相続税って恐ろしい

1月26日(火)の生臥竜塾

今回の生臥竜塾は、塾長から今後の人生設計を考えるきっかけをいただいたような、とても為になる授業をしてくださいました。

授業と言うと、担当教師が教鞭を図り、一方的に話すスタンスを思い描いてしまうかもしれませんが、授業と言ってももちろん生臥竜塾スタンスの一円対話形式で、途中途中で疑問に感じたことを塾長に投げかけさせてもらいながら進みました。

最初は、29年度から評議員の編成変更があり、当保育園から1人、六親等は2人までなどのお話から、幼稚園は園庭を含めた敷地全体が無税であるのに対し、保育園では園庭のみ有税であることなど、運営には携わっていない現場の者には、初めて知ることばかりでとても勉強になりました。

続いて相続税の話に移りました。

塾生はまだまだ若いメンバーであることもありますが、相続税の仕組み自体を初めて知る機会となった塾生やより深く知れた塾生もいたと思います。私は恥ずかしながら初めて知る機会となりました…

知識不足であることから全て理解しきれていない私からのご報告で申し訳ないのですが、相続税は所得金額によった控除額、税率から計算され、所得金額がいくらだと相続税がいくらかかる等の計算をしたりと世の中の仕組みを全く理解していなかった私からするとゾッとしました。また、家や土地も財産ですので、購入した家や土地を相続するのにも相続税の対象となります。売ってお金にするにも相続してからでないとできないそうです。そんな話から塾長は、「家は購入するよりも賃貸が良い」とアドバイスをくださいました。本当に為になります。

これだけでもボロが出ていますが、これ以上いくとさらにボロが出るのでこれぐらいにさせてください(笑)

続いて、スウェーデンの福祉制度についてのお話をしてくださいました。

スウェーデンと言えば、高福祉で有名ですね。スウェーデンは消費税25%と高い税率ですが、教育費は大学まで含めて全て無料、医療は18歳以下は無料、老後の福祉サービスも充実しています。

しかも、幸福度ランキングでは1位のデンマークやスウェーデンなどの北欧はトップクラスにランクインしています。

この点で「日本も北欧を真似るべきだ」という声があがっているそうですが、国の財源の違いが福祉制度にあらわれていたりと簡単にはそうはいえないこと、むしろ非現実的であることがわかりました。

北欧と日本の福祉制度の違い、そこから生まれる国民負担率などより詳しく知りたい方は、塾長が書かれている「臥竜塾ブログ」のタイトル「北欧」に書かれているので下記URLにアクセスしてそちらをご覧ください。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2006/12/post_483.html

そして毎年恒例の、塾長宅に届いた年賀はがき400枚!のお年玉当選番号を塾生全員でチェック!

今回は3等(お年玉切手シート)が10枚程当たりました。

これは例年より多いそうですが、以前は2等が当たったことがあるそうです。

気が早いですが、塾生全員で役割を分担して、「あった!」と塾長と塾生のみんなで喜べることが嬉しくも楽しくあり、来年もチェックさせていただくのが楽しみです!

最後にメニュー紹介です。今回は大相撲初場所にて、大関・琴奨菊が日本出身力士として10年ぶりの優勝を祝して「ちゃんこ鍋」にしました!

ちゃんこ鍋は決まった味はなく、各相撲部屋でも味が違うそうで、スープも具材も適当だそうです。ですので、臥竜部屋も適当にアレンジして作りました。ちなみに鶏ガラ醤油ベースです♪

266(1)

ちゃんこ鍋

 

最後に卵でとじた雑炊で〆ました。

268(1)

雑炊

 

デザートは桃のフルーチェです。

270(1)

桃のフルーチェとコーヒー

 

美味しくいただきました。ごっつぁんです(笑)

(報告者 若林邦彦)

保幼小連携における「発達の接続」

1月19日(火)の生臥竜塾

今日は、ほぼ毎月行っています『臥竜塾生セミナー(保幼小連携)』の日でした。塾生の若林氏による発表があったので、今回の塾は、その報告から始まりました。

【若林氏】

・今回の報告は、保幼小の『違いと共通点』に重きを置いておこなった

・スタートカリキュラムや小1プログレムをもとに、課題を見つけていく

・発表後のディスカッションでは、各園の悩みが似ているように感じた

(例:校長先生が変わってしまう・学童の在り方・連携の仕方等)

このような報告の後、塾長による保幼小連携の補足がありました。

【塾長】

まず、保幼小連携において「交流と接続」とを区別しなくてはいけない。保育園と小学校間の異年齢同士がふれあう体験をするという「交流」。そして、それとは別に発達の連続性を途切れさせないための「発達の接続」。

