学びの探究者

梅雨もコロナもなかなか終わりの見えないこの頃ですね。7月29日の塾報告です。

本日の塾はズームでの開催です。

9時から開始するのですが、時間前に集まった先生方で時間がくるまでまで雑談に花が咲きます。

話題は岩手県で新型コロナウイルスの感染者が二人同時に出たことでした。
あれだけ東京都で感染者が増えても感染者を一人も出さなかった県ですから、県内でも一人目の緊張感は並々ならぬものだったでしょう。ただ二人同時に出た、ということでなんだか感染者の方も救われたのではないかと思いました。ただ、無症状での感染者も多いですし、検査数も多くはありませんから果たして本当に今回の患者がはじめてか、と聞かれれば誰にもわからないことではあります。

全員が揃ったところで、今日は近況報告です。

各々様々な報告をしてくださったのですが、なかでも、過去せいが園で働きメソッドを自園に持ち帰り今最前線で活躍されている先生達からのお話がとても興味深かったので今回はそちらにフォーカスを当てた報告としたいと思います。

まず話していただいた内容のなかで、『管理職』という立場を持った先生達と、自分との間に感じた大きな違いは、なによりも子どものことを考えているのはもちろんなのですが、それと同じくらい保護者のことも考えていることでした。
今コロナで行事の開催が一切なくなったといった園もあるなか、どうすれば開催できるか、どうすれば保護者も安心して行事に参加したいと思えるかを、保護者の反応を見ながら慎重に進めていったという話を聞いて、目の前の子ども達だけで手一杯になっている私と違い、その周囲にいる存在をきちんと気にかけることで結果的に子どものためになるのではないか、など感じることが多く、私も見習わなければと痛感しました。そしてそこには自分の子どもを保育施設に通わせているからこその視点もあるような気がしました。

以前どこかで、

「男性保育士は子どもと接するときに、自分の子供にされたら嫌だと感じることはしてはいけない」

といったようなことを聞いたのを思い出しました。私はまだ子どもがいませんからその思いは全て想像になってしまうのですが、わからないからこそ今以上に慎重に想像しなければいけないと思います。

その他にも、自園での子どもの姿が少しずつ以前と変わったことに喜びを感じた話や、映像コンテンツの使い方の話など興味深い話がたくさんあったのですが、その中で特に、研修の意義についての話が私は強く刺さりました。

ある先生が

「今やっているこの見守る保育を見直したり共有したり出来ないのがもどかしい」

と仰っていました。

ギビングツリーという輪のなかで切磋琢磨しあっていたのに、今現在コロナでそれが出来ないという状況で、陳腐な表現ではありますが、

『仲間がいるということが当たり前では無いことに失くしてはじめて気づいた』

といったところなのでしょう。
そんな一言からもわかるようになにより子どものことを考えて最善を尽くしているはずでも、同じ空間で同じ相手とだけ過ごしているとマンネリが起きてしまうのだと感じます。

ただだからこそ出来ることをするといった点ではディスカッションであったり、実践発表等であればオンラインでも可能ですし、こういった状況が他と差をつけるチャンスなのかもしれませんね。

これからコロナが落ち着くかどうかはわかりませんが、子どもたちが園に来て関わりを持ちながら成長していく、という点は絶対に変わることのない事実です。これからも自分達がやっていることに自信を持つと共にそれを深く深く追求していければなと思った1日でした。

(報告 髙橋)

ZOOM 塾 7.16

梅雨がなかなか明けない今日この頃です。

しかし、新宿せいがでは、このご時世にいたっても、行事に対しての熱は冷めるとこはありません。他の園は行事を中止にするのが普通だと感じている面もあるかも知れませんが、このご時世ならではの行事の在り方について、園長先生のアドバイスの元、どのような形で進めればいいのか?

係の先生主導の元、クラス単位で考え、チームで意見を出し合い形にしていく。チーム保育のいい面を垣間見ることができました。

常に社会の情勢がどうであっても、子どもの最善の利益の為にどのようにすればいいのか考えていらっしゃる園長先生には頭が下がります。

さて今日は微妙な天気な為に、ZOOM塾になりました。最初の入りは、森口先生です、さすがの軽妙なトークを皮切りにして、先生の故郷、島根の園内研修の話です。オンラインで園長先生が話される見守る保育のスタンダードな話をされたそうです。

名司会者の森口先生、さすがです!

