シンガポール報告

7月5日の塾報告です。

今回の塾は対面式で行いました。

最初の話題は、今後塾生で行うことについて話ました。それは、GTの広報誌に塾長がいつからどんな事を考えながら園長をやり始め、今に至っているのかを塾生で話し合い、その様子や内容を何回かに分けて連載するとのことでした。今回は知っている方もいるとは思いますが、建築を学んでいた塾長がどんな思いでなぜ学校の先生になったのかというところまでを話し合いました。話した内容についてはぜひ広報誌を見ていただければと思います。

次の話題は、塾長が6月25日~30日までシンガポールへ行っていたので、その報告を写真など交えて紹介してもらいました。ちなみに今回のシンガポールツアーは5泊6日で参加者が37名ということでした。

1日目は移動で9:10の飛行機でシンガポールへと向かいました。

2日目から見学で、1園目はSTEMに力を入れている園ということでした。

「Mud Kitchen」といって外で泥を使って遊べるキッチンがあり、園舎内にあるおままごとゾーンのようなものがありました。塾長も常々園舎内でやるような遊びも外でできたらいいよね!と言っているのを体現しているかのようなゾーンでした。他にも、光るテーブルの上に色のついたセロファンやアクリル板などを置いて遊べるものや、テーブルの中心から風が出るテーブルがありそこでいろんなものを風の力で浮かせてみたりと、楽しそうなものがたくさんありました。

ちなみに私も数年前にシンガポールへ行かせてもらっていて、今回のツアーで5園ほど見学をしたそうなのですが、そのうち4園は私も行ったことがあったのでその時に印象にあったことも紹介したいと思います。私がいったときはちょうど「STEMフェスティバル」というものをやっていて、ステージの上で演劇を交えて液体を混ぜて色が変化したり透明にしたりという大人でもたのしめる実験をしていたのが印象的でした。またそのときは園内でもいろんな実験が親子で楽しめるまさにフェスティバルが行われていました。

2園目は園児数1000人超えの大型園の見学でした。

ここは、屋上に遊具があったり、水遊びができるところがありました。また、園内ではお店屋さんごっこができるように作られたそのお店の手作りのクオリティーがとてもすごかったです。

私が見学させてもらったときはまだ開園しておらず、園児が入っていない状態だったので実際に子どもたちが生活している雰囲気が感じられました。またここは何といっても有名ホテルで働いていたシェフが働いていて今回も彼の話を聞いてみたかったのですが、どうやら有名レストランからのヘッドハンティングがあったそうで退職されていたそうで少し残念におもっていましたが統括園長曰く、思ったよりも長く働いてくれていたとのことだったそうです。

3日目の3園目は、園舎の目の前に大きな国立公園がある園の見学でした。ここでは目の前にある公園を利用して双眼鏡を使ってバードウォッチングをし、様々な鳥を発見したということで表彰されたこともあるそうです。また、園内では1つの手洗い場に4つの蛇口がついているのですがそれぞれ水の出し方が違う設計になっていて、確かに社会にはいろんな水の出し方があるのでこういったところでも学べるんだなと感じました。

私が行った時も子どもたちと一緒に双眼鏡を使って公園内を歩き回り、バードウォッチングをさせてもらいまた。また、園内では美術に関心がある園だったのかこどもたちのたくさんの制作物やカラーチャート、テラスでは立ったままアクリル板に直接絵具で絵が描けるようなものがあったのが印象的でした。

4園目は、ショッピングモール内の一角にある小さな園に見学したそうです。私が行った時の記憶では、スペースとしては大きくないのですがそれでもSTEMについての玩具などがありました。そのとき子どもたちが遊んでいたのは、車輪のついた玩具にどういう経路でゴールに向かうかなどのプログラミングをして遊んでいたのが印象的な園でした。

4日目は子ども科学センターや国立博物館を見学し、その後5園目で講義を行なったとのことでした。ちなみにシンガポールでは「見守る保育」のことを「ウォッチ&ウエイト」と訳していましたが最近、「ウォッチ&ウエイト/ケア」と訳すようになったそうです。