昔、5歳児を連れて小学校体験へ行った際、5歳児と職員との関わりを見て、校長先生に「なんでこんなにやってあげちゃっているの?」と言われたことがある。例えば、動いていたら暑くなって上着を脱ぎ、その上着をためらいもなく先生に持ってもらうとか、鼻が出たら「先生、ティッシュ!」と子どもが言って、先生がティッシュを差し出す等、校長先生から見ると、子ども自らできることを“してあげすぎている”と指摘された。

そのような経験から、その地域の保育園・幼稚園・小学校で定期的に会合をして、それらの「円滑な接続」を目指した【保幼小連絡協議会】というものを設立した。具体的には、まず互いの施設や行いを「見合う」ところから始まり、それらを踏まえた円滑な接続のための「就学シート」というものを作った。また、定期的にイベントを行って子どもたちの発達の接続がされるような仕組みを考えていった。

小学生で人の話が聞けない等の問題に対しては、「発達の問題ではないか」と感じている。最近は、それは「乳児期の育ちの問題」ではないかと思っている。発達を順調に遂げさせることが重要。そのために、まずは、小学校にも、発達を理解してもらい「発達を接続させる」ことが大切。

根本には、子どもはもともと「社会的規範を守ろうとする」という前提がある。生活において、自分でメリハリをつけてTPOに応じた行動をしようとする存在であり、それを経験できるような環境である「茶室」を作った。そういった子どもたちを小学校へ送り出し、小学校の先生に「どんなことをしたら、こんな子になるのか」といった疑問を持ってもらって現場を見に来てもらうというやり方もある。

多くの親は、就学前に算数や漢字等の先取りをしてもらいたがるが、経験上(塾長は小学1年生の担任をもっていたため)、小学校で成績が良いのは、遊んできた子というのが多い。というのは、就学前にどこまで教えていたのかという点が大きく、小学2年生に学ぶことを就学前にしていた場合、3年生になると成績が下がっていくことが多いからだ。そこで、成績が下がっていく事に対して親は“本人(子ども)が勉強をしないからだ”と思ってしまう。しかし、問題は就学前教育の“詰め込み”が大きく影響しているのだ。つまり、幼児期にバリバリやらない方が、成績が上がるということであり、自らで考え行動することを体験する「興味・好奇心・不思議さ」といったものを多く感じることが重要。

“小さいうちはかわいそうだからのびのびと遊ばせようよ”でもなく、成績をよくするためには今しっかりと遊ぶことが将来の学びにつながるということを、科学的根拠をもとに説明できなくてはならない。同時に、園長は情緒的であってはいけない。科学的な視点から説いていかなければ、子どもを守っていくことはできない。

アメリカの経済学者であるヘッグマンの研究では、“ペリー幼稚園プログラム”の中で「非認知的能力」の重要性を説いている。発達を捉え、遊ぶ経験から得る学びの重要性がある。親のなかには、折り紙よりも字を教えてと言う人がいるが、字を覚えるためには、まず脳を活性化させなくてはならない。脳を活性化させるためには指先を動かすことが効果的であり、指先を使うのが折り紙。つまり、折り紙が字を覚えるためには必要であるという形で、折り紙を守っていくのだ。

人工知能を駆使するロボットの登場によって時代が変わっていくように、人間らしさが求められている。そういった面では、妻と「塾生は人間らしいよね」と話をしている。どうしてかというと、やたらと物を壊すから(よく塾長宅で使用している食器を割ってしまうので…汗)。失敗するというのは、人間しかできない。また、くじけない心とか、失敗しても頑張ろうとする心、立ち直る力とかも同等。ゴリラの研究によれば、それらの力は、3つの要素から成り立っているという結果がでた。一つは「ポジティブである」こと。二つ目は「周りから愛されている」こと。三つ目は「自分が好き」ということ。それが、人間では「オプティミスト」という位置づけでブログでも何度か考察している。

小学校における「スタートプログラム」「学習指導要領」を把握し、乳幼児教育の世界からの具体的な仕掛けが必要である。

 

以上のように、塾長の考察は続きました。そして、本日参加した外部臥竜塾生の森口氏からも、自園で見られた子どものエピソードを話してもらいました。

 

【森口氏】

最近、塾長の影響でスターウォーズが好きになったこともあり、園でもそれに関連する話を子どもとしている。ある日、子どもが、新聞に掲載されていたスターウォーズの広告を嬉しそうに見せにきてくれた。そして、一昨日には、スターウォーズの服を見ていた子どもを連れて、“先生これ見て!”と教えにきてくれた。自分には興味ないことでも、人が好きなものを理解して、その人を喜ばそうとしているのだなぁと思って感動した。

