2019年臥竜塾覚年会 3

横田先生

父親保育や運動会のリーダーを務めた。森口先生や本多先生に励まされ、助けていただいた一年だった。

一年目は仕事を覚えることに一生懸命だったが、初めてのクラスから持ち上がることができ、最近ようやく自分のやりたいこともわかってきた。観察ゾーンやテラスの植物を育てたりすることができた。

子どもの発達を見ることが一年目の時よりはできるようになってきたのでは、と感じる。塾の中での自分の役割も見え始め、ステップ1を踏み出せたのでは、と感じる1年だった。来年もよろしくお願いします。

塾長より

普段は阿吽の呼吸でやっているけれど、保育の番号をつけてやった時、それぞれの動きのどこを見てても横田くんは前寄りをやってしまう。それは注意しないの?とチームの職員に聞いたら、「後ろがフォローします」。それはとても良いことだけれど、そうすると後の人は常にフォローしなければならなくて、それでは大変だから番号をシャッフルしたり工夫しての昨年があった。それはそれでいいことなのだけど、横田くんはそれに気付かない。周りがフォローしてることに気付かない。だから横田くんにフォローをし合う体験をさせてあげたい。色々な人が大変な思いをしていることに意外と気がつかないその部分は、それは子どもの細かいところにも気がつけないことにも繋がる。離れないと、前に出過ぎて見えなくなってしまう。園長は子ども好きではなく保育好きでないとならない。全体の職員の動きを把握できるような、全体の動きが見えるような練習をしていってほしい。
園長になったら全てのタイプを受け入れないといけない、色んな人から学べるように。

西村先生

6年間ありがとうございました笑笑
もうこの機会ないんだな、と(寂)この1年間、中途半端な立ち位置の2年間で、結構どうしよう、というのもあった。大学の勉強もしなきゃ、でも保育も学ばなきゃ、大学入らなければよかったかな、という思いもあった時もあったが、卒論を書き上げることができてよかった。
これから仏教が中心になってくる。仏教との共通点、見守る保育 Fujimori methodの大事な所が見えたな、という2年間だった。
とりあえず2年、寺に入ることで保育から離れる。でも頭のどこかに見守る保育Fujimori methodが必ずある。長崎でやっていく、その時は塾長、塾生に助けていただいたり、しっかり引き継ぎでいきたい。

塾長より

ムネはいい園長にならずに、いい住職になりそうな気がする。今、禅や仏教を見ていると、ムネが立派な僧になっている姿が浮かんでくる。お寺の住職として地域の人や色々な人を助ける、そういうことから保育をする、という感じがする。徳を積んで修行をしていくと、人を受け入れたり、人を精神的に支えたりすることができるようになる。ムネはそういうタイプのような気が凄くして、そういう偉い僧と知り合えている、というような感じをムネから感じる。

塾頭

毎年反省するが、今年も色々反省をした。あぐらをかいていた、という感覚に近く、毎晩今日一日どうだったか振り返る。園の中の立場が、自分をベテランという見られ方をしてるだろうと思う。自分の言動、休みの取り方一つにしても後輩たちが全部見ているだろう、と感じる。あの人がああなら自分もこうしよう、となる。今までみたいに、楽しい部分と自分をコントロールしなくてはならない部分とをしっかり区別していく。先生に初めて教わった『初心を振り返る』初心をちゃんと振り返って、夜だけではなく日々の中でも、振り替えながらやってきた一年だった。それを継続していく。
この立場だからできること、企画、新しいこと、新宿せいがの文化、せいがらしさを出しつつ新しいことを考えていきたい。
GTを任される。月1でムネとカグヤさんへ行ってセミナーの打ち合わせをしたりして、見えてきた部分もある。それを残しつつ新しい風、時代に合わせてやったりすることが来年も凄く楽しみ。

アジアを中心に広げる→一番大事なのは日本で、しっかり広げていく。何が大事なのか、先を見据えて、10年後何ができるか、そういう先を見据えて今を、平日は塾長の出張に同行させていただきながら、勉強をしながらやっていきたい。