そこでこういう話が、どう簡単に話せば相手に伝わるのか、難しくなくシンプルに。

中国の先生たちに、ポイントだけをうまくいうことが難しいとの事でした。

自分ではなく相手にどうすれば伝わるのかを語ってくれました。

次はむらはし先生の話です。なんとオンラインでせいがの子と交流し、感じた事をいってくださいました。聞く時間にタイムラグがあり、子どもが待てない面があったそうです。

ここで、こういう話に、大阪の名物はたこ焼き。じゃあ東京の名物は?

先生方みな、確かになんだろう?と答えられない、東京は無国籍だからこれといった明確な物がないということでした。なにがおいしいかどんどん出てきました。親子丼、深川めし、江戸前寿司、などたくさんありますよね。

次は、GTの話になりました。コロナの影響で講演もできず、どうすればいいのか常に考えられている、山下先生。ZOOMでやったら質問などは、チャットでやればいいのではないか?と園長先生がおっしゃいました。

ここで先生方から、園長先生の話を生で聞くことが一番の学びになると、確かに僕もそう思いました。私も環境セミナーに初めて参加させていただいた時に直接話をきく事に意義があるのだと。社会情勢も考慮しながらベストを考えてる山下先生が話してくれました。

その中で、配信している動画の話に!本多先生の総括が鉄板で面白い。本多先生のセンスですね!何度見てもすべらない、さすがです(笑)

また新たな総括の表現がでる事を期待したいと思います!

次は、法人形態の話になりました。ステム財団を発足して、今後やっていく事になったそうです。

どんどん、先生の思想が保育業界に広まっていくのが楽しみです!

最後は5分間何かを話す時間を設けて、先生たちが話します。

加藤先生がトップバッター、でもpcの不具合からなかなか音声が聞こえてきません(笑)

なので高橋先生へ、思っている事を素直に表現してくれました。自分は思った事をすぐに言葉にだしてしまう。意図があるけど相手に伝わらない。それに対し先生方のアドバイスが、信頼関係を構築できていないからではないのか?難しい問題です。でもこれからだよという優しい先生方の言葉がそこにはありました!

次に森口先生。何にしても考えすぎてしまう、森口先生、人の顔色を伺ってしまったりと、相手の立場にたつのが難しい。他人の意図している所、ソーシャルスキル、動機を感じれる能力が必要なのだという話になりました。非常に興味深い話でした。

ここで加藤先生の音声が復活したので、力を入れている誕生会の動画を見せてもらいました。

曲もオリジナル、高住先生の踊りが最高でした(笑)

今回もたくさんの先生たちを交えてやったZOOM塾、オンラインでも色んな話を聞けるのは非常に意義があります。感謝です。

報告者 川辺

STEM教育

報告が遅くなってしまい申し訳ありません。

7月8日の報告をさせていただきます。

連日、新型コロナウイルスのニュースばかりで、なかなか気持ちが晴れませんよね。そんな中、今回の塾では、塾頭である山下先生の誕生日をお祝いしました。毎回、誕生日の日には、本人には隠してケーキを用意し、サプライズで行うのですが、今年はちょっと違うようです。

本人のいる前で、堂々と、「みんな、たすくちゃん(山下先生)には内緒ね〜、冷蔵庫に入れとくからね〜」と言って、サプライズもなにもなく、初めから知らせるノリがきています。これには塾頭も、他のメンバーも大笑いで、楽しい雰囲気のまま塾は進みました。くらいニュースばかりですが、こういう楽しい時間も大切にしていきたいですね

改めて、塾頭、誕生日おめでとうございます。

さて、話は塾長の1週間の報告から始まりました。先日、私保連の会議に参加されたそうですが、そこで、「人類は共同養育をして育ってきた」という内容の話があったそうです。塾長は保育を始めた何十年も前から同じことに気付いており、本当にすごいです。

「昔は次の子を生むために、共同養育をしてきた。現代版の共同養育を考えていくべきである。昔の共同養育から、現代版の共同養育とはどうあるべきなのか?」

大豆田先生の話の中に、

「子供の感じたことや考えたことを絵に書いたりアートにしてたりしてきた。これからは、その先にある、絵を書くだけでなく、文化的実践にすべきである」とおっしゃっていたそうです。