 

それに対して、塾長は「自分に利益がないのに子どもって人に教えたがるんだよね」と、話します。それは、塾長のブログでも〈最近の赤ちゃん研究〉という題で取り上げられています。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2015/02/最近の赤ちゃん研究.html

「赤ちゃんは教えたがり」であるということが研究で明らかになっています。

 

このようにして、たいへん盛りだくさんな生臥竜塾は終了しました。最後に、メニュー紹介をして報告を終わりとさせて頂きます。

太平燕(タイピーエン) 棒棒鶏(バンバンジー)

太平燕(タイピーエン)
棒棒鶏(バンバンジー)

手作りマンゴープリン いちご

手作りマンゴープリン
いちご(若林氏からの栃木土産)

丸薬の一種、富山名物「反魂胆」(塾長からのお土産)

丸薬の一種、富山名物「反魂旦」(塾長からのお土産)

途中で盛り上がったスターウォーズのキャラクター 「アクバー提督」

途中で盛り上がったスターウォーズのキャラクター
「アクバー提督」

(報告者 小松崎高司)

 

縄文人から

 今日の臥竜塾は先日職員が結婚式をし、みんなで参列したのでわいわいとその話から始まります。

 

話は進み、恒例の西村氏による出張報告です。

今回の出張先は塾頭の地元である富山県でした。

富山では塾長の講演、富山にある各GT園さんの園紹介、新宿せいが保育園の園紹介、そしてディスカッションという内容です。

今回も非常にためになる出張であり、5Mの3Mくらいお話をされたと西村氏は言っていました。5Mのお話は1Mにつき1時間かかるというお話ですのでとても貴重な時間だったことと思います。

 

その富山で事件が起きたそうです(汗)

かの有名な立山連峰見たさに起きた西村氏にふりかかった事件…。

気になる方は本人、西村氏からお聞きください(笑)

tateyamarenpo2016.1

さらに塾長が、

「研修旅行の予約をしてきたから」

と一言。そうなんです今年の研修旅行は富山に行かせてもらい学びを深めることとなりました。一通りの流れを説明してもらい、今回の研修旅行も学びがあり、尚かつ楽しい研修であることは間違いないものとなりました。

 

そして…先週の臥竜塾に引き続き

「縄文奇跡の大集」という番組をみんなで見ました。

 

簡単にまとめると…

 

縄文時代から建てられていた3階建ての建物が三内丸山遺跡で発掘され、その建物はピラミッドを作るよりも難しいとされていたようです。

直径2メートルにも及ぶ木が6本建てられ、作られた建物をどう運び、どう組み立てたのか…

まだ謎は多くあるようですが縄文時代を少しずつひも解いていく番組です。

 

 

【落狩猟採集民が定住できた驚くべき秘密】

クリが主な食べ物であることから縄文人は計画的に森づくりをし、森を作る事で定住できたと考えられる。

【1万年続いた社会、維持した秘密とは】

農耕民族にはあえてならず、その頃に四季が生まれたことから様々な食材が手に入るようになり、自然環境を利用することで維持出来た考えられている。

【縄文土器に隠された謎】

パプアニューギニアで同じような土器を使っている民族からの研究で土器の紋様に関して調理するだけなのになぜ紋様が必要なのか。

それには自然の精霊を感じるという意味で水や太陽、食べ物などがかたどれていたようです。ありのままの自然を受け入れ魂を土器に込めたと考えられる。縄文人もそういった考えであったのかもしれない。

 

 

【人々を魅了する土偶に秘められた役割】

縄文時代には圧倒的に支配する人がいなかった代わりに土器が作られ、そこに人が引きつけられ、大きな集落となり安定させてくれたと考えられている。

 

 

【縄文から現代へ私たちが受け継ぐもの】

自然を持続的に活用し、自然と共存しながら社会、集落を作ってきた縄文時代。

自分が生きていない時代の事もまでも考えて生きていたことから、自然との共生で維持する社会を生み未来へと続く未来を照らしていくことが現代には必要だと考える。

 

 

ワクワクしながら見る事が出来、未来をどう生きていくかを考えさせられる番組でありました。

 

最後には塾長が面白い記事がるあるということで、

孫社長のインタビューを読んでくれました。

私にはまとめられない内容ですが孫社長の考えとして印象に残る考えが、

 

「頭の良い人や商売の才覚を持った人はいっぱいいる。でも成功した人に共通するのは高い志を持っていることだ。それはどの時代も同じ。志がないと命懸けで一緒に旗を掲げようという同志は集まらない」

 

そこから、我々がすることは保育方法を広げるだけではなく志を高く持つことが大切になってくる。

志があることで同志が集まる。

「まさにGT富山のようだね」

という言葉で今回の臥竜塾はお開きとなりました。

長い文章になりましたが、お付き合いありがとうございました。

鶏肉スープのお粥 (お腹に優しいご飯を…) 味付けは塩のみ! 美味!