最後に塾長から総括を
いただきました

少しずつの目的は、
韓国のヌリ課程、345歳、非常に細かく書かれている、どこに行ってもちゃんと出来ていて、行き着く所まで行くとやはり凄い。がその次なにをしたらいいか、こんなことしてみたいという時に、今度はヌリ課程が邪魔をする。結局細かく書かれているということは、それから反したら補助金が貰えないということだから、今度はそれが足枷になってしまい、やりたいことが出来ない、という現状がある。

例えば、

異年齢をやりたい→年齢別だから出来ない

コーナーをもう少しこういう風に作りたい→それはヌリ課程に書かれていないから出来ない

という中で、行き詰まってきてしまっている。
そんな中、韓国はヌリ課程で細かく書くことをやめて、

園の創意工夫に任せる

遊びを中心に

という大転換を遂げることになる。

現場の保育士は、今までああしろこうしろと言われてきたから、創意工夫と言われても一体何をすればいいのか。遊びを中心と言われても、今までは先生がやらせてたから、子どもが遊んでる時一体何をやればいいのか。全部何をするか、ということで教わってきたから、とても戸惑っている。
そんな中、再編纂されたヌリ課程に書かれている最初の基本部分が、私の見守る保育に書かれている文章とそっくりだ、という話が上がったようで、韓国の園が今、見守る保育 Fujimori methodを実践している形になってきていて、だから、私に来て話をしてもらいたい、ということへ韓国へ。

講演の休憩中にクレームが入ったそうです。
「自分たちが知りたいことは理念じゃなくて、棚に何を置いたらいいのか、とか、どんな歌を歌えばいいのか、とかそういうことが聞きたい」

やはり今まで全部それを言われてるから考え出せすことが難しいということなのでしょう。

そうすると、益々塾生もそういう所へ出て行って話をしていってほしい。中国もシンガポールも。

先ずは、塾生が交代で中国へ。塾セミナーはその為の準備。

皆の存在を心強く感じる。

塾長からの熱いメッセージに、身の引き締まる思いと、アジア展開に具体的に関わっていける高揚感とが混じり合う、格別な気持ちを味合わせていただいたような思いがしました。

塾長の言葉を受けて、森口先生が締めます。

塾長の考え、見守る保育 Fujimori methodを学ぶ度、全てに繋がっていくことを感じます。人間調子に乗ってしまうもので、その都度見つめ直す、他者から言われることで見つめ直し、しっかり締めてまた来年いきたいと思います。いい一年でした。

そして、塾長の健康を祈念して一本締めで会は締め括られました。

本当にいい一年でした。見守る保育 Fujimori Methodのこれからに、そして見守る保育 Fujimori Methodを信じる全ての人たちにとって、2020年もまた良き年になることを心から願います。

(報告 加藤)

旅の思い出②

お別れ旅行二日目です!

今日は天気も良く、とても観光日和です!!

朝ごはんもしっかり食べ、いざ出発!!

まずは福井の観光名所と言えば「東尋坊」です。

東尋坊といえば・・・「自〇の名所」と聞いた方もいるかと思います。

旅の予定では、遊覧船に乗って断崖絶壁を海から眺める予定でしたが、

風が強い影響で波が高いので、遊覧船は欠航になってしまいました・・・残念。

ですが崖の上からでも十分、見ることができました!

そして西村先生、本多先生、松元先生の勇気ある3人は少しでも近くで見ようと、

ギリギリのところまで攻めることに・・・

その瞬間!!!!

「ザッパーーーーーーン!!」

っと大きな波が3人を襲ったのです!!

なんとか波に飲み込まれずに済みましたが、

見ていた私たちは3人の命が本気で危ないと感じました・・・。

自然の力は本当に怖いです・・・。

かなり、やられてますね笑

命は助かったものの、3人はビショビショになりました笑

東尋坊を存分に見学した後はお昼ご飯の時間です!

その土地の美味しい郷土料理を食べるのも旅の醍醐味の一つですね!

福井の名物といえば「ソースカツ丼」です。

温かいご飯の上に大きなわらじカツをのせて、特製のソースを上からかけたものです。

このソースがまた美味しくて、カツはもちろん、ご飯にも合います!

