チームワークの大切さとそれぞれの役割

 

今回は

塾長がいただいた蟹で蟹鍋を作りました。前回のカニ料理の際に、食べてはいけない「ふんどし」という部分を食べてお腹を壊した塾生がいた為、慎重な調理となりました。

夕食後は塾生の誕生日ということもあり、ドッキリありの特製ケーキを頂きました。

 

20141125_20051620141125_20335620141125_212912

20141125_221905

今回の報告は

西村による長崎の県大会の報告から始まりました。

長崎の平戸で行われた県大会。なんと参加者は350人もいたそうです。

その中で、塾生の西村はこんなことを話す機会があったそうです。

 

「僕はまだ新人なので、どうしても自分の好きな子ばかりかまってしまう。」

そのことをせいがの先輩保育士に相談した時こう言ってくれたそうです。

「新人の時は自分の好きな子をとことん可愛がればいい。他の子は先輩の僕たちが見れるから。」

 

普通だと、自分の好き嫌いで保育をするのではなく、色んな子も見なければいけないと声掛けするところが多いでしょう。

 

『ベテランが後輩のやりたいことをしっかりサポートすることによって、今度は後輩が先輩になった時も同じことをしてあげられる。』

 

そんな所に、せいがの新人育成の大切なところがあると塾長は言われました。

 

 

もう一つ、塾長の講演や出張に、臥竜塾生がついていけるのにも、チームワークがあると塾長は言われます。

 

一緒についていく臥竜塾生が頑張っているのではなく、残って保育をしている職員が気持ちよく送り出してくれる。

つい最近も、そんなことを象徴しているようなことが土曜日にもあり、急な外出にも、職員が保育は自分たちだけで大丈夫だから行っておいでとすぐに声をかけてくれる。そんな声がせいがのいろんなところで聞こえる。これは本当にチームワークがいいからこそできることです。

 

 

そして話題は、今日あった篠原学園の取材の話に映りました。

何年か前にもあったのですが、今回は塾生の小松崎、若林、西村と職員の一人が参加しました。

 

内容は、篠原学園に入学し、保育を目指す高校生に向けてのパンフレットやメッセージを、篠原学園の現役生徒と対談形式で行った取材でした。

 

話の中で面白かったのが、保育士を目指す生徒のほとんどがどこかで、保育園の宿場体験を経験しているということでした。今回対談に参加した生徒の4人も、3人が保育園の職場体験を経験したことがありました。

 

対談では

「子どもとの関わりにおいて大切にしていることは?」

 

それに対して

小松崎  子どものやっていることには意味がある。素直に受け止めるようにしている。

西村   自分は用務なので、保育士よりも少し近い存在で接するようにしている。

若林   子ども同士、子どもだけの環境を大切にしている。

と答えたそうです。

 

他にも、「学生時代にやっておいた方がいいことは?」「就職するためには?」 など

と色んな対談があったそうなのですが、詳しくはできあがった次年度用の篠原学園のパンフレットを確認してみてください。また、どこで使われているのかわかりませんが、それぞれの学生への熱いメッセージの動画も公開されるようです。

 

 

話変わって、塾長の用事で外出された時に、日頃お世話になっているカグヤさんに遊びに言った話もありました。突然の訪問に、社員の皆さんは驚かれていたそうです。そして、全社員に塾長がいらっしゃったことがしっかりとメールされたようです。最後に塾長はまた「お邪魔します」と予告をして帰られたそうです。ドキドキですね。

 

 

最後に、塾長に一緒について回る人についての話がありました。

もう早いもので、1代目山下、2代目柿崎、3代目西村ともう3代目になった付き人。

3代目となった今も、それぞれに役割があるそうです。

子どもができた山下には、子育てで遠くに出れず、園に残っているからこそ、園での来客対応などできる仕事がある。

また柿崎も全国を回っていろんなとこを見たからこそ、今度は調理の大事な役割をまかされている。

そして、西村はこれから何ができるか。

みんながそれぞれの役割を発揮できるのは、お互いがしっかりと仕事を引き継いで伝えることができたから。そして、周りが安心して出張に行かせてくれたから。

 

