こんにちは!
塾生の小林でございます。
春らしくぽかぽかと暖かい日が続いていて、気持ちがいいですね!。
同時に目はかゆく、鼻水は垂れる苦しい日々となってしまいましたが……。
(なぜこんなに空は広いのに、杉の花粉は我々の粘膜にまで入ってくるのでしょうか?!)
さて3月8日に実施された塾の報告をさせて頂ければと思います。
この日もいろいろな話題について話し合いました。
その中でも最も盛り上がったテーマは
「新クラスへの移行」についてでした。
本稿では「移行」のポイントについて
先生からお話し頂いたことに加えて
塾生の先生方からあったコメントも交えて
下記にダイジェストにて要約させて頂きます。
○移行を始める時期は、その年度のクラスによって異なる。
クラスの中で月齢がどのくらい離れているかなど
様子を見て移行をしていく。
○どんな部分から移行していくかを考える。
場所を移行していくか
保育士の数を減らしていくか
子ども達が自らやることを増やしていくかなど。
○多くの園で忘れがちなのは
「配置基準の移行」である。
特に2歳児から3歳児になる時が重要
(急に保育士の配置が減るため)。
(本多先生)
部屋に保育士がいる状況であると子供は頼ってきてしまうので
意図的に見守る保育士の数を減らすことは行なっている
(伊藤先生)
今のにこにこでも徐々に保育士の数を減らして保育している。
○保育士の数を減らすということだけでなく
子ども自身でやることを増やすというイメージで援助を行う
○随意筋というものがある。
(随意筋:自分の意識で動かすことのできる筋肉のこと。)
例えば子どもが自由画を描く際、
小さい頃は何か描こうとして描いているわけではない。
偶然の手の動きで描いている。
それをあとで「ママ」「おばけ」など意味付けしている。
意識的に○を描けるようになるのは
2歳から3歳にかけてと言われている。
意識的に描けるようになっているということは
自分で上手に筋肉が動かせるようになっているということである。
それは着脱や食事、排泄といった
生活習慣の自立が可能になっていることを示す。
遊びの中で子供たちの様子(随意筋の発達具合)を見て
生活習慣の自立に向けて援助し、移行していく。
(中村先生)
自立に向けての援助に関しては
「この子はできないだろう」という
決めつけはよくないと反省することがある。
子ども本人はできなくてもやりたいという意思を持っている時がある。
○子どもが自分でやろうとする時は、まだ完全にできない時である。
だから「できないのだから援助しなくては」ではなく、
子どもが自分でやれた気になるようなやり方で上手に手伝う。
以上が塾の報告になります。
「新クラスへの移行」というと
未熟な私のイメージでは、場所を変えて慣れていくといったことのみでした。
が、配置基準が変わることを想定して
部屋の中の保育士を意図的に減らしていったり
子どもたちが自分でやることを増やすよう援助したり
することなども肝要なのだと学ぶことができました。
また「随意筋」のお話を聞いて
日々の生活や遊びの中で見られる子どもの様子から
発達状態を見極めて移行していくことが大切なのだと感じました。
「子どもが自分でやろうとする時は、まだ完全にできない時である」
というお言葉も印象的でした。
手を出して援助したい時も、ぐっと我慢して見守る。
あるいは上手に手助けする。
このことは大変難しいことであると考えますが
毎日の保育の中で意識していきたいと思いました。
さて新クラスの移行に関しましては
YOUTUBEのGTチャンネルの方でも
藤森先生が詳しくお話し頂いている動画がございます。
マンスリーGTチャンネル12月-① 「新しいクラスへの移行①」
https://www.youtube.com/watch?v=KVHxUfo3yaA
こちらでお話されている内容も
下記に要旨をまとめさせて頂きました。
あわせてお読み頂ければ幸甚です!
○移行するための大きな前提として
「発達の連続性」がある。
新年度の移行というものは大人の都合であり
子どもにとってはいつもと変わらない毎日に過ぎない。
とはいえ新年度になると
部屋が変わる
先生が変わる
新入園児がいる
つまり移行が必要になる。
発達を上手に繋げなければならない
(段差を作らないように移行する)。
○空間の移行
当園には大きな3つのステージがある。
・0・1歳
・2歳
・3・4・5歳
である。
つまり移行においては
1歳クラスから2歳クラスに行く時と
2歳クラスから3歳クラスに行く時が中心になる。
特に丁寧に行わなくてはならない。
部屋には少しずつ慣れていかなければならない。
現クラスが散歩などに行っている間に
体験的に新クラスの部屋に行くことで場所に慣れさせていく。
○物への移行
現クラスの子ども達から
玩具の場所や遊び方を教えてもらう機会をつくる。
発達するに従って今ある玩具が易しくなってつまらなくなる。
→発達にあった玩具をその部屋へ持っていくではなく、
その玩具がある上のクラスに連れて行く。
またクラスにある玩具を易しいものにする。
→上のクラスに子どもたちが行きたくなる。
下からくる子どもたちが遊びやすくなる(発達に合っている)。
移行の時期は概ね1月からだが、子どもたちの様子をみて変えて行く。
目安としては、部屋にある玩具がつまらなくなり始めたら
移行の時期と考える。
○人の環境
チーム保育の体制によって、いろいろな保育士が日々関わっている。
担任が変わってもある程度信頼関係がある状況にある。
○配置基準
2歳から3歳への移行は特に気を付けなければならない。
配置が「6対1」から「20対1」と大きく変わるからである。
子ども達の負担は増える。
やってもらえることが減り、自分のやることは増える。
それを突然行うのは難しい。
年度を通して距離を徐々にあけ
子ども達が自分でやることを増やすようにしていく。
1歳と2歳は同じ配置基準だが、
2歳クラスでは子ども達が一人でできることが
徐々に多くなるように一年を通じて見守っていかなければならない。
基本的生活習慣の自立に向けて少しずつ援助する。
着脱・食事・清潔・排泄の自立ができるように
していけば移行はスムースなものになる。
Youtubeのダイジェストは以上となります。
現在、移行の真っ最中でありますが
塾や上記Youtubeで学んだことを
改めて頭に留めながら保育していきたいと思いました。
また移行は1月頃からする部分が大きいと思いますが
発達状況を遊びや生活の中で見極めたり
生活習慣の自立を徐々に促していったりと
年度を通して行う部分も重要なのだと学びました。
報告は以上です!
お読み頂きありがとうございました!
(報告者:小林)