自由遊びについて(8月9日の報告)

夏ですね! 
小林純平でございます。
先日娘と学校のプール開放に行ってまいりました。
私は元来地黒で日焼けには強いという認識があったので
ラッシュガードといったものは身につけず、また日焼け止めクリームも塗らずに
2時間プールで娘と遊んでおりました。
すると肩がひどい日焼けに……!
真っ赤になってしまい、服の脱ぎ着をするだけでも強い痛みが走る状態になりました。
日焼けは本当に火傷だなと実感した次第です。
皆様も夏の日差しにはくれぐれもご注意ください!

さて今回は先日8月9日に行われた塾の報告をさせていただければと存じます。
この日はZOOMによる開催となっておりました。
私は娘の寝かしつけ等のため、参加が遅くなってしまったのですが
終始、中身の濃い議論がなされていたようでございます。

zoom画面

途中参加でしたが、その中で特に印象に残ったテーマは「自由遊び」についてです。
きっかけは他園にお勤めになられているある先生がされたお話からでした。
それは「園を卒業し小学校に上がった子ども達の中で、学校へ行きづらさを感じたり不登校になってしまったりしている子がいる」といったお話でした。そういった卒園後に学校への不適合を起こしてしまう子どもへの心配とともに、保育園での過ごし方にその要因の一つがあったのではないか、といったことを考えられていらっしゃるようでした。 
そういったお話に対して森口先生は「自由遊びの時間は十分にありましたか?」と質問をされていました。その先生は「十分にある」と答えられておりましたが、それに対して藤森先生は下記の旨を指摘されていました。
「自由遊びの中で子ども達は自分たちで相談したりルールを作ったりする。規模の小さい園では自由遊びといっても、保育士が全部見てしまい結局コントロールしてしまっていることがある。そういったことで育っていない部分があり、小学校で困っているのではないか?」といったご意見でした。またその後、藤森先生は「自由遊びにおいては、保育士が知らない部分や把握していない部分があってもいい」といったことも仰っていました。
また「規模の大きい園であると、一人の保育士が把握していなくとも、他の保育士がその部分を見ているということがある」とも藤森先生はお話になり、そのことから森口先生や佐野先生からご経験に即した共感の声が上がりました。

上記の議論は「自由遊び」について改めて考えるきっかけとなりました。
「自由遊び」とは何かと考えると、雲を掴むような話といいますか捉え所がないもののように感じます(遊びとはそもそも自由なものであって、「自由でない遊び」があるとしたらそれは本当に遊びと言えるのでしょうか?)。
例えば倉橋惣三は「幼稚園真諦」の中でこう言っています。
“自由遊びというのは、子供が自由感をもって遊んでいることを言うのですから、その遊びの内容について、特別のものを意味しているわけではありません。すなわち、ここで言う自由遊びということは、誘導保育案に誘い出されている保育と、必ずしも別なものときまってるわけではありません。どんどんかけまわっていることだけが、自由遊びで、何か製作しているのは、自由遊びではないということにはなりません。”
つまり倉橋は子どもが自由感を感じて遊んでいれば、それは自由遊びであると考えていたということでしょうか。倉橋は幼児による自由遊びを初めて重要視した日本人であると言えるものと思います。が、その保育理論である「誘導保育」の「誘導」という言葉には、子どものことは最終的には大人がコントロールすべきであるといったニュアンスがあるように感じます。
上記でいう「自由感」も子どもがそう錯覚させているだけで、結局は大人の手の上の「自由」ということであったとしたら、それは本当の自由遊びとは言えないように思えます。その点、今回の議論において藤森先生からお話頂いた「自由遊びにおいては、保育士が知らない部分や把握していない部分があってもいい」というお言葉は、自由遊びを考える上でとても重要なことだと感じました。

大切なことは結局のところ、子どもを信じる心を持つことなのではないかと思います。子どもを誘導する、コントロールするといった感覚ではなく、もっと子どもの持つ力を信じ、それを妨げないように接することが肝要なのではないかと感じました。
「見守る保育の三省」には下記の一文があります。
“子どもは、自ら育とうとする力を持っています。その力を信じ 子どもといえども立派な人格を持った存在として受けいれる事によって 見守ることができるのです。”
このことを胸に刻んでおくことが、自由遊びをする子どもへの接し方を考える上で最も大切なことなのではないかと思います。また「三省」することが如何に重要であるかということも、改めて実感させられた次第です。

報告は以上です! 
オブリガード! 
アディオス!
(報告者 小林)

7月26日塾報告

7月26日の塾報告を中村よりいたします。

突然ですが、この映画をご存知でしょうか。

2005年に公開された山崎貴監督の「ALWAYS 三丁目の夕日」です。

昭和33年の東京下町を舞台にした作品で、続編も公開された大人気作品。ご覧になったことのある方も多いと思います。

堤真一さんや吉岡秀隆さんなど豪華俳優陣が出演されていて、私も大好きな作品で3部作のBlu-ray BOXも持っていました。

戦後の人々の温かな交流描かれる人間ドラマで当時の日本の様子が鮮明に映されています。もちろん私はその当時を知っている訳ではないのですが、どこか懐かしさと貧しい中にも人々が心を通わす豊かさが大きな魅力です。

さて、話を塾の話題に戻します。

先生から話の中で、「アロ マザリング」という言葉が出てきました。母親以外の人が子育てをすることで母親以外の父親・祖父母・兄姉、そして保育士やベビーシッターなどの関わりもこれに含まれるそうです。そして藤森先生はこう話されていました。

