3週間ぶり!!

約3週間ぶりの臥竜塾です!!
みなさんお久しぶりです。
今週の月曜火曜とGT職域別セミナーがあり、全国の会員園の看護師、栄養士、調理師、事務員、用務員などの先生が研修に参加されて、私も用務員という立場で研修に参加させていただきました。
このセミナーのきっかけと言うのも「見守る保育」を実践するにあたって
「調理における見守る保育は?」「看護は?」「事務の立場は?」「用務員は?」
と保育園で働く全ての人が「見守る保育」を実践するにはどうしたらいいのか??
と塾長が全国の保育園、幼稚園に園内研修に行くと質問が多く出たこともあり、
ギビングツリーが開催に至った理由です。
さてさて、早速塾の報告をさせていただきます。
まずはGTメーリングリストでもお知らせしました、年間講座「臥竜塾の教え」ですが、
お陰様で定員一杯となりました。
それに先立ち、今後は塾長から各講座のポイントをレクチャーしていただくことになりました。
今回は4月の「環境の面から」私と西村君の二人で発表したいと思います。
ご存知の通り来年度から園児の定員が大幅に増えるにあたって、お部屋の作りも大きく変更になります。
そこで来年度に向けて、いくつか新しくなる環境があるので、
そこでの意図を塾長からレクチャーしていただきました。
内容はここで書いてしまうとネタが無くなってしまうので・・・当日までお楽しみです(笑)
また毎回GTが主催するセミナーでは「藤森平司の教え」という冊子を100円で販売していました。
これも既に持っている方もいると思います。
塾長が毎日ブログを書かれていますが、その中でも保育に関した内容を抜粋し、それに対しての塾生のコメントを書いてある物です。そちらの方も一年間で約300冊ほど購入していただきました。
本当にありがたいです・・・ただ購入をしたいただいた方には塾長が描いた野菜をハガキに印刷したものを一枚プレゼントしているので、そっちが目的かもしれませんね(笑)
また来年度も新しい内容で作成するので、そちらの方もお楽しみに!!そして塾長のハガキも!!