ある園で塾長はこんな話が聞いたそうです。

 

まだ年長を経験したことがない先生がどうしても年長組のクラスを持ちたい。しかし、その先生は字はきれいではない、言葉掛けが気になる、と周りからいろんなことを言われていたそうです。

どうしたらいいかと塾長が相談された時、こう答えられたそうです。

 

1つは、園全体で年長クラスの担任が偉いという雰囲気を作ってしまっていないか。

 

2つ目は、その人のいいところをしっかりと言えているか。

 

もし、しっかりといいところ、例えば優しいといった特徴を言えたなら、その優しさがこのクラス、メンバーに必要と、なぜそのクラスなのか、なぜそこに必要とされているか、と役割がわかる。悪いところを言うのではなく、いいところを活かせるようにする。

 

そしてそれぞれの立場、役割をみんながわかると、チームワークが活きる。

子どもがいる人は早く帰り、そして家に帰ってから残っているみんなに感謝ができる。

 

また、せいがでチームワークがいいことの一つに、山下の存在も大きいという話も出ました。塾長だったらこう考えるかなと、様々な場面において塾長の考えを伝えてくれる。

塾長とせいがの職員とのつながりを絶妙な位置で取り持ってくれる。

 

それは仏教のお釈迦様における多聞天の存在にも似ているそうです。

 

見守る保育において、チームワークの大切さ、自分の役割をしっかりと考えようと思う臥竜塾でした。              (報告者 西田)

人に教えること

塾長の言葉でこんな言葉があります。
「人から教わるより、教えた方が学びは大きい」
これは塾長の講演や話を聞いたことがある人ならば知っている有名な言葉です。

今週の月曜日~水曜日とGT環境セミナーがありました。今回も初日の見学に約60名、3日目は半分の30名ほど見学に来られました。

その際に見学者からの質問は「保育説明員」という役割の人を各フロアに設けて、
何か聞きたいことがある方は保育士は保育をして質問に答えることが難しいので、説明員に質問するという体制をとっています。
私も説明員として主に345歳のフロアに環境マイスター(用務員です)として環境の説明として立っています。
私なりに今まで塾長から学んだことを説明させていただいています。
なかなか面白いのが、セミナーの種類によって質問内容が違うことです。
当たり前ですが、サミットは園長先生方の参加者が多いので、理念的な質問やチームワーク(人間関係)の質問が多いのに比べて、
環境セミナーは保育士の先生方が多いので具体的な方法論の質問が多いです。
本多君が「どういう質問が多いの?」と聞かれたので、今日の議論はその質問内容について話し合う事になりました。

質問内容としてよく聞かれる内容は…
・移行について
・行事
・書類
・ゾーン(保育室)の作り方
・先輩、後輩の関係
・遊びの偏り
などが多く聞かれます。
今回は「遊びの偏り」について詳しくさせていただきます。

まず345歳の子ども達は朝の会で保育室で遊ぶか、外に散歩に行くか決ます。

その時に外が好きな子どもはずっと外を選ぶし、室内が好きな子どもはずっと室内を選んでしまい、遊びが偏ってしまわないか?
という内容です。確かにそれはあるのかもしれませんね。
その質問に対して私が答える例として、確かに偏るかもしれませんが、ちゃんと子ども達を見ていると自分で調整して、
外が好きな子どもも時々は室内を選ぶし、室内が好きな子どもも時々は外に行くので、案外、大人が思っている以上に子ども達は自分で調整していると思います、と…。

