どうも信です

久しぶりの報告となります。
無事に塾長の手術が終わり、西田氏のお子さんも無事に生まれてきてくれました!!
なによりという安堵感の中で塾は行われました。
塾長は手術後、休むことなく様々な場所へ西村氏と出張に行っています。これはもう頭が上がりますね。
そして本日のメニューは、臥竜塾にちなんで日本酒の「臥龍梅」(塾長の龍のグラスとのコラボレーションは素敵です)、デパートで購入したお刺身、焼き鳥、ほうれん草の胡麻和え、塾長が出張先でのお土産である、さつまあげ、馬肉の塩焼き、青さのみそ汁、かつおのたたきとなっています。
本日のメニュー

本日のメニュー

日本酒 臥龍梅

日本酒 臥龍梅

さらにデザートは山下氏行きつけのケーキ屋さんで塾長の大好きな「サバラン」というケーキを買いました。洋酒がかかっているのですが、更にお好みで調節しながらかけられるという驚きのケーキでした!!
サバラン

サバラン

塾生もおまけに

塾生もおまけに

なぜこんなにも豪勢なのかと言いますと…

塾長の誕生日を臥竜塾ではまだしていないということで塾生たちで考え、奮発したメニューとなっています!さらに塾長の出張先でのお土産も加わり、とても豪勢でした!
おめでとうございます!
臥龍梅とい日本酒に合う物は…ということでこういったメニューとなっています。
さて今回の臥竜塾は「絆」というのがテーマだったように思います。
これは完全に個人的な意見ではありますが…
まず、塾長から…
「みんな、里見八犬伝って知ってる?」から始まります。
その後、知ってる人、知らない人といましたがその物語を説明してくださいました。
ちなみに私は知りませんでした…
知らない方は是非、調べてみてください。
ちなみに、ドラゴンボールはここからきているということも聞くことができ驚いています。
現在、塾生は7名いて、今までは7名ということで七福神と銘打ってそれぞれの名前を決めていました。しかし、5月から一人塾生が増え、8名になります。
そこで里見八犬伝から名前を拝借し、それぞれ塾生に合った八剱士の名前を塾長につけてもらいました。
それぞれを紹介したいと思います。

 

『仁』 → 西田氏  ~愛と思いやりこそ、すべての基本である~

・愛。人を思いやる心。慈しみ。最高の徳。思いやり、慈しみの心、人を思いやること。「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである。

 

『義』 → 山下氏  ~大義名分を持たない者はほろびる~

・正義を貫く心。善悪、正邪、真偽。人道に従うこと、道理にかなうこと。義は道理、道徳にかなうこと利欲にとらわれず、なすべきことをすること。正義。中国思想においては、常に「利」と対比される概念である。

 

『礼』 → 西村氏  ~人としてふみおこなうべき道を守る~

・敬意を表す心。社会秩序を保つための生活規範、儀式、礼儀、作法、礼節。礼は守るべき作法、敬うこと。「仁」を具体的な行動として、表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに、人間社会の上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した。

 

『智』 → 加藤氏  ~善悪の区別と自己を知る~

・正しい判断を下せる能力。正しく豊富な知識と経験、洞察力が加わったものが智慧。智は物事を正しく判断する力。道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。

 

『忠』 → 柿崎氏  ~あらゆる人に真心で接し、誠を尽くす~

・真心、君主に仕える道

 

『信』 → 本多   ~信がなければ人は動かない~

・あざむかないこと、誠実。友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。信頼する心。言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。

 

『孝』 → 小松崎氏 ~生命体の連続性を説く壮大なる観念~

・孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じることや父母を喜ばすことだけでは孝にはならない。孝であるにはまず、敬することが必要となる。孝という字は、単に親を大事にして、親に尽くすという意味だけではなくて、親子・老少、先輩・後輩の連続・統一を表す文字である。

 

『悌』 → 若林氏  ~年少者の想いと年長者の信頼~

・年長者に柔順に仕えること。また、兄弟や長幼の間の情が厚いこと。兄弟の仲がいいこと。悌は、優者に対する敬心である。自分より優れた者を認め、敬う心である。尊敬心である。優れた者に恭順たれと言う事である。素直に認めることである。悌の基本は、実力である。悌の本質は、相手の実力を認め、自分より優れたところが在れば、素直にその指導に従う事である。優れたところが在れば、それが、年下でも、後輩でも、部下でも、子供であったとしても素直に従うそれが悌である。

 

