11月4日の報告をさせていただきます。
今回の塾では主に①森口先生からの報告、②塾生から塾長へ質問、でした。
時間軸は前後しますが、まずは森口先生の報告について書いていきたいと思います。
- 森口先生の報告
先日、株式会社こどもの森様の研修に塾長が行かれ、助手として森口先生が一緒に行かれました。参加人数がなんと、500名だったそうです。100〜200名は全馬の会場で直接参加し、その他に方はオンライン(zoom)での参加でした。会場は府中で、9時から12間で3時間の研修だったそうです。また11月4日にはきくせい会様の研修もあり、その報告もありました。
さて、ここからは、研修を聞き、森口先生がホットに思った内容です。
子供自らの経験をもとにして、周囲の環境に働きかけることができる!
経験があって、初めて「何かをしよう、あれがやってみたい、これをやってみたい」と思うことができる。経験がないと、チャレンジすることがうまれない。
保育をしていると、いいことを教えてあげたりすることに目が行きがちだが、なんでも子供自身が経験することが大切である。
次に、心情意欲態度が大切であると、指針に書かれていますが、まさしく、主体性のことだと感じたそうです。
心情:まずは感動することが大切。「あー、綺麗な花火だな」とか「綺麗な花だな」と思うことが始まり。それから
意欲:何かをしたいと思う。「花火を絵に描いてみたい」、「花のことを知りたい」など。それをできる環境を用意することが大事。
態度:子供が、やりたいと思ったことができる環境を用意すること。これが、まさしくゾーンである。子供が感動することを提供できれば、次はこうやってみたいと思う意欲につながる(環境があれば、次につながる気持ちになる)。
また保育士は、情緒的な理由で子供を遊ばせてはいけないと話していました。
なんとなく楽しそうだからと、遊ばせるのではなく、科学的な根拠があって遊ばせなければならない。自由遊びの重要性。
しかし、子供、保護者はそれを知る必要はない。多少は必要かもしれないが。とのことでした。
そして、研修中にこんな質問があったそうです。
「この園(新宿せいが子ども園)はなんでこんなに見学者がいるんですか?」
森口t「いろんな保育の世界で主体性とか社会性とかが大事といわれるが、実際どうやっていいかわからない。園長先生は実際、それをやっているからでは。」と答えたそうです。
以上、森口先生からの出張研修の報告でした。
今回、研修を通して、多くの質問が多く出たそうで、塾長曰く、質問の内容を聞くと、どのくらい理解しているのかわかる。逆に講演の中で、このあたりがわからなかったのかと思うこともあるそうです。
という話から、塾生も、塾長に日頃思っていることを質問してみようとなりました。
さっそく、塾生からの質問タイムスタートです。
つづく
報告者 横田龍樹