さて、そこから西村君の話しになりました。
先週、長野GTの勉強会が長野県の飯田でありました。
長野と言っても縦に大きな県なので、飯田はその下の方に位置するので、
一度、愛知の豊橋に出て、北上するという経路なので、とても時間を要するため、
前泊で塾長の地元、諏訪湖の付近に泊まったそうです。
今の季節、諏訪湖は氷が張っていて、その風景を写真で収める人が多くいたそうです。
その風景を西村君が見て
「あそこで写真を撮っている人と、アイドルの追っかけは一緒じゃないですか」と・・・。
聞いた瞬間は「??」と思いますが、よくよく聞くと、西村君は言うには、
「対象が自然か人かだけで、写真を撮るためにお金と時間をかけているのは同じだとおもいます。
むしろあの人たちの方がカメラにお金をかけてます・・・。あと雰囲気も同じ匂いがします。
それは素人が近づくと、『近づくなオーラ』を発して、質問をすると上から目線で知識を披露すると思います(笑)だから一緒ですね」
それを聞いて一同納得・・・。
しかし塾長が言ったのは
「確かに一緒かもしれないけど、自然の風景を写真で撮っている人はその写真で図鑑や本を作り、世の中に還元しているかもしれない。
いま、理念に掲げている「共生を貢献」があると思うけど、これを考えた時に、人はただ単に共に生きているだけでいいのか?とずっと考え・・・そうじゃなくて、
ただ生きるのでなく、他に貢献する必要があると思ったから「共生と貢献」を掲げるようにしたんだよ。お互いとお互いを認め合う、そんな社会が大切だと思う・・・。」
よく塾長の講演の中で保育の仕事というのは自分の趣味を活かせる場所だと言われます。
例えば喫茶店を巡る事や美味しい店に行く事が好きな人でも、そのお店に飾られている装飾を参考に、
保育室や食事スペースを飾ることが出来ます。
カラオケが好きな人でも子どもと一緒に歌うこともできますし、運動が好きな人も同様です。
自分の好きな事を少し工夫することで職場に貢献できるのは保育園だけかもしれません。
よく見学者の方からの質問で装飾はどのように考えて作っていますか?
と聞かれることがあります。
それに対して「居酒屋から学んでいます(笑)」と答えると笑われますが、
本当にそうなんです。まぁ居酒屋と言うよりも、よく塾長と出張に行った時に先方さんと夕食を
一緒にする時に、少し高級なお店を案内された時に、よく塾長と
「あの、和風な装飾は使えるね」
「あの花瓶の飾り方は、真似したいね」
と話していました。
本当に街中を歩くと保育園に活かせる物がたくさんありますね・・・。
と話がだいぶづれてしまいましたね!
さてさて、話は二転三転しテレビの話しになりました。
ある番組で未来のスマートフォンについて特集していたようです。
どうやら自分の腕でスマホの画面を映して操作ができるようです。
仕組みとしては腕時計よりも細い腕輪に小型のプロジェクターが内臓しており、
その腕輪がスマホ本体と連動しており、腕輪に内蔵されたプロジェクターからスマホの画面を、
自分の腕に投影して、それをフリックして操作すると言った仕組みで、防水加工もされており、
お風呂に入りながらも可能だそうです。
なんだか信じられませんが、現実に出来るようです・・・。
今から数年後には街中で腕を触っている人が主流になるのでしょうか。
その次は、NHKの「ネクストワールド」という番組で、将来外国語は必要がなくなるという内容を放映していました。
今でもパソコンを使えば簡単に何語でもある程度まで翻訳が簡単にできてしまいます。
それが面と面を向かってお互いに外国語で話しても、コンピューターが同時通訳してしまうほど、
翻訳機能が進化しているそうです。
それが現実になると確かに英語を学ぶ意味がなくなってきます。
それよりも話すための内容が重要になってきますね。これはずっと塾長が講演でも言われている
内容です。いくら英語を話せてもコミュニケーション能力が低ければ何の意味もないですし、
話す内容もなければ、通訳を用意しても話すことができません。
そうなると、求められる力は話す力、聞く力です。
少しづつ時代が塾長に追いついてきましたね・・・。
とまさに「ネクストワールド」という言葉通りの内容が放送されています。
さて次の話題は・・・
「ドイツと日本の子どもに対するイメージが違う」という話になりました。

まず、日本とドイツで園庭で遊ぶ子どもの姿の違い、ということで塾長が話したのは、

日本では園庭で遊ぶ子ども達は走り回ったりと大声を出して楽しそうに遊んでいる姿に対して、
ドイツは楽しく遊んではいるものの、そこまで大声を出して遊んでいる感じはしません。
私もドイツ研修で見てきましたが、そう言われてみると確かにそうだったように思います。
よく日本は散歩に出かける場合、「エイエイオー!」という掛け声で元気よく出発しますが、
ドイツは子どもたちに集中させてから静かに出発します。
外は危険がたくさんあるので、テンションをあげて出発すると注意散漫になってしまい、そっちのほうが危ないからだそうです。
実際に塾長達のツアーで森の幼稚園を見学する時も、電車の車両は違う車両に乗ってくれと頼まれたそうですが、
直前になって、やはりそれでも子どもは気になってしまうから別々で来て欲しいと頼まれたそうです。
それだけドイツの保育士は子ども達を集中させ散歩にでかけるのですね。
どうしても日本は子どもに対しての印象は「子どもは元気で声をだすもの」