よく塾長の講演でお話される事で子どもの情緒が安定している時というのは何も椅子に座っておとなしくしている状態が情緒の安定しているのではない、

もしかしたら外で走り回っている事で心が落ち着く子どももいるはず。

また塾長がドイツの話でこんな話をして下さいました。
ドイツでは全員で外に行く時があるそうで、その理由としては外気や日光に浴びることが目的のようです。

と言うのもドイツは日照時間が短いようで太陽が出ている時間が限られているそうです。
なので全員で一斉に外に出るようです。ただ日本と違うのは、外は体を動かす事が目的にしています。
ドイツでも外が苦手な子どものために、日陰でくつろげる場所を設けたりと、ちゃんと環境を用意しているようです。
実際に私もドイツ研修に行った際に日陰で静かにたたずんでいる子どもを見かけました。
どうしても、私たちは癒しの空間と言われると室内の一角に設けがちですか、ドイツでは屋外にもちゃんと癒しの空間を設けているのですね。
また今回のセミナーから西村君が塾長の助手として初めて最初から最後まで参加しましたが、
その中で「刷り込み」という言葉をよく耳にしたそうで、「刷り込み」とは何か?と疑問を持ったようです。
本人としては「思い込み」という意味で理解しているそうですが、これに対して小松崎くんが
版画を例に刷り込みについて答えていました。
版画は一度、刷ってしまうと白紙に版画の跡が残る、しかし間違って刷ってしまうと跡を消すことはとても難しいように、
考え方も一度、頭の中に入った考え方があると、それが頭の中に強く残ってしまい、それを変えるにはとても難しい・・・と。
版画を例に出すのは、さすが小松崎君です。
さらに塾長が話されたのは、「間違った目で見てしまう」ということです。
一度頭の中に入ってしまった考え方が、もし間違っていると、その考え方で物事見たり、考えてしまうので、
全てが間違ってしまう恐れがあるということです。
よく言うのは好きな色を答える時に、男の子は青で、女の子は赤が好きと言うことです。
塾長のブログでを読みながら思うことですが、
いかに自分が持っている刷り込みを減らし、物事を新鮮に見るかが大切だと思いました。
来年度から塾生がとうとう講座を開いてしまいますが、
冒頭に書いたように、教えることのほうが遥かに学びは大きいです。
と言うのも、それに向けて今以上に学び、自分の中で考え方を整理しなければいけません。
そういう意味では、塾生としては、今までと同じような学び方ではいけませんね・・・。
さてさて少し不安がよぎる報告になってしまったので、メニュー紹介です。
1416379582301
まずメイン料理は北九州は小倉市の「焼きうどん」です。
焼きうどんと聞くと、まぁ想像できると思いますが、今回の焼きうどんは私が今まで食べた中では別格でした!
ソースはもちろん美味しいのですが、麺が印象強く残っています・・・。
そもそも焼きうどんは小倉発祥だそうです。どうりで伝統の味がしました・・・。
次は大阪で有名な「点々の一口餃子」です。
名前のとおり一口で食べれるくらいの大きさの餃子です。
小さいからといって侮るなかれ!この美味しさは百聞は一見にしかず、大阪に行かれたら購入してみては?
あとは少し前に名古屋の味噌カツの味噌が余っていたので、
その味噌をリメイクし刻みネギを入れて焼きおにぎりにしました。
今回は全国各地の名産が集まった、とても豪華な食事でした。
そしてデザートは・・・マダムシンコ!!
1416379590067
に見立てたバームクーヘンです。
セミナーの時に塾長の知り合いの園長先生からバームクーヘンをいただき、
先週にマダムシンコを食べたので、もしかしたらできるのでは?と塾長が言ったところ、
柿崎くんが「余裕ですよ」の一言。
普通はグラニュー糖を使うそうですが、体のことを考えて「てんさい」を購入しました。
バームクーヘンの上にてんさいを散らし、その上からシナモンをふりかけ、
ガスバーナーで焦がし完成しました!
早速、塾長が食べてみたところ「微妙・・・」の一言(笑)
私も早速食べて、本当はどうなのか?と思い食べてみると・・・「微妙」の一言でした。
次回からはデザートのうでも磨かないといけませんね・・・。
(投稿者 山下祐)