5日目は自由行動ということで、Enの鳥海シェフ、長崎の西村君たちとマーライオンやマリーナベイサンズ、植物園などの観光名所を巡ったとのことでした。シンガポールは景観を大事にしているので、ポイ捨てや路上飲酒、路上でガムを噛んだり様々なことで罰金があるおかげで、街はとても綺麗になっているということでした。もし行く際にはご注意を!(笑)

報告を聞きながら自分が言った時の事を思い出しながら改めて刺激を受けました。特に1000人規模の園で知り合いになったバーナードシェフと帰国後も連絡を取り合っていたのでまた会えたら嬉しいなとも思いました。

また観光した時はその当時F1が好きだったのでタイヤ痕やサーキット場を見て興奮したのも思い出しました(笑)

そして塾頭の誕生日ということもあり、みんなで追い生クリームしたケーキでお祝いをしました!   (報告者 柿崎)

渋皮モンブランon特盛生クリーム

新塾生と共に

新人職員の廣田先生になります。
下がスラムダンクに出てきそうな風貌の森口氏となります。

他園で3年間の保育士経験を経て新宿せいが子ども園に今年度就職した
「廣田優也」先生が新しく加入となりました。
塾にもぜひとも入りたいとのことで今月7月12日のオンライン塾からの参加となりました。森口氏から紹介があった後、塾長から「8分間のプレゼン!」と声がかかりました。(8分間のプレゼンは以下の文章でわかります。)

「今日からよろしくお願いします。突然だったのであれですけど…
こういう土壇場で話せないのが課題かなと思うんですけど…
まずは小松崎先生、臥竜塾のセミナーかなんかのzoomで画面越しに拝見せてもらっていて、今こうして生で喋っているところを見ることができて有名人に会っている感覚になっております。よろしくお願いします。
あれ、ほんとに8分話しますかね?!」ということから
「小松崎氏からこちらから質問タイムの方がいいんんじゃないですかね?」
というスルーパスをいただき我々から質問タイムとなりました。

一人一問という感じでやっていきましたが、全てここに載せると大変なことになりますので、少しだけ…
好きな食べ物は?「家系ラーメンです!」小松崎氏「ラーメン大臣決定です。」
我々塾生は面白半分でそれぞれ好きな食べ物がその大臣になります笑
ちなみに塾頭は「カステラ大臣」です。
廣田先生が家系ラーメンを食べて初めて胃もたれをしたいうとすかさず森口氏が「もっとするようになるよー」コメントされていました。

若さ溢れるイケメンの廣田先生であり、保育を学びたい、この見守る保育を塾長の元で学びたい、深めていきたいという意欲を日々の姿勢から感じました。
私個人の意見ですが、とても無邪気で猪突猛進と言いますか、何事にも恐れずに進んでいけるように印象を持ち、これから同志として仲間として藤森メソッドを学び、深めていけることを嬉しく思っています。
廣田先生よろしくお願いします!!

話は少し変わりますて廣田氏を紹介する前にこんな話がありました。
小松崎氏(青山保育園園長)が去年茨城保育の魅力コンテストで受賞し、今回はstemで応募したら一次が通ったのことでした。二次は何かというと8分のプレゼンを行ってくれと言われていたそうです。一同「8分は短いね!汗」と話ていましたが小松崎氏はこう続けます。「先週金曜日に夏祭りでstemフェスを行うのでその様子を動画に撮り、編集してプレゼンしようかと考えています。」
もう言葉ではなく動画で見てもらおうかなと思いますとのこと。新宿せいが子ども園でもstemフェスを行いましたが茨城の保育園のstemフェスというのも非常に気になりますね。stemに対する実践をし、それらをそういった場所でプレゼンしてくれることにより良い保育環境の提供にもなり、いい機会ですし、小松崎氏の動向はいつも興味をそそられますし、刺激をもらいます。
石川の西田氏もそういった発表があったそうで同じような経験をお話ししてくださいました。
先生もグッドデザイン賞の時のお話もしてくれました。

今週末は新宿せいが子ども園でも夕涼み会(夏祭り)が行われます。今回もstemをテーマに行うので楽しもうと思います。

他にも盛り沢山の話題がありましたが割愛させていただきます…。

報告者 本多悠里

宣伝方法・・・

6月28日 塾報告です。

今回はオンラインでの塾でした。

さらに、藤森先生と長崎の西村先生はなんと海外からの参加です!