と捉えている人が多いと思います。もちろん元気なことは悪いことではありません。
しかし一日中、テンションを上げて遊ぶのではなく、一日のうちに心を落ち着かせる時間も必要ではないか?と塾長は言います。
外に気持ちを発散するのと反対に、気持ちを中に押し込めるといった、
お寺の座禅ではありませんが、精神を集中させる時間も必要ということと、
来年のテーマが「伝統」ということもあり、新しい空間に茶室を作っています。
そこでは定期的に子ども達が給食を卓袱台で、そして正座で静かに食べるといった活動を盛り込んでいく予定です。
と言った感じで今回の臥竜塾はお開きになりました・・・。
久しぶりということもあり、かなりの文量になってしまいました・・・。
さてさて恒例のメニュー紹介です。
まずは下の二枚の写真は沢庵と白菜の漬物です。
 14223708532891422370858105
新しい環境の一つに漬物小屋を作ってもらい完成したので、
そこで早速作ってみました!!
来年度は食育の一環で「味噌」を作る予定です。
そして・・・
14224491507981422370845673
・ごはん
・鮭水煮缶の味噌汁
・大根のサラダ
・チキンロール 照り焼き味
・鶏皮とキノコの炒め物 にんにく風味
・自家製 白菜とたくあんの漬物
となっています。
ちなみにご飯は保育園に精米機があるので、玄米を精米して無洗米にしました!!
久しぶりの塾でしたので、なんだか全員テンションがあがってしまいました!
小松崎先生はテンションが上がりすぎて、ちょっとした事件を起こしてしまいました(笑)
詳しくは本人に・・・(笑)
それでは今回の報告でした(報告者 山下祐)

臥竜塾新年会

1月6日(火)の生臥竜塾

 

2015年最初の生臥竜塾は新年会を行いました。

今年のメニューは西村君の提案により、塾生各自年末に実家に帰省し、尚皆地元が異なることから地元の特産品、または旅行先の特産品を一品持ち寄るという形を用いて行われました。

西村君が提案してくれたこの案は、お節は正月の三が日、女性が作らなくて良いように日持ちするようなものを作るという側面にちなんだそうです。

いつもの生臥竜塾は食材を買ってきて料理するというスタイルなので、今回の持ち寄りスタイルの生臥竜塾はその分の時間が省かれ、塾長のお話を聞ける時間や皆で話し合える時間が多くとれました。

さて、早速内容に移ります。

最初は臥竜塾新年会の恒例であるお屠蘇を全員でいただきました。

お屠蘇をいただくとき、たいていの宴席では、年長者から盃を下げていきますが、このお屠蘇は逆です。

年少者から年長者へと盃を順にすすめます。

若者の精気を年長者に渡すという意味合いが含まれているのだそうです。

121(1)

お屠蘇

 

次は食事に移り、塾生各自持ち寄った一品の紹介と正月のエピソードを各自報告し合いながら食べ進めました。

初めに塾頭の山下先生。

山下先生は富山県のご出身で、「かぶら寿司」と「昆布かまぼこ」の二品を持ってきてくださいました。かぶら寿司は、北陸の郷土料理でカブの間にブリの切り身を挟んで、それを米麹に漬け込んで発酵させたなれずしの一種だそうです。このかぶら寿司は、市販されているそうですが、市販のものは甘すぎるので山下家のおばあさまが手作りで作ってくださったとのことです。そしてこのかぶら寿司は毎年の臥竜塾新年会の看板メニューです。もう一品の昆布かまぼこは、富山県のオーソドックスなかまぼこで、かまぼこの内部にまで昆布が渦巻いていました。

118(1)

かぶら寿司(上) 昆布かまぼこ(下)

 

次に本多先生。

本多先生は東京都のご出身ですが、奥様のご実家が横浜ということもあり、横浜で有名な「崎陽軒のシウマイ」を持ってきてくださいました。ご実家が横浜の奥様に横浜で「美味しいものは?」と聞いたところ崎陽軒のシウマイを提案してくださったそうです。

111(1)

崎陽軒のシウマイ

 

次に今回塾報告を書かせていただいている若林。

若林は栃木県出身ですが、本多先生同様に地元のものではなく、旅行先の小田原で買って持って参りました。小田原の有名な特産品というわけでもなく、泊まった旅館のお土産NO.1とNO.2の「チーズちくわ」と「いわし揚げ」を持ってきました。

110(1)

チーズちくわといわし揚げ

 

次に小松崎先生。

小松崎先生は茨城県のご出身で、地元特産のメロンを使った「メロンカレー」と「栗カレー」を持ってきてくださいました。化学調味料や保存料などは一切使用しない優しい味のカレーです。メロンは小松崎先生のご実家のある鉾田市が生産量日本一で、栗は茨城県が生産量日本一だそうです。

116(1)

メロンカレーと栗カレー

 