わらじカツも普通のとんかつよりも薄いので、何枚でもいけちゃいます!

ソースカツ丼をお腹いっぱいになったので、少し歩くことに・・・。

昼ごはん食べた!って言うのに・・・
また食べる笑 甘いものは別腹ですね

福井の歴史で有名なのは織田信長の家臣「柴田勝家」です。

柴田勝家がお市の方と最期を迎えた北ノ庄城跡地に行きました。

ボランティアガイドの方に詳しく説明を聞き、遊びだけでなく、

ちゃんと歴史も学んでます!

そして旅の締めくくりは日本最古(だった)天守閣を持つ丸岡城です。

丸岡城は「日本100名城」にも選ばれているので記念スタンプもあります。

ただ残念なことに、飛行機の時間の関係で天守閣に登ることはできず、

城の前で記念撮影のみ・・・。

丸岡城を後にして、邨橋先生とはここでお別れです。

わざわざ大阪から来ていただき、ありがとうございました!!

同じ志持った仲間が全国にいて、こうして駆けつけてくれるのは、本当に嬉しい限りです。

そして小松空港に着きました。

今回のお別れ旅行の企画の段階から一緒に考えてくださり、

二日間に渡ってアテンドをしてくれた西田先生と涙、涙のお別れ・・・。

本当に、本当にありがとうございました!!

無事に全員、飛行機に搭乗し、空の旅へ・・・。

それこそ、今から約1年前の旅行でしたが、笑いあり、学びありの充実した二日間だったのではないでしょうか?

この二日間は決して忘れる事がない大切な思い出です。

これから辛いこと、悲しいことがあるかもしれませんが、そんな時に支えてくれるのは、

塾生のような仲間の存在のような気がします。

塾生に限らず、職場の仲間というのは本来、こうした存在だと私は思います。

とはいえ、職場全員と仲良くするというのは、基本的に難しいと思いますが、

必ず自分を支えてくれる存在がいるはずで、そんな関係を築けるような職場環境を、

目指していきたいと思います。(報告者 山下祐)

最初と最後は同じで

2月12日の塾報告をさせてもらいます。今回の塾でしばらくの間、身を鶴見の方へ移す方がいらっしゃいます。その方は若いながらも、藤森先生の助手を務め、リーダーシップも存分に発揮し、新宿せいが子ども園では多彩な才能(運動会の体操では自ら選曲、編曲、ダンスの振り付けを考え、貢献してくれたり、雑巾掛けのワールドカップを開催してくれたり、お泊まり会ではお茶を教えてくれたり…etc)を発揮し、なくてはならない存在へと成長を遂げ、また塾生をしっかりと支えてくれる頼もしい存在でした。ただ、似顔絵を書いてもらうとなぜは少しだけ、あごが強調される可愛い方です。

新幹線の中でこの格好をするメンタルの強さ…尊敬します。
塾旅行の際は必ず被ってきてくれていました。この格好で街を練り歩き、何人彼を振り返っていたであろうか。このメンタル…リスペクトします。

西村氏

鶴見にあるお寺に修行に入られます。出てきたときの変化はより頼もしくなっていることでしょう。頑張ってきて下さい。

今回のメニューですが、西村氏が学生の頃初めて塾に参加した時に食べたというレバニラがリクエストに上がり決まりました。そして、以前塾頭がメニューを決めた時のメニューが大変お気に召したようでそちらもオーダー頂きました。

こんなに大きなレバーを塾頭が捌きます。
たっぷり。
「スープは俺に任せて下さい!」と西村氏
(前回はまったスープを自ら再現)
手前は塾頭がレバニラをのもやしを炒めます。
この作業が塾では大事なんです…
料理を作り終わったら終わりではございません。
すぐさま使った食器を洗っておくことで余計な洗い物を減らす、これは料理の基本?ではないであろうか。こういった小さいことも塾で経験します。よりスムーズに…見通しを持って。
できたのがこちらです。
レバニラもスープ(もはやスープではなくおかずです)
最後にスープにご飯をコメを入れると絶品でした。