ご存知の方もおられると思いますが、6月25日〜6月30日に久しぶりの海外研修があり、研修先はシンガポールです。

藤森メソッド見守る保育を実践している施設が多くあるのと、S T E Mに関しても取り組んでいるので、その実践を見学するのがメインです。

シンガポールの報告はまた次回ということで・・・

今回、研修中に藤森先生が参加者に向けての講演があり、

一緒に研修に同行されている鳥海さんも1時間「リーダーシップ論」について話されました。イタリアでの修行時代で、リーダーはどういう役割で、どのようにメンバーをまとめていくのか?を話していただいたそうです。

そして鳥海さんが、今回の研修先の「My first skool(MFS)」のアイリンさんのリーダーシップの姿が「レベルが違う!!」と私たちに話してくれました。

一番は「部下に対しての心遣い」が素晴らしいとのことです。

アイリンさんのような人についていく部下は、本当に大変なことが多いかもしれないが、

その分、成功した時に「必ず褒める」というところです。

また、施設見学をして「保護者が園(MFS)を選んでもらえるようにする戦略が見事!」

とお話をしてくれました。

日本では保護者に向けたり、もしくはこれから入園してくれる保護者に向けてのアピールはそこまでしてないかもしれません。

実際に認可保育園は補助金で運営しているぶん、安定していますが、企業は園児を集めないといけないので、これから子どもを預ける親に対してのアピールはとても重要です。

そのアピールの仕方も上手で、勉強になったと話してくれました。

確かに、私も数年前に一度シンガポールに研修に行った時に、自分たちが実践している保育(見守る保育)を伝えるために、視覚的に掲示してあるのが一番、印象的でした。

そういう掲示物を作ることで、自分たちの研修にもなるでしょう。

鳥海さんの場合、レストランと経営されている立場上、いかにお店をアピールするか?

がとても重要なので、もっと情報収集から視覚的にアピールなど、もっと戦略を立てる必要がある・・・と語ってくれました。

シンガポールの話題は、まだまだたくさんありそうですので、またの機会に報告が上がるでしょう。

そして、6月28日は今年度の塾セミナー1回目の研修日でした。

今年度はまだ発表をしたことがない、塾生の先生がメイン発表することになり、

小林先生が一番手として「乳児」をテーマに発表してくださいました。

そして発表のメインとしては新人ならではの、保育の悩み、困ったことなどを話していただき、それに対して森口先生と本多先生が現場の話を交えて対談する時間もあるので、

今年の塾セミナーもなるだけ現場の先生が共感できるような内容にしております。

すでに1回目は終了してしまいましたが、受付は継続しておりますので、

今かでも参加可能です!!その場合、過去のセミナーの動画を配信しますので、そちらで復習可能です。ぜひ、ご参加ください

東京は梅雨なのか!?と思うくらい、とんでもない暑さが続いています・・・。

子どもたちはもちろん、大人も熱中症にならないように、しっかり水分摂取や、

塩分チャージのタブレットなどを食べて、熱中症対策をしっかりして、

乗り越えていきましょう!!

(報告者 山下祐)

6月21日 岡山県 出張報告

6月21日の塾の報告を行います。

今回の塾は、オンラインでの開催でした。

今回は森口先生に出張報告をいただきました。

6月18〜19日まで岡山県にある「富岡保育園」さんに藤森園長先生と森口先生が行かれました。

その話の中でも特に興味深いと感じた話を書かせていただきます。

こちらの部屋は奥が以前まで0.1歳の部屋で使われていたみたいですが、今では、地域の方がいつでも、誰でも気軽に入ってもいいような場所となっており、地域の方が集まって会合をしたり、お昼ご飯を食べたりする際に利用されているみたいです。

園が地域とコラボしたり、交流があることはとてもいいことだと思いますし、地域全体で子どもたちを見守ることができるのも良いですね!