次に西田先生。

西田先生は石川県のご出身で、ご実家のある金沢市は加賀料理が有名で、代表的なのが治部煮と麩料理で今回は生麩と村雨の壺がモチーフとなった髙木屋の「茶壺志る古」をデザートに持ってきてくださいました。

112

生麩

123(1)

茶壺志る古

 

次に柿崎先生。

柿崎先生は千葉県のご出身で、「えび、いか、あおさ、海苔、ゴマの風味が1袋で味わえる豆爛漫の磯小判」「大粒落花生に信州味噌をたっぷりまぶした豆爛漫のみそピーナッツ」「きな粉大豆に静岡の抹茶を加え、ほろ苦く仕上がった豆爛漫の抹茶きな粉豆」と千葉県の特産品である落花生をふんだんに使った豆爛漫セットをデザートに持ってきてくださいました。

127

豆爛漫セット

 

最後にこの案の提案者である西村先生。

西村先生は長崎県のご出身で、長崎の特産であるボラの卵巣を塩漬けにしたもの、そう!「カラスミ」を持ってきてくださいました。

115(1)

カラスミ

 

このように今回の臥竜塾新年会はとても各地の名産が折々の豪華なメニューとなりました。

そこで塾長が「チーム料理だね」とおっしゃってくださいました。

正にその通りで、誰がメイン担当等を事前に決めたわけでもないのに大きな被りもなく、実にバランスが良かったです。

日々同じ学び舎で学び合っている者同士、分かり合っているといったところでしょうか。

最後に2015年の塾生の役割確認をし、お開きとなりました。

今回は各地元でのエピソードや特産品の話で盛り沢山な会となり、私自身全く知らなかった各地の特産品やその謂れなど、時には塾長が説明してくださり、とても良い学びとなりました。

改めてこの生臥竜塾は保育に限らず様々な学びを提供してくださる場なのだと改めて思った今回の生臥竜塾でした。

(報告者 若林)

新年の抱負

新年あけましておめでとうございます。

昨年は自分の中で大きな転機を迎える年でした。それに応じて、責任も多く感じる年でした。そんな中、生臥竜塾ブログが始まり、自分が発信するということがこれほど難しいことなのかと常々感じています。

実際、臥竜塾のみんなとは離れていますが、このブログがあることで、常に原点に返る気になります。その反面、離れている分、自分の発信していることが、このブログの意図と離れてはいないかと思うこともしばしばあります。

とはいえ、このブログに呼んでくれた塾頭の藤森先生を始め、臥竜塾生の方々には本当に感謝ばかりが出てきます。離れてはいますが、外部とはいえ、塾生であるといことを誇りに思い、今後も保育を考えていきたいと思います。

最後に、いつもコメントをいただいている方、見てくださっている皆様、いつもありがとうございます。コメントにはとても励まされ、元気をもらっています。こうやって、保育を考える仲間がいるというのはとても良いことだと感じています。今後ともよろしくお願いします。

遅くなりましたが、新年のご挨拶とさせていただきます。

(投稿者 邨橋智樹)

新年抱負

新年明けましておめでとうございます。
こうして新しい年を、保育を語り合える環境で迎えられることは本当に幸せなことだと感じます。

昨年度は生臥竜塾のブログが始まり、一週間に一度保育について考え、報告させていただけたと言うのは本当にありがたいことで、またそのことを続けられたと言うのは大きな自信にも繋がりました。そして、また報告を読みコメントをくださる方がいるというのは、自分にとってもはじめての経験で、保育についての考え方や、普段の保育に取り組む気持ちが引き締められた思いでした。

今年はそんな思いを忘れることなく、またさらに新しい視点、そして伝わりやすい文章を心がけていきたいと思います。
(塾生 西田泰幸)

新年の抱負

新年明けましておめでとうございます。
今年は4月から臥竜塾生が持ち回りでセミナーを開催する事になりました。私も食育に関する話をさせてもらうことになったので、わかりやすく、そして食に関する話を共有していきたいと思います。また臥竜塾生の調理の立場としてブログを通じ、食とつながる保育の研究を紹介していきたいと思います。

今年も1年よろしくお願い致します!(柿崎 敬史)

今年の目標!!