塾長はこれに対して

「今までの保育は確かに絵を書いたり、アートをしたりしてきた。そしてこれからに文化的実践とは、まさにSTEM教育(S:science(科学)、T;technology(技術)、E:engineering(工学)、M:mathematics(数学))のことではないか」と話してくださいました。

最近では、STEMにart(美術)のAを加えたSTEAM(スティーム)もありますが、保育の世界ではそのアートは十分にやってきており、今まで足りなかった取り組みとして、大事になのはSTEMではないかと考えているそうです。

個人的に、STEMをどういう場面で保育の現場におろすのか、これから考えていくのがとても楽しみです。

塾の報告とは関係ありませんが、森口先生は科学が得意で、「いろんな不思議」を子供達に伝えています。先日、ペットボトルを使った実験を紹介していました。とても面白かったのでぜひおためしください!笑

ちなみに、加藤先生曰く、ビックカメラにもSTEMコーナーがあったりもしたらしいです。

しかし、STEMおもちゃの中にはこじつけのようなものもあるみたいです。。。

さて、話はかわり、ゾーンの名前の話になりました。

新宿せいが子ども園に3階には、絵本や、モンテッソーリのおもちゃを置いたりして、一人、もしくは少人数で遊べるゾーンがあります。ここのゾーンに名前をなにしようかとみんなで考えました。

森口「学びのゾーン?いやー、学びではないなあ」

塾長「個々を大事にするから、ダイバーシティゾーンとか。なんかしっくりこないな」

森口「きたっ!プレイルーム!!」

塾長「塾じゃん!」

森口「プレイゾーン!!」

塾長「全部じゃん!!笑」

良い集団には良い個が必要で、良い個が良い集団を作る。集団としても大切であるが、そのためにも、個を大切にすることも必要である。

塾長「スバルゾーンもいいけど、ゾーンの名前を聞いただけでわからないよね。」

となかなか決まりませんでした。

個人的に面白かったのは、加藤先生の「籠るから、ハリネズミゾーン!笑」でした。

次は9月入学の話になりました。ある記事で次のようなことが紹介されていました。

コロナの影響で日本も外国に合わせて9月に入学という話に対し、様々な議論がされている。その中でも小学校の入学を半年遅くすることで、その分、小学校にはいってからの学力格差を広めるのではないかという問題があがっている。これに対して、半年遅くするのではなく、半年早めるといいのでは。しかし半年早めた小学校の入学に対し、異年齢で保育をしている園では、それはできないであろう。と書かれていました。(子供のことを丁寧に見れていないため、発達が十分ではないと思われているから?)

この部分に対して塾長は、「むしろ異年齢のほうができそうだけどね、3年分のことを2.5年でやるほうが出来そうだけどね。年長だけ1年分を半年でやるほうが難しそうだよね」

とおっしゃっていました。たしかに!!笑

そう考えると、本当に見守る保育はいろいろな場面で対応できますね。

そんな話をしながら、今回の塾は終わりました。

世間ではまだ新型コロナウィルスが猛威を奮っています。全国の皆様もどうかお気をつけてお過ごしください。

報告者 横田龍樹

興味深い話3

最後は柿崎先生

展示食の場所を展示食コーナーにして、様々な掲示を計画中。来月は『免疫力について』や『食べ物に含まれている糖分について』のポスターを展示予定です。充実の内容で、保護者の方々が読まれている姿をよく見かけます。食べて美味しい、見て美味しいランチですね。

そしてこの日は、

おめでとうございます。高橋先生のお誕生日。

高橋先生の好物プリン

バキバキに日々鍛え上げられた体に染みる唯一の甘味ということで、皆でジャンケン争奪戦を行いました。

森口先生には大好物のモンブランのサービス

塾頭の粋な計らいです。

「保育士の中で僕程モンブランを食べている人はいない」と豪語するだけあって、モンブランの味にうるさい森口先生なのですが、栗の味自体は特に好きではないとのこと。「マロンクリームから栗の味を感じたことはない」という深言も飛び出し、いよいよくるところまできていることを感じさせます。