「一昔前の子育ては母親だけではなかった。祖父母を含む大きな世帯や隣近所など地域の人々が関わって支え合い、そして子育ても地域でしていた」と。

この話を聞いたときに私の頭の中には先ほど紹介した映画「三丁目の夕日」の光景が浮かびました。

映画の中には自動車整備工場や駄菓子屋、たばこ屋など小さな商店街がメインの舞台なのですが、そこを子どもたちが行き来するシーンが出てきます。家庭用テレビが一家に一台以上普及する前の時代。プロレス中継や1964年東京オリンピックも近所のテレビのある家にふらっと行って見ていたそうです。今の時代では考えられませんよね。まるで近所の人たちが親戚のような印象さえ受けます。

子どもたちは周囲の影響を受けながら成長していきます。それが今の時代においては3歳児になるまでほとんどの母親と2人で過ごしている子も多くいます。

もちろんお母さんの愛情をたっぷりに受けて育つことはとても大切で必要不可欠です。しかし母親以外の影響を受けること。すなわち他者との集団生活の中で社会性や協調性、加減や自己制御も学び習得すると藤森先生は言います。

とはいえ、「三丁目の夕日」のように当たり前のように近所に行って…というのは現在においては難しいですよね。乳幼児期の子どもにとっての身近な集団社会。それが“保育園”なんだと思います。

「乳児の頃から保育園に子どもを預けることはかわいそう。」

私も周りからよく聞く言葉です。ですが保育園はただ子どもを預かるだけの施設ではありません。共働き夫婦が多いこの現代において、子育て支援の施設であることと同時に“乳幼児教育”の大きな役割を担っていると先生は言われます。決してかわいそうなんかではないのです。

子ども同士のコミュニティー形成そして保育士という両親以外の大人との関わり。この仕事のあり方や重要性を改めて実感しました。

そしてこの臥竜塾では日々“保育”について真剣に考え相談し、議論をする。そして藤森先生の考えや教えを吸収する。この日も他に、

・子どもの散策について

・西村先生からの石川富山の全国大会について

などあっという間の2時間でした。(報告者 中村)

7月19日の塾

7月19日の塾報告になります。

この日はまず、7月7日に園長先生の滋賀出張に同行した小林先生より出張報告がありました。

今回はののみちこども園さんでの保護者講演会、職員研修という内容だったようです。

その前に、少しだけ時間があったようで、園長先生と小林先生は龍谷ミュージアムに行かれたそうです。ミュージアムでは、智慧と慈悲についての話がとても興味深かったという話を先日園長先生から私もしていただきました。

内容に関しては、専門的なものなので誤りがあってもいけませんので、割愛させていただきますが、養老先生が言われていた「教養とは人の気持ちがわかること」という言葉が今回の藤森先生から聞いた智慧と慈悲の話と繋がっていて、自分の中ですごく腑に落ちました。

個人的には藤森先生と養老先生は私の中ではほぼイコールなのは、この場でも何度もしつこくお話しさせてもらっております笑。

また小林先生から、藤森先生の講演のメモを丁寧に紹介していただき、我々もどのような話をされたのか、その日の雰囲気をほんの少しだけ感じとることができました。

次に、7月13日から大分出張に同行した山下先生から報告がありました。

大分では、普照こども園さんでの研修となりました。参加者も普照さんだけではなく、さまざまな園から多くの方が参加されていたようで、とても熱い研修会であったようです!

山下先生からは、懇親会でも多くの先生方の熱い思いを感じましたという報告がありました。

普照さんは、数年前に新園舎に建て替えられたそうで、その園内の様子も山下先生より報告がありました。とても充実した環境の数々で写真をみた塾生からも大きな声が上がっていました。

報告の後は、この日行われたキャリアアップ研修の話になりました。新宿せいが子ども園の法人である省我会では、東京都から承認され、キャリアアップ研修を行なっています。

藤森先生のお話を丸々2日間、朝から夕方まで聞ける貴重な研修会になっています!

その中でディスカッションの時間が設定され、私と山下先生が参加者の皆さんのグループの中に入り、一緒にディスカッションをさせてもらったのですが、その時間の中で、参加者の皆さんの悩みを聞きました。その内容について、塾では、自分たちだったらどう考えるかということをみんなであれこれ話しました。

園が違えば、子どもも違い、環境も全く異なるので、何か問題があり、その対応を考える際には、その園それぞれの特徴を理解し、それぞれの園の最適解を見つけることが大切なのではないかと考えることが多くなりました。

もちろん、多くの園さんの実践はとても参考になるのですが、それをそのまま自分の園に当てはめるだけでは難しい部分があります。それを自分の園だとどこまでできるか、どこはできないか、どこは少し変化させた方がいいのかということを考えることが、目の前の子どもを見ていくということに繋がっていくのではないでしょうか。

藤森先生の話の中でも、いつも目的地を示してくれます。だからこそ、私たちはその目的地に向かっていくことができます。そして、これもいつも藤森先生が言われますが、その目的地に行く方法は一つではありません。あらゆる方法があっていいはずで、それがたくさんあるからこそおもしろいですね。

その方法をクラスのみんなで、園のみんなで考える面白さが保育の醍醐味だなと思います。何か正解があるわけではなく、園のみんなで同じ方向を向くために、時には互いに妥協しなければいけないこともありますね。そのみんなが納得する方法を探していくこともまた保育の中でのチームにおいては大切なことなのかもしれませんね。

報告者 モリグチ★タツヤ