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今年の私の目標は自分の役割をしっかりと形にすることです。

去年の私は自分の役割やポジションを必死に探していたような気がします。そんな時に塾長から自分の役割と言うものをしっかりと方向を示して下さいました。今年は明確になった事に突き進む事が私の目標です。

また今年は新宿せいが保育園も定員増という大きなターニングポイントを迎えます。また塾長も今まで以上に忙しくなりそうな予感です…。そんな時にしっかりとサポートできるよう、成長したいと思います。

最後になりますが、いつも見て下さってる皆様にもっと充実した内容を伝えることができるように、塾生一丸となって学んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

簡単ではかございますが、新年のご挨拶とさせていただきます。(投稿者 山下祐)

今年の目標

2015年は、社会人2年目となる年です。その前に1年目としての残りの3ヶ月で、しっかり初心を思い出して、2年目に突入できればと思います。2年目になっても、そういう意味では今と変わらず、1年目のような気持ちで、驕らず謙虚にやっていきたいです。

明確な目標としては、園の見学者の案内ができるようになりたいと思っています。そして、塾長と出張に行くことが増えますが、この臥竜塾の教えにおいて、その報告をしっかりしていきたいです。(西村 宗玲)

新年の抱負

あけましておめでとうございます!昨年は保育に関して少しずつ学びを深めていけているのではと思えた反面、その奥深さや面白さもまた感じることのできた1年でした。

新年では、昨年に感じた奥深さや面白さを様々な角度から追求し、この生臥竜塾ブログを通して皆さんと共有し、共感し、学びをより深めていけたらと思います。そして!昨年同様に全力で楽しんでいこうと思います!皆様本年もどうぞよろしくお願い致します。(投稿者 若林)

楽しく!!

新年明けましておめでとうございます。
気づけば20代最後の年となってしまいました。塾報告にもありましたが覚えていたい年となるように奮闘してきたものの、まだまだ納得はいきません。納得いく日が来るとは思いませんがその奮闘を大事にしていきたいと思います。
臥竜塾の意味でもあるように、将来は天に駆け上がる為に、今は伏せている竜のごとく…すでに伏せている時期は過ぎ、駆け上がっていかなければいけない年となっています。塾生としての役割も増し、責任も大きくなっていますが「楽しく」その役割を全うしていきたいと思っています。塾長の力に少しでもなれるよう、塾生みんなで力を合わせていきたいと思います!
引き続き、子どもたちと同様、自発的に様々なことに取り組み、「楽しく」を抱負にしていきたいと思っています!
今年もどうぞよろしくお願いします!(報告者 本多悠里)

2015年の抱負ー見方ー

 新年、明けましておめでとうございます。
 
 最近、「現実」はそれほど重要ではないということを考えるようになりました。私たちは、同じ現実を経験した場合でも、人によってその「現実」の捉え方が必ずしも同じでないことに気がつきます。では、その違いは何なのか…。「現実」よりも重要なものは何なのか…。それは、「考え方」や「見方」であると去年理解しました。そういった思考に一番影響を及ぼしたのが、塾長の臥竜塾ブログに書かれていた「オプティミスト」シリーズです。
 
 不幸な人は、不幸を見つける考え方や見方であった。
 幸せな人は、幸せを見つける考え方や見方であった。
 違いはそこにあったのです。
 
 というのを踏まえて、私の今年の抱負は…
 
 「オプティミストになる!」です。
 
 よい人格者になるためにも「オプティミスト」は必要なものであると思います。人格が子どもに直接影響する保育者として、現実をどう捉えて、いかに人生を面白く楽しいものにするかの基礎を作り上げる、そんな年にしたいと考えています。
 
 そして、今年は臥竜塾生としての講座を受け持ち、本格的に外へ発信していく年になります。それには、「見龍」としての心得でもあるように、よいと思ったモデルを徹底的に真似をし、自分の体にしみ込ませ、実直に実行していく中で自分の見方を築きあげていく年にしたいです。そんな私を見守って頂けますよう、今年も宜しくお願いします!
 
 (投稿者 小松崎高司)