是非みなさんも作ってみて下さい笑  ←ここをクリック!笑

一方、食事中には少しだけ振り返りを…
初めてきた時、どんなことした?という質問から

「塾生の自己紹介があってその時にカッキーさんに阿部慎之助に似てません?」
と話したこと笑

そして塾で食事が終わってから食器を洗っている時におふざけがすぎた塾生に対して塾長に何してるの早く来なさいと愛のムチをいただいていたという思い出話でした。今も何も変わってないことに恥じらいを感じる塾生でありました笑

そんな思い出話をしながらもしっかりと保育の話で盛り上がるのが塾のいいところであります。

今、見守る保育が世界に広まりを見せ、様々なところで子どもの主体性を大切にする保育があげられています。その中で子ども集団の話とゾーンの話が上がり、
「納豆理論」のできた話、「ゾーン」ついてを塾長から伺えました。

「納豆理論」
納豆のように一粒一粒が大事にされてそのままの形が残ることがこれからの集団のあり方だと言われていた。しかし本来は納豆というのはそれぞれの粒が残ることではない。ミュンヘンの保育大会に行った時にインクルージョンというテーマで行った時閉会式でイギリスの教授と次の時代はどういう時代でしょうかねといったら「コーヒージョンじゃないですかね」と言っていた。そのコーヒージョンといのを調べてみたら、『粘着』という意味だった。それから自分なりに考えた結果、粘着といえば「納豆」だろうと思いついた。それはインクルージョンというのは個々を認めようという考えであるけれど次の時代は粘着ということはそれぞれが糸を引いてつなぎ合って行くこと、今までは個であったけれどそれがつなぎ合って行くことが次の課題であろうということ。「納豆理論」というのは一粒づつが残るだけではなくて糸を引いてそれがつかず離れずして、それをようくかき混ぜれば、糸がいっぱい引いて、旨味をます。だから、集団というのがそうやって生まれることでだんだん味わいが出てくるという意味で「納豆」と言っている。

↑クリックすると臥竜塾ブログへと進みます。

ゾーンについて
ゾーンというのも使い始めているところが出てきているがコーナーの代わりに使っているが私の場合はゾーン体験をそこでしていくという意味がある。
ゾーンとフロー ゾーン ←改めて読むと勉強になります。 

そんなお話を伺えました。

締めのコーヒーはいつも西村氏が入れてくいれます。
「最後最後って言うけれど最後じゃないしねー」と森口氏の言葉はまさにそうですね。
いつも通りの塾で次にまた参加してくれることでしょう。
少しだけお祝いを笑
最後には今月2歳児クラスの発表者である森口氏のプレをみんなで見ました。
さすが森口氏ですね。私も勉強したいと思います。
コーヒーをいただきながら見させて頂きました。
2月の臥竜塾セミナーよろしくお願いいたします。

報告者 本多悠里

2019年臥竜塾覚年会 2

恒例の一人一言。

加藤から

「すいすい組(5歳児クラス)の担任を、チームの先生方のお陰で本当に楽しくやらせてもらえました。子どもたちが子どもたちらしくいられたのは、いつだって足りない所を補ってくれたチームの先生方のお陰です。感謝の気持ちでいっぱいです。」

高橋先生

「一年目で、塾長の側にいられたことがとても大きかった」

「自分を自由にさせてくれる今のクラスの先生方のお陰で、自分のしたことの良し悪しを感じることができる」
「子どもを信じるということは、何をしたら信じるということなのだろう、とても考えさせられた」
「信じられるからこそ一歩引いて見守ることができる」
「塾長が仰っていた『子どもは面倒くさがらない』という言葉、子どもを信じないで手を出すと面倒くさい、という意味でなく大人を頼ってしまう」
「そういうことを実感した一年だった」

塾長より

臥竜塾ブログのコメントを丁寧にやっている。そのコメントから成長を感じる。欠点だと思うところを自分で気付くことができると、教わって変える、教えて変えるよりも、自分で変わることができる。

柿崎先生

「昨年2月から調理の献立を立て始めて1年、やり方がわかってきた、業務内容を考えて立てられるようになったかな、新しいことを始めた年だった」
「塾長が『少数精鋭の方がご飯が美味しい』と言ってくれる。行事食など、毎回必死ではあるが、しかしそれは調理の表現の場と考えている」