といった感じです。
ですので…
どうも信です。
そして、塾長が千葉の館山(南総里見八犬伝の舞台となった場所)に行った際に、絆の貝を塾生に拾ってきてくださいました!!
さらにそこに、それぞれの名前が刻まれているではありませんか…!!
塾生一同、「おー!!」と驚きました。
それがこちらです。
IMG_3894
その貝を塾生一同で磨きました。
磨く?と思われた方がいると思いますが、塾長のブログにもありますが貝にも奥深さがあるようです。そちらは後日をお楽しみに…
塾長のブログ『絆を確かめる』に「「人の喜びや幸せは、個人の中にあるのではなく、むしろ他者との関係性の中にあるのではないか」ということにつながりますし、私たち先祖が、生存戦略として他者との関係性を構築することを獲得してきたことを表していることになるような気がします。」とあります。
この他者との関係を構築することを獲得することの表現の一つとして貝があり、その貝が塾生全員が持つことでより、絆が深まり、互いを助け合い、いつでも助けるよという姿勢になれるのではないかと思えます。その姿勢は外部塾生にも言えることでそれぞれが困ったときは力を貸し合い、乗り越えて行きたいと思うことができました。
そして、八剱士の名前に恥じることのないよう、それぞれが自らを省み、自分磨きをしていく必要があるように感じる時間となりました。
(報告者 本多悠里)

サプライズ

今回のメニューは春ということで、桜ごはん、そして旬野菜の筍とひき肉の和え物、同じく旬のレタスのサラダ、新たまねぎ、そして塾長の好物のケンタッキー、そしてフライドポテトでした。

2277  22762278

なぜケンタッキーとフライドポテトがあるのか!?

実は塾長はケンタッキーがお好きです。来週の目の手術を控えた塾長に塾生からのサプライズメニューでした。

そして、もう1つのフライドポテトは今回の報告者、西田の大好物で、もうすぐ二人目の子どもが生まれる私に他の塾生からのサプライズメニューでした。

その瞬間はサプライズすぎて、色んな驚きでいっぱいでしたが、そこには、しばらく子育てに専念してくださいという臥竜塾メンバーからの優しい心遣いがあり、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

今回の内容は大きく3つでした。

1つ目、尾形光琳の話

以前ブラヘイジでは、箱根にあるMOA美術館にある尾形光琳の作品を見に行ったことがありました。その作品は「紅白梅図屏風」という2枚がついになった作品で、普段は一枚ずつしか展示されていないのですが、56年ぶりに同時に展示される非常に珍しい機会でした。そのことが先日、テレビの日曜美術館という番組で取り上げられていたらしく、その録画を皆で見ました。

moa

優れた日本の画家である尾形光琳は、もともと呉服屋の生まれでしたが、その呉服屋がなくなり、画家の道に入る時に、あこがれの画家の俵屋宗達の真似をすることから入ったそうです。その真似をした作品の風神雷神図は、本家の俵屋宗達の作品とほぼ同じに感じるほどの作品で、そこから独学自習を加え「伊勢物語」や「燕子花図」といった作品が生まれていったそうです。

 

この光琳の作品は、のちの日本の美術界に大きな影響を与え、その影響を強く受けた人たちは琳派と呼ばれ、現代の画家の中にも、その琳派がいるということです。その琳派と呼ばれる人たちへのインタビューでは、それぞれ光琳の作品に対して感じるものは、「リズム」であったり、「画角」であったり、また「すきま」であったりと様々です。

今回、塾長がこの光琳のことをテーマに取り上げたのには、「日本では師匠のいいところを汲み取って真似すること」というよい文化があるということでした。塾生においても、見守る保育に対してどこが一番感じるか、そこはそれぞれの視点からですが、塾長という師匠のいいところを真似する。そんな気持ちを忘れずに行きたいと思います。

 

 

2つ目は、NHKで特集されていた“新アレルギー治療”という番組の話でした。

その中では、世界には、アレルギーと無縁の村があり、そこで様々な実験を行って調べた結果、アレルギーは遺伝によって起こるものではなく、環境によって左右されるものの仮想性が高いというものでした。アレルギーがない村では、人の体「Tレグ細胞」というアレルギーを和らげる物質が検出されたそうです。それは家畜が出す菌を普段から取り込むことで増え、三歳ぐらいまで増え続けるそうです。

都会においては、きれいすぎることにより、菌が発生せず、そこで暮らす人々はアレルギーを抑える「Tレグ細胞」をあまり持っていないそうです。

 

