まず、日本とドイツで園庭で遊ぶ子どもの姿の違い、ということで塾長が話したのは、
1月 2015のアーカイブ
臥竜塾新年会
1月6日(火)の生臥竜塾
2015年最初の生臥竜塾は新年会を行いました。
今年のメニューは西村君の提案により、塾生各自年末に実家に帰省し、尚皆地元が異なることから地元の特産品、または旅行先の特産品を一品持ち寄るという形を用いて行われました。
西村君が提案してくれたこの案は、お節は正月の三が日、女性が作らなくて良いように日持ちするようなものを作るという側面にちなんだそうです。
いつもの生臥竜塾は食材を買ってきて料理するというスタイルなので、今回の持ち寄りスタイルの生臥竜塾はその分の時間が省かれ、塾長のお話を聞ける時間や皆で話し合える時間が多くとれました。
さて、早速内容に移ります。
最初は臥竜塾新年会の恒例であるお屠蘇を全員でいただきました。
お屠蘇をいただくとき、たいていの宴席では、年長者から盃を下げていきますが、このお屠蘇は逆です。
年少者から年長者へと盃を順にすすめます。
若者の精気を年長者に渡すという意味合いが含まれているのだそうです。
次は食事に移り、塾生各自持ち寄った一品の紹介と正月のエピソードを各自報告し合いながら食べ進めました。
初めに塾頭の山下先生。
山下先生は富山県のご出身で、「かぶら寿司」と「昆布かまぼこ」の二品を持ってきてくださいました。かぶら寿司は、北陸の郷土料理でカブの間にブリの切り身を挟んで、それを米麹に漬け込んで発酵させたなれずしの一種だそうです。このかぶら寿司は、市販されているそうですが、市販のものは甘すぎるので山下家のおばあさまが手作りで作ってくださったとのことです。そしてこのかぶら寿司は毎年の臥竜塾新年会の看板メニューです。もう一品の昆布かまぼこは、富山県のオーソドックスなかまぼこで、かまぼこの内部にまで昆布が渦巻いていました。
次に本多先生。
本多先生は東京都のご出身ですが、奥様のご実家が横浜ということもあり、横浜で有名な「崎陽軒のシウマイ」を持ってきてくださいました。ご実家が横浜の奥様に横浜で「美味しいものは?」と聞いたところ崎陽軒のシウマイを提案してくださったそうです。
次に今回塾報告を書かせていただいている若林。
若林は栃木県出身ですが、本多先生同様に地元のものではなく、旅行先の小田原で買って持って参りました。小田原の有名な特産品というわけでもなく、泊まった旅館のお土産NO.1とNO.2の「チーズちくわ」と「いわし揚げ」を持ってきました。
次に小松崎先生。
小松崎先生は茨城県のご出身で、地元特産のメロンを使った「メロンカレー」と「栗カレー」を持ってきてくださいました。化学調味料や保存料などは一切使用しない優しい味のカレーです。メロンは小松崎先生のご実家のある鉾田市が生産量日本一で、栗は茨城県が生産量日本一だそうです。
次に西田先生。
西田先生は石川県のご出身で、ご実家のある金沢市は加賀料理が有名で、代表的なのが治部煮と麩料理で今回は生麩と村雨の壺がモチーフとなった髙木屋の「茶壺志る古」をデザートに持ってきてくださいました。
次に柿崎先生。
柿崎先生は千葉県のご出身で、「えび、いか、あおさ、海苔、ゴマの風味が1袋で味わえる豆爛漫の磯小判」「大粒落花生に信州味噌をたっぷりまぶした豆爛漫のみそピーナッツ」「きな粉大豆に静岡の抹茶を加え、ほろ苦く仕上がった豆爛漫の抹茶きな粉豆」と千葉県の特産品である落花生をふんだんに使った豆爛漫セットをデザートに持ってきてくださいました。
最後にこの案の提案者である西村先生。
西村先生は長崎県のご出身で、長崎の特産であるボラの卵巣を塩漬けにしたもの、そう!「カラスミ」を持ってきてくださいました。
このように今回の臥竜塾新年会はとても各地の名産が折々の豪華なメニューとなりました。
そこで塾長が「チーム料理だね」とおっしゃってくださいました。
正にその通りで、誰がメイン担当等を事前に決めたわけでもないのに大きな被りもなく、実にバランスが良かったです。
日々同じ学び舎で学び合っている者同士、分かり合っているといったところでしょうか。
最後に2015年の塾生の役割確認をし、お開きとなりました。
今回は各地元でのエピソードや特産品の話で盛り沢山な会となり、私自身全く知らなかった各地の特産品やその謂れなど、時には塾長が説明してくださり、とても良い学びとなりました。
改めてこの生臥竜塾は保育に限らず様々な学びを提供してくださる場なのだと改めて思った今回の生臥竜塾でした。