「場合によっては15時に昼食を取ることも。『やっと座れたね』チームの皆で言い合いながら、でもそこには達成感がある。皆で一丸となってやれている感じが楽しい」
「パートの先生が年内最後の仕事納めの日、0・1歳時クラスの子たちがハイテーブルの下で遊んでいる姿を見て『今はああやって皆で遊ぶことが楽しいのかな』と言ったことを受けて、『ある保育の考え方では3歳からしか関わらないと言われている』と伝えた。『家庭でしか見ていない姿だからかもしれないね』というパートの先生の返答を聞いて、現場でしか見られない姿が見られる環境に自分がいるということを改めて感じた。塾セミナー等で発信していくことの大切さを改めて感じた」

塾長より

多い人数で普通にやっていると減らすことはできないが、少ない人数でちゃんとできて、しかも余計美味しいならそこに人をプラスすると、余計なことが出来るようになる。人数に甘んじるのではなくて、工夫をしていくことが大切。

森口先生

「塾生として話をする機会が沢山あった」

「それは僕の好きなこと。それを塾長が道筋をつくってくれていた。前々の年からこういう道筋を作ってくれていたことを感じる一年だった」

「人前で話せば話すほど学ばなければならないこと、理解していないことが沢山あることを感じた」

「来年も皆で一緒に学べると思うと心強い」
「今年度ちっち組(0歳児クラス)を担当した。大人数で働くことの楽しさ、難しさを感じる一年だった」

「仕事がうまくいった時の喜びは大きく、凄い充実感を味わった」

「『人と人との関係で人は幸せになる』という塾長の言葉を改めて実感した」

「ちっち組(0歳児クラス)の先生方があれだけ子どもたちを丁寧に見ているとは想像を超えていた。自分の子どもを見る目や距離感も変わらないと、と感じた」

塾長より

森口先生は自分で考えるという面が強く、少し離れるとズレていくことがあるような気がして、なるべく話しかけるようにしている。

でも、役割が見つかってよかったね。

本多先生

「この3年間、職員室フリー、すくすく組(一時保育)と、二人チーム保育をやってきた」

「共に働くパートナーの大切さを実感した」

「同時に行事の際の大道具や裏方に回る仕事、用務に近い働きを沢山経験することができた」

「クラスをどう支えるか、その醍醐味を3年間味わえたことはとても大きかった」
「すくすく組(一時保育) は楽しい、子どもの可能性を引き出してすぐに保護者に伝えることができる。見守る保育Fujimori methodを伝えられる場でもあり、地域のコミニュティの一つであることを感じる。子どもってやっぱり凄いな、と改めて感じることができた」
「来年はもっとせいがに貢献したい」

森口先生より

「本多先生は一つ上にいった。ステージが上にいった。」

塾長より

じゃ、コメントはそれで。

(笑)

次は、横田先生、西村先生、山下先生です。

(報告 加藤)

2019年臥竜塾覚年会

新しい年になり、あっという間に2ヶ月が経ってしまいました。

遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。

遅れに遅れてしまった昨年の臥竜塾覚年会の報告です。

東京タワー

今回は、昨年同様「焼肉チャンピオン」の東京プリンスホテル店へ。昨年、塾長と行けなかったあの場所へもう一度塾長と行きたい、という塾生の願いが叶いました。

ビルに映る東京タワー

美しい景色に心躍らせながら、

到着
乾杯は森口先生

「えー、話は長くなりますが(笑)」と切り出された挨拶に、

真剣な表情で聞き入る
西村先生

「しっかりと学び、目的を持って見守る保育 Fujimori methodを発信していける存在へと、塾生一同、これからも精進していきましょう」

有難い言葉で、会が始まりました。

先生から韓国出張の
お土産「爪切り」

嬉しいお土産をいつも有難うございます。

美味しいお食事
美味しい梅酒で
ほろ酔いの森口先生
ほろ酔いの森口先生
森口先生
森口先生
名物「ざぶすき」
締めは三種類の中から

とても美味しいお料理の数々でした。

そして、恒例の一人一言。塾長からコメントもいただきながら、一年を省みるとても良い機会をいただきました。

(報告 加藤)