別の実験では、アレルギーを予防するにあたり、どんな方法があるのかということが検証されていました。これまではアレルギーのあるものの摂取をできるだけ遅くするという方法がありましたが、最近の研究では発症する前なら少しずつアレルギーのあるものを摂取したほうが効果的という実験結果が得られているそうです。

 

あくまで、アレルギーを発症する前の話ですが、アレルギーを抑える「Tレグ細胞」は、「小麦に効くTレグ細胞」、「卵に効くTレグ細胞」というようにその対象により細かく分けられるそうなのですが、それを発症する前に取り込むことで、取り込んだアレルギー物質のTレグ細胞が作られるということなのです。

 

そして、とても驚かされたのが、もっともアレルギーになる原因の一つに、口からではなく、皮膚からアレルギー物質を取り込むと、そのアレルギー反応が顕著にでるそうです。

それは例えば、スキンケアのクリームにピーナッツオイルが入っていると、肌荒れの部分より体内に入り、これは異物だと体が認識し、その物質への攻撃しようとする力が働くそうです。

大人になってから急にアレルギーが出る、花粉症になるという所もこういった皮膚からの接種が影響しているとのことでした。

普段から菌、アレルギー物質を体内に少しずつ取り組むことはとても大切なことなのですね。

 

 

3つ目は来週に迫った塾生の臥竜塾セミナーについてでした。

初回は、環境についてで、詳しくは当日のセミナーをお楽しみにしてほしいという塾頭山下からのお願いなので、ここには書きませんが、次回の塾報告ではその様子などもまた話題に上がると思うので楽しみにしておいてください。

 

(報告者 西田)

「保育士、保育者として・・・」

久しぶりの臥竜塾です。
今日の臥竜塾はご存知のとおり3月31日、今年度最後の日でした。
こんな日に臥竜塾というのは、何だか運命を感じてしまいます・・・。
ただ今日の臥竜塾は始まりがとても遅く、夕飯を食べ始めたのは9時頃です。
と言うのも例年の年度末はいつもよりも多少遅くなりますが、
今年に限っては定員増のため、家具の配置、細かい書類などなど、
いつもよりも準備の量が多く、どのクラスも遅くまで準備をしていました・・・。
確かに準備などは大変ですが、塾長が何度も言うように、
「大変なのは分かっているから、大変よりも楽しみだと思って準備をしよう!」
本当にその通りですね。
私はクラスに入らないので、担任の先生達の大変さは正直分かりませんし、
そうは言っても担任は大変と思っているでしょうね・・・。
そんな時に、少しでも楽しく雰囲気が作れるような役割になれればと思います・・。
さて、本題にいきますね。
まず私が今回の塾のテーマにしたのは、
「保育園としての目標」です。
臥竜塾生としての目標は新年会の時にそれぞれが話しましたので、
今回は来年度から大きく保育園として変わる時なので、
その中で自分の保育士、保育者としての目標を皆さんに言ってもらいました。
まずは言いだしっぺの私は
来年度はテーマが「伝統」ということで、過去「森」「季節」と多少関連があるようなテーマから、
大きく変わります。4年間、そこまで保育園の装飾が代わり映えがしなかったので、
今年は心機一転、ガラッと「伝統」一色に色々なところの装飾を変えたいと思います。
また西村君が一年間、保育園の流れを見てきて、何となくの流れは理解してはずだから、
去年よりも2人で連携して色々な物を作っていきたい。というのが目標です。
すると塾長からこんな提案がありました。
「島根県のさくら保育園もテーマが「伝統」だから、お互いに情報交換をしたらいいかもね。
装飾の仕方なんかも、地域の違いが出て面白いんじゃないかな?」
そこんとこ、さくら保育園の男性職員と連携取ってみようと思います。
よろしくお願いしますっ!!

続いて小松崎くんは

「おそらく定員増によって先生たちは子ども達に目が行きすぎてしまうと思うので
僕は少し引いて、他の先生が見ていないような視点から子どもを見たり、それこそ、子どもに合わせた環境設定を重点に動いていきたい。」とのことです。

そして本多くんは

「来年度は年長の担任として、まずは先を見通していくというのが目標です。

いつも、自分はその場しのぎでこなしていたいけど、年長の担任なると色々な他のクラスよりも多くなるので、
しっかりと見通しを持って計画していきたいです。」との事です。
これに対して塾長は
「来年のテーマは伝統だから、「伝統食」をやりたいね。
例えば漬物、味噌、豆腐作りなど日本古来の食を実践したらいいんじゃない?
その為にも一年間の予定表カレンダーを作って、材料を仕入れる時期や、仕込む時期などをしっかり調べる必要があるね」
私も色々な保育園にお邪魔すると、味噌作りなんかは結構、実践されている保育園さんを見ます。
ちなみに息子が通っている保育園でも年長さんになると味噌を作るそうです。
これは楽しみですね!!しっかりと調理さんとも連携を取らないと、成功しないですね・・・。
さて次は西田くんは