「潜龍」から「見龍」へ2

11月11日の生臥竜塾

 

今回の生臥竜塾報告は夕飯メニューから紹介させていただきます。

今回のメニューは飛騨高山地方の郷土料理の朴葉みそとカニカマの酢の物、油揚げと豆腐のお味噌汁です。

 

054(1)

メニュー

    

朴葉みそとは、自家製の味噌にネギなどの薬味、椎茸などの山菜、茸をからめたものを朴の葉に載せて焼いて食べるものです。

今回は朴の葉に特性の味噌とネギ、椎茸、獅子唐、牛肉を載せ、焼いて美味しくいただきました。

 

本多先生によると人生のTOP3に入る美味しさとのことでした。

051(1)

朴葉みそ

053(1)

火を入れる前の朴葉みそ

塾生一同、感動の一品でした。

そしてデザートに移ります。

11月11日と言えば…?

そう!ポッキー!…ではなく、マダムシンコのマダムブリュレです!

058(1)

マダムブリュレ

 

1日限定50食と、とてもレアな一品をいただくことができました。

こちらも朴葉みそに引けを取らず美味でした。

そして11月12日はカッキ―こと柿崎先生のBirthdayということで今回の生臥竜塾は柿崎先生の誕生日祝いも兼ねて行われました。

改めましてカッキ―さん!お誕生日おめでとうございます!

057(1)

Birthdayケーキ

 

続きまして、前回の生臥竜塾で来年度より、ギビングツリーの研究生として、年10回行われる講座を担当することになり、その分担を決めた事と講座の主な流れについて小松崎先生が報告してくださいましたが、今回の話し合いで多少の変更と何月にどのテーマを誰が話すかを決めたので再度報告させていただきます。

4月 【環境の面から】  担当:山下・西村

5月 【乳児】      担当:西田

6月 【異年齢】     担当:本多・小松崎

7月 【チームワーク】  担当:西田

9月 【食育】      担当:柿崎

10月【行事・書類】    担当:若林・本多

11月【海外の保育】    担当:山下

12月【文字・数・科学】  担当:小松崎

1月 【保幼小の連携】  担当:若林

2月 【共通理解】    担当:邨橋

 

となりました。また、行われる曜日は今のところ火曜日に統一し、時間は18002000を予定しています。

また、前回の報告にも書かれている通り、講座は変わらず、初めの1時間は担当者から話をして、残りの1時間は受講者同士でのディスカッション形式をとる予定です。

この講座を通して、学びをより深く、そしてGT仲間としての共通理解も深めていければと思いますので、興味のある方で参加可能な方はぜひご参加ください!お待ちしております。

今後変更があった場合は、今回同様に生臥竜塾報告にてお知らせ致しますので宜しくお願い致します。

最後にこの11月に塾長の出張に2回同行する西村先生の抱負で締まります。

西村:「園長先生の出張に同行する際は、変に気負わずに楽しんでこようと思います!」

塾長:「挨拶の際に話す内容を決めておいたら?」

     「例えば、新宿せいがに入って…とか」

西村:「そうですね…」

そこで、K先生が

K:「以前俺に言ったことを言えばいいんじゃない?」と一言。

そのときの会話は…

K:「なんでそんなにいつも笑ってるの?」

西村:「毎日が楽しいからです!」

西村先生曰く、それをなぜかと考えたときに、

西村:「新宿せいがでの仕事は趣味等、なんでも仕事として取り入れる事ができると気付いた!だから毎日笑って楽しく仕事ができているのだと思います。」

と答えたそうです。いや~深いですね。

私自身、なぜこんなに仕事が楽しいのか気付かさてもらった一言でした。

しかし、こんな素晴らしい会話にもしっかりとオチがあるのが塾生同士の会話です。

その会話は出勤したての朝の更衣室で交わされた会話で、そのときいつも通りニコニコと笑っている西村先生とK先生は相反する表情だったそうです。

そう!K先生は朝に弱く、朝なのにいつも通り元気でニコニコ笑っている西村先生に、なぜ朝なのにいつも通りニコニコしていられるのか聞きたかったのです!