旅の思い出①

1月29日の塾報告を行います。

まずは食事のメニュー紹介からです。

この時期は白菜が安く出回っているので、メインは白菜を使用した献立ということで、

1品目は「あんかけ焼きそば」

そして2品目は体を温めるために「豆腐とキムチの旨辛スープ」です。

おそらく焼きそば1玉ではお腹が満たされないと思ったので、

足りない人はスープの中にご飯を入れて「ユッケジャンクッパ」みたいにしてもらおうと思いました。

まさか、このスープが思いのほか、皆様に好評でメインにしてもいいくらいでした(笑)

さて食事を食べようとした時に、改めて自分たちが使用している箸を見て、

「みんなで作ったのを思い出すなぁ・・・」と話していたら、じゃあ思い出そう!!

ということで去年の塾生松元先生のお別れ旅行、石川に行ったのを動画で振り返ることに笑

現在、松元先生は実家の鹿児島の園で実践をされています。

今年度のGTセミナーにも職員の方と何度も来られました。実家に戻られて頑張っている姿を見ると、本当に私自身にも勇気を与えてくれます!

さて動画というのは西村先生が旅行中に常に動画を撮っていたので、それを編集したものです。

この動画編集技術も素晴らしく、年々クオリティが高くなっている事に驚きます・・・。

しかし、ふと思ったことが、石川のお別れ旅行の様子をブログにアップしようと思って、

すっかり忘れていたのを思い出しました・・・。

なのでこの機会に、約1年越しに「お別れ旅行 in石川」を紹介します笑

最初はOPムービーから・・・。

前回は長野、松本を「天城越え」の曲とともに振り返ります。

ちなみに松本の時は外部塾生である小松崎先生と若林先生のお別れ旅行でしたね〜。

羽田空港から小松空港へ!

そして石川県といえば、この方!!

外部塾生の西田先生!!ちなみに西田先生のお別れ旅行は韓国に行きました!!まさかの海外!!
まずは石川の伝統工芸を体験します!!
ここで今回のキーワードの「箸」です!
みんなゾーンに入って箸に好きな模様を彫っています・・・
師匠の名言です。

写真の方は、塾生それぞれが思いを込めて彫った箸に金粉を付けて、仕上げをしてくださる方です。少し癖のある話し方をされる方でしたが、とても丁寧に教えて下さいました。ありがとうございました!!

続いての体験は金箔貼りです!

金箔は、四角いお盆に金箔を貼り、先の尖った木の棒で箸同様に削って模様をつけていく作業です。箸もそうですが、彫るのを失敗したらやり直しがきかないので、なかなか集中していました!

抹茶とぜんざいで一休み・・・

体験を2つも経験したので、さすがに心身共に疲れたので、休憩処で一休み。

抹茶とぜんざいを頂きました。

そしてこの後は、「安宅の関」へ歴史を学びに行きます。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、源義経が源頼朝に追われる身となり、弁慶と共に歩んだ場所の一つです。ここで有名なので、歌舞伎の「勧進帳」です。関所を通る時、責任者である富樫左衛門に咎められるが、弁慶の機転と冨樫の情けで関所を通れることにななりました。ここでの見所は弁慶が何も書いていない勧進帳(巻物)を読み上げるシーン、そして義経に似ているのでは?と咎められたことに弁慶は主人である義経を、殴打する場面です。富樫は弁慶の嘘を知りながらも主君をそれでも守ろうとする弁慶の心意気に感服し、関所を通すというお話です。

去年のお楽しみ会での幕間で、森口先生が見事な「飛び六方」を披露しました笑

安宅の関を後にして、少し早めにホテルへ・・・。

温泉に浸かり、疲れを癒した後はお待ちかねの夕食!!

今回の目玉は越前カニとのどぐろ!です。

カニの甲羅焼き!!カニみそがいいアクセント!!
締めはのどぐろの炊き込みご飯!!

夕飯の後はお部屋で二次会!!

さらに二次会からは大阪のあの方も参戦!!

では、前半はここまで!!二日目は福井を中心に観光します!!(報告者 山下祐)