「今年は職員室フリーになったので、もちろん仕事を覚えることですが、

中山先生の精神的サポートを重要な役割かもしれません。例えばお話に付き合うとか(笑)
あとは職員の安心基地のような空間にしたいです。
現場で大変な時に、職員室に入ったとたんに落ち着ける空間、癒される空間にしたいと思います。」とのこと。
たしかに定員が増えることで、今まで勝手が違うぶん、ストレスも溜まってしまうかもしれません。
そんな時に癒される空間があると知れば、少しは精神的サポートになるかもしれません。
続いて柿崎くんは
今年は少し人数が増え、調理チームと栄養士チームとして役割分担が出来てきた。
だから調理室で色々な事を試してメニューのバリエーションやより美味しく作る技術を磨きたい。
そして後半は調理からも現場にヘルプ出せますよ!という余裕も持ちたい。との事です。
これは、チーム保育の極みですね。
現場通りのヘルプはよくわりますが、調理室から現場へのヘルプは素敵ですね!
是非、実践してくれたら最高ですね。

そして若林くん
まずは保育士の資格を取ること!
去年は学童がほぼ二人体制だったので、チーム保育というよりも、どちらかが現場にいて、どたらかが事務作業・・・という動きだったので、

数人になった時のチーム保育の動きをしっかり身に付ける。とのことです。
僕はさらに若林君に吉田松陰先生のように聞きました
「若林君、他にはないのかね?」と。すると
泣かれてしまう子がいる…。
確かに、これはしょうがないですね。すると塾長がこんな話をしました。

「小学校の教師をしていたときに、プールが苦手な生徒がいて、私はなんとかしてその生徒にプールの楽しさを知ってもらうために、一緒に入って、潜る練習などをして、結果、水に潜れるようになったんだよね。その数年後の高校のクラス会で、当時、水が苦手だった生徒と再会し、その生徒が言った言葉は
「あの時は、先生が一生懸命にやってくれてたから我慢してたけど、実は水の恐怖心しかおぼえなかった…。」と言った。私は当時は彼の事を思って一生懸命にやっていたのが返って彼を追い詰めていた事にやっと気付いたんだ…。
大人になって、後輩に対して、為を思って厳しく指導したり、怒ったり、一生懸命にやって、果たしてされた側はどう思うか・・・おそらく感謝はするだろうけど、
恐怖心しか残らないだろうね・・・。幼児クラスや学童の子ども達は我々が一生懸命になればそれに答えようと必死にやると思うけど、
乳児と障がい児に関しては、強い思いは通用しないんだよ。まずは理屈も分からないから、いくら言っても通用しないんだよ。
西田くんには、その辺りが欠けていたから、障がい児担当にしたんだよ。
まず通用しない相手には、とにかく気持ちに寄り添ってあげることが大切。そしたらそのうち向こうから素直に近づいてくるから」
塾長の実体験をもとにした素敵なエピソードでしたね。
そして最後は西村くん

「一年が終わって、流れが分かったので、伝統について自分なりに勉強したいです。」

また「地元長崎の伝統を勉強して子ども達に伝えたい。」
また「現場のエピソードをためて出張先で先生方に質問などをされた時に、それらを活かしたい。」と話しました。
とこんな感じで各自が目標を話しました。
今年度、大きく変わった新生、新宿せいが保育園を皆さんにお見せすることとなりますが、
本当にどんな風になっていくか、楽しみでなりません。
今年度も笑顔が絶えない、楽しい新宿せいが保育園をみんなで作り上げていければと思っています。

さて今回のメニュー紹介です。
冒頭に述べたように、今回は時間が遅かったので、
スーパーで巻き寿司を買って、たべました。
あとは今週の日曜と月曜と塾長と西村君が大阪に出張に行ってきて、
お土産で大阪名物「点天」の一口餃子を焼いておかずにしました。
1427808269332
そしてデザートは
私の大好物!福砂屋の和菓子です。
福砂屋と聞くともちろんかすてらです。ですがかすてらだけでなく、
写真のとおり、粒餡もあるのです。
しかもこれは、自分でモナカにあんこを乗せて、挟んで食べるものです。
そして、チーズケーキです。
14278623925171427862402061