さて、このK先生とは誰でしょうか?(ヒント:塾生です。)

(報告者 若林)

「潜龍」から「見龍」へ

11月4日(火)の生臥竜塾
 
 ついに、『潜龍』である臥竜塾生も、次のステップである『見龍』へと変わる時がきたのでしょうか。
 
 来年度より、ギビングツリーの研究生として、年10回行われる講座を担当することになりました!内容は各々の得意分野などを活かし、新宿せいが保育園4F会議室にて、1講座2時間(予定)を受け持ちます。日程などの詳細はこれから決めていきますが、大まかな講座テーマは下記の通りです。
 
「環境の面から」  山下・西村
「文字・数・科学」 小松崎
「チームワーク」  西田
「保幼小の連携」  若林
「海外の保育」   本多
「食育」      柿崎
「書類面」     西田・小松崎
「行事」      山下・若林
「異年齢」     本多・小松崎
「乳児」      西田・若林
 
 講座は、初めの1時間は担当者から話をして、残りの1時間は受講者同士でのディスカッション形式をとる予定です。また、その講座は基本的に年間を通して行いますが、単発での受講も可能です。
 
 冒頭にも書いたように、「まだ力を蓄えている段階で、自分の力をひけらかすことはせず、あせらず、じっと我慢をする時期」であった『潜龍』から、「モデルを徹底的に真似していき、様々な方との出会いで得たことを実直に実行する時期」である『見龍』へと変わるため、この機会は私たち塾生にとって大きな意味を持っています。主に、実践を通した報告と、それらから得た学びなどをお話させて頂き、何よりも“保育の楽しさ”が伝わればなと考えています。受講者のみなさんの「安心基地」のような存在でもあり、明日からの保育に多くの希望が持てるような講座を作り上げていきたいですね!
 
 また、ギビングツリーの仲間が、海外に保育園を作る計画を進めているという話を聞き、みなで盛り上がっていました。その話題では、一人の塾生に話題が集中し、「じゃあ◯◯先生、出向で行けば?」とか、「確かに顔は◯◯(国名)顔ですものね!」などと、多いにいじられていました。塾長の著書は、すでに3カ国語に訳されており、海外での支持も受けています。今後、このような動きが増えていくと思うと夢がふくらみ、気分は高まる一方です。
 
 そして今回は、料理をしている様子を載せたいと思います。週に一回、このように塾生みんなで料理をしているので、自ずと腕も磨かれていきます。
チャーハンに入れるピーマン
チャーハンに入れるピーマン
 そんな切り物をしている最中、本日は西田氏と本多氏で「あそこの環境、もっとこうしたらどうかな?」とか「そう、あそこ変えたいんだけども、もっといい方法ないかな?」、「来年に向けてこうしたらいいんじゃない?」など、保育の話を何気なくしています。同じ釜の飯を食うということは、作業を分担しながらも、互いの意志を共有し、同じビジョンに向かっているかの確認をすると共に、多くの安心を得られる場でもあります。また、そのようなリラックスできる場だからこそ生まれるアイディアというものもあるので、このような時間があるということは素晴らしいことだと改めて感じました。
 
 今回のメニューは、以前熊本の外部塾生からお土産として頂いた「豚骨ラーメン」に、先日塾長と本多氏が熊本出張で買ってきた“馬のタン”を入れました。また、同時に高菜もお土産に買ってきてくれたので、高菜キムチチャーハンにして美味しく頂きました!
 
黒亭ラーメン
黒亭ラーメン
 
馬タン
馬タン
 
 
本日のメニュー
本日のメニュー
 
食後のほうじ茶
食後のほうじ茶
(報告者 小松崎高司)