(報告者 若林)
新年の抱負
新年あけましておめでとうございます。
昨年は自分の中で大きな転機を迎える年でした。それに応じて、責任も多く感じる年でした。そんな中、生臥竜塾ブログが始まり、自分が発信するということがこれほど難しいことなのかと常々感じています。
実際、臥竜塾のみんなとは離れていますが、このブログがあることで、常に原点に返る気になります。その反面、離れている分、自分の発信していることが、このブログの意図と離れてはいないかと思うこともしばしばあります。
とはいえ、このブログに呼んでくれた塾頭の藤森先生を始め、臥竜塾生の方々には本当に感謝ばかりが出てきます。離れてはいますが、外部とはいえ、塾生であるといことを誇りに思い、今後も保育を考えていきたいと思います。
最後に、いつもコメントをいただいている方、見てくださっている皆様、いつもありがとうございます。コメントにはとても励まされ、元気をもらっています。こうやって、保育を考える仲間がいるというのはとても良いことだと感じています。今後ともよろしくお願いします。
遅くなりましたが、新年のご挨拶とさせていただきます。
(投稿者 邨橋智樹)
新年抱負
新年明けましておめでとうございます。
こうして新しい年を、保育を語り合える環境で迎えられることは本当に幸せなことだと感じます。
昨年度は生臥竜塾のブログが始まり、一週間に一度保育について考え、報告させていただけたと言うのは本当にありがたいことで、またそのことを続けられたと言うのは大きな自信にも繋がりました。そして、また報告を読みコメントをくださる方がいるというのは、自分にとってもはじめての経験で、保育についての考え方や、普段の保育に取り組む気持ちが引き締められた思いでした。
今年はそんな思いを忘れることなく、またさらに新しい視点、そして伝わりやすい文章を心がけていきたいと思います。
(塾生 西田泰幸)
新年の抱負
新年明けましておめでとうございます。
今年は4月から臥竜塾生が持ち回りでセミナーを開催する事になりました。私も食育に関する話をさせてもらうことになったので、わかりやすく、そして食に関する話を共有していきたいと思います。また臥竜塾生の調理の立場としてブログを通じ、食とつながる保育の研究を紹介していきたいと思います。
今年も1年よろしくお願い致します!(柿崎 敬史)
今年の目標!!
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年の私の目標は自分の役割をしっかりと形にすることです。
去年の私は自分の役割やポジションを必死に探していたような気がします。そんな時に塾長から自分の役割と言うものをしっかりと方向を示して下さいました。今年は明確になった事に突き進む事が私の目標です。
また今年は新宿せいが保育園も定員増という大きなターニングポイントを迎えます。また塾長も今まで以上に忙しくなりそうな予感です…。そんな時にしっかりとサポートできるよう、成長したいと思います。
最後になりますが、いつも見て下さってる皆様にもっと充実した内容を伝えることができるように、塾生一丸となって学んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
簡単ではかございますが、新年のご挨拶とさせていただきます。(投稿者 山下祐)
今年の目標
2015年は、社会人2年目となる年です。その前に1年目としての残りの3ヶ月で、しっかり初心を思い出して、2年目に突入できればと思います。2年目になっても、そういう意味では今と変わらず、1年目のような気持ちで、驕らず謙虚にやっていきたいです。
明確な目標としては、園の見学者の案内ができるようになりたいと思っています。そして、塾長と出張に行くことが増えますが、この臥竜塾の教えにおいて、その報告をしっかりしていきたいです。(西村 宗玲)
新年の抱負
あけましておめでとうございます!昨年は保育に関して少しずつ学びを深めていけているのではと思えた反面、その奥深さや面白さもまた感じることのできた1年でした。
新年では、昨年に感じた奥深さや面白さを様々な角度から追求し、この生臥竜塾ブログを通して皆さんと共有し、共感し、学びをより深めていけたらと思います。そして!昨年同様に全力で楽しんでいこうと思います!皆様本年もどうぞよろしくお願い致します。(投稿者 若林)