  と  チーズちくわ

IMG_4266

 

そして、9月1日の31歳の誕生日を迎えた小松崎先生のお祝いをしました。

31歳の誕生日ということで、サーティーワンです!(ダジャレー)

IMG_4270

 

今回は、遅くなりすみませんでした・・・

西村 宗玲