そんな森口先生は野菜嫌いでも有名。

野菜と言えば、その昔(数十年前です)行われた親子遠足で、動物園へ行った時のこと。動物の食べている野菜をクイズにしたりと楽しい企画があったそうです。チンパンジーなどはチーズを食べていたりして、面白い発見もありました。

また、テーマを『乗り物』と設定した年に、地元の遊園地を舞台に親子遠足をしたこともあったそうです。観覧車の上から見て、地上に設定してある文字を読んで集めて言葉にするなど、面白いアイデアでその年も保護者の方々から反響があったとのことでした。

最後の最後まで何とも興味深いお話をいただき、学び深い夜となりました。

(報告 加藤)

興味深い話2

宮城さん

塾長と原稿を書きに石和温泉へ出張へ出られました。久しぶりの広い湯船が嬉しかったと宮城さん。原稿もとても進んだそうです。また、その間に塾長に商品の相談もできたようで、試作品ができたら持ってきてくれるとのこと。皆で意見を出したり、そんな話ができたら楽しいですね。

本多先生「大変興味深いお話でした。」

さて、そんな本多先生はGTチャンネルに出演。塾長より朝の会の意味などについてのお話があったようです。改めて塾長の話に触れ、実際に朝の会やお集まりをしている時の感覚に変化があったようで、アップされるのが楽しみですね。また、週末にチームで保育環境に必要な買い物へ出られたようで、仕事と離れて保育の話ができたことでとても充実した時間をチームで感じることができたようです。

大変興味深いお話ですね。

そして塾頭。

『塾長の著書の読み聞かせ動画の録音、配信』
『4階ハーブ園の修繕』
『 GT広報誌の発刊』
『撮った動画をYouTubeへアップ』

忙しい日々が想像されます。Fujimori Methodを発信する立場としての仕事が増えていることを、話の中からも感じます。コロナ禍においていろいろと制約が生まれ、ただ、それをそのまま受け入れるのではなく、好転させていく気概がこの状況の中では重要になると言います。塾頭の取り組みはそれをまさに体現しているかのようで、会えないからこそ出来ること、この状況だからこそできることをこれからも創造していきたいですね。

最後は柿崎先生です。

(報告 加藤)

興味深い話

雨の香りの臥竜塾。

この日の夕ご飯作り

高橋先生が下ごしらえ

川邊先生もテキパキと準備

臨機応変な動きです。

横田先生も入って皆でワイワイ

楽しい時間ですね。

そして完成

この日は牛丼、厚揚げ、きのこのお味噌汁。

牛肉たっぷりのとても美味しい牛丼でした。

さて、今回は久しぶりの塾長宅での開催でしたので、集まった塾生それぞれから近況報告を行いました。

森口先生

誕生会で行ったペットボトルの実験遊び。いろいろな種類のペットボトルに水を入れて、覗き込むと目が大きくなったり、後ろからライトを当てて面白い光を出してみたり、子どもたちから大反響があったようです。こちらはYouTubeへもアップされるとのことで、楽しみですね。

総括はzoomで参加の本多先生

「大変興味深いお話でした。」

知る人ぞ知るこのフレーズが今後炸裂し続けることは塾生の誰もがわかりながら、次の人です。

高橋先生

2年目になり、新人という立場ではなくなってきた。先輩という立場から後輩の職員へ伝えたいことをどう伝えるか、そもそも伝えようとしていること自体が合っているかどうか、とても考えさせられている。人との距離感や、自分はこういうタイプ、と思ってきた部分などについても、考える機会になっている。

大変興味深いお話でした
川邊先生

自粛が明け、子どもたちの人数も増えてきている。活動の流れに乗れない子もいて、慎重に保育をしている。また、本来ならこの時期に2歳児クラスの子どもたちには配膳の際の「いっぱい・ちょっと」などに取り組んでいるが、全体の雰囲気を見て、タイミングなどをクラスで話し合っている。

大変興味深いお話でした
横田先生

「メダカ泥棒を捕まえました。」

園の外堀で飼育していたメダカ。横田先生が休日にふと園の側を通ると何やら怪しい人影が。なんと園のメダカを網ですくおうとしていたその瞬間に立ち会っていたのです。勇気を出して声をかけ、メダカを無事救出。

横田先生お手柄です

続きます。

(報告 加藤)