次に園庭を見学されたました。

森口t「私が以前のいた園の園庭にも丸太をおいていたのですが、丸太を置いておくと、子どもは自分の発達に合わせて考えて登ったりするので、体幹なども鍛えられてよかったことを思い出しました。」

また他の塾生からも、ビールケースがあったり、起伏があったりして遊びながら登ったり降りたりすることで自然と体も鍛えられてとても良いなどの声もありました。

また、園庭には地域の方もボランティアとして毎日来ているようで、朝に来てお昼は一度帰宅されて、夕方までいてくれるようで、子どもたちと遊んでくれるたりするみたいです。

確かに、私自身も幼い頃、地域の方と遊んだり交流することは楽しかった記憶がありますし、その後小学校などへ進み、成長していってもいつもその地域にいて見守ってくださり、挨拶や声をかけてくださったりしていただいた思い出もあるので、このような取り組みは子どもたちにとってもとてもいい経験や交流になると感じました。

また、園庭には木もあり、木があると夏など暑い日でも影ができ、園庭にいれるので、木を植えることはいいことだという話もありました。

私も今までは園庭といえば、広いグラウンドにいくつかの遊具が端っこの方にあるイメージでしたが、この「富岡保育園」さんの園庭のように起伏があったり、丸太があったり、木がたくさん植えてあることで、園庭=運動をする場所だけではなく、園庭に出て座って話したり、ゆっくり遊んだりすることもできるし、日陰で友だちとゴロゴロするだけでも気持ちよさそうだし、このような園庭はとても魅力的だなと感じました!

また、給食も時間は自由なようで、13時半までに食べ終わればいいようになっているみたいです。

また、このようにお水で遊ぶこともできるようで、子どもたちが考えて水路を作ったり水に触れることで日常の中にSTEMがあり自然と科学に触れることができるので、とても良いなと思いました。

こちらの写真は、米糠をもらって来て、その米糠を水に浸して置いておくことで粘土のようになることで、土などとは違った感触でさまざまな遊びができるようになっているみたいです。

匂いもそれほど気にならないみたいなので、米糠さえあれば、すぐ取り入れることができるのでぜひ参考にしてみたいですね!

このタイヤも穴があいているみたいで、そうすることで水が抜けるようになっているので、園庭にも気軽に置けるようになっているみたいです。

一つ一つに小さな工夫がされていて、勉強になります。

このような感じで、日曜日は藤森園長先生の講演があり、月曜日が園の見学と実践発表があったようです。

その中でも森口先生は藤森園長先生の設定保育についてのお話が印象深かってとのことでした。

設定保育とは、リテラシーを教える時間やきっかけ作り手段で、設定保育をした上で、自由遊びの中であとは子どもがどう発展させたり、好奇心を持ったりしてるかで、自由遊びの中にこそ学びがあり、その中から子どもたちが今どの発達にいるのかやどのようなものに興味があるのか、それぞれの特性を見つけることができるとお話され、本当の保育の中心は自由遊びであり、自由遊びが目的でそのための手段としての設定保育というお話がありました。

確かに、私も学生の頃実習では毎回設定保育があり、その度に設定保育を考えてやっていましたが、設定保育をしただけでおしまいになってしまい、その後の遊びには発展させていなかったなと思い出し、考える機会となりました。

最後に森口先生から日々の保育の一コマで経験したことを話してくださいました。

ある日の給食の際、年少さんの男の子たち(2人)が食べるのが遅くなり、1人男の子がトレーを置いたままトイレへ行ってしまい、トイレへ行ってる最中にお掃除が始まるので、食べるのが遅くなった子たちに前の方でゆっくり食べてと声をかけたそうです。

すると、残った男の子がトイレへ行ったお友達の分のトレーも持って前へ行ってくれ、その男の子が前で食べるためにイスを2つ列車のように並べて持って行ってたそうです。

その場面だけ見ると、食事中に列車ごっこをして遊んでるのかなと思い、声をかけようと思ったそうですが、ちょっと待って考えてみると、トイレへ行った子の分のイスも運んでくれていることに気づいたそうです。

その時、その子がなにをしようとしているか待ってあげることが大切で、一呼吸置くことが改めて大事だと感じたそうです。

その話を聞いて、私も年少さんの担任をしていますが、その場面だけ見ると声をかけてしまうだろうなと感じたので、自分自身に余裕を持って保育をし、一呼吸おいて子どもたちがなにをしようとしているのか考えるという見守るの基本を改めて大切にしなきゃいけないと感じました。

今回の塾も盛り沢山のお話でとても学びの多い、またこれからの保育に参考にしたいことばかりだったので、日々の保育に生かしていきたいと感じました。

(報告者 伊藤)

返信転送