鶏肉スープのお粥
(お腹に優しいご飯を…)
味付けは塩のみ!
美味!

青菜炒め withスルメイカ

青菜炒め
withスルメイカ

鶏肉のマヨぽん炒め (この鶏肉でお粥の出しを取りました)

鶏肉のマヨぽん炒め
(この鶏肉でお粥の出しを取りました)

杏仁豆腐 1人100円で買っていたら800円で高い! では作ろう! 作った結果お値段700円!変わらない!笑 しかし、たかが100円されど100円、ちりも積もれば…いつか節約で贅沢なデザートを…

杏仁豆腐
1人100円で買っていたら800円で高い!
では作ろう!
作った結果お値段700円!変わらない!笑
しかし、たかが100円されど100円、ちりも積もれば…いつか節約で贅沢なデザートを…

(本多悠里)

 

日本人

今回の臥竜塾の内容はみんなで「日本人のルーツを知る旅」というテレビ番組を観ました。それは、富山県で91体の縄文人の骨発見されたことに始まりました。その縄文人のから数体だけDNAを採取する事ができ、そこから日本人のDNAタイプを辿るといろんなタイプの先祖から日本人として暮らしていることがわかりました。

かつて、縄文人として主に狩猟をすることで食事をしていた民族の中に、農耕をすることで食事をしていた弥生人が縄文人の中に入ってきました。縄文人は弥生人を敵とするのではなく、受け入れることで争いになることはなかったそうです。

つまり日本人は元々、多様性を認め合う事で今日まで過ごしてきているという事は、今後も多様性を持って認め合っていく事が大切という事をそのテレビから学ぶ事が出来ました。

 

新年最初の塾という事で塾長からお屠蘇を頂きました。皆さんはご存知かわかりませんが、お屠蘇を頂く時には、「一つの盃で順次年長の方に盃を進める定めがあり、盃と供に若者の活発な生気を飲み盗ってこの一年を健康に過ごせますように」という事で祈願をするそうです。

また、お正月に地元に帰った人からのお土産がたくさんありました。塾頭からはゲンゲと二ギス(キスに似ていることからその名前が付いたそうです)の干物、若林君からは日光ろばたづけ、小松崎君からはデザートに干しイモのお土産がありました。そして、今回作ったメニューは豚肉と白菜のミルフィーユ鍋からの〆にうどんを入れてたべました。そして今回は塾生の西田先生が実家の保育園に戻るという事で最後の塾でした。そこで西田先生の好物であるポテトフライを様々な店からいろんなタイプのものを買ってきて豪華な食事となりました。そして西田先生のためにエールを込めてケーキを買ってそれもデザートに食べました。

 

他の臥竜塾生の中にも実家が保育園をしている人がいるのでいつかは実家に戻ってしまい寂しい気もしますが、いつも塾長がおっしゃっているように、「地方に仲間ができたと思えば、次に会うのが楽しみになる」ということですね。(報告者 柿崎)

今回の食事

今回の食事

西田先生の大好物のポテトフライ

西田先生の大好物のポテトフライ

エールを込めたケーキ

エールを込めたケーキ

お屠蘇

お屠蘇

一生懸命

新年明けましておめでとうございます!
 今年で保育士10年目を迎えることになります。そんな節目の年に個人的ではありますが、子どもが生まれます。10年目に子どもが生まれることを考えたときになにか自分の中で変わらなければいけない年だと思っています。臥竜塾生のブログや講座をすることで今まで以上に臥竜塾という存在の大きさ、責任、やりがいを感じていますが、まだまだ「一生懸命」という言葉が自分に足りないではと感じます。一生懸命やっていないというわけではありませんが、まだまだやらなくてはいけないことがたくさんあると感じているのです。10年目にして「一生懸命」という今更な言葉ですが、保育も「一生懸命」、子育ても「一生懸命」にすることで自分を変えられるのではないかと思います。これからも変わらず塾生一丸となって日々精進していきたいと思います!
 今年もどうぞよろしくお願い致します!
(本多 悠里)

感謝の一年の始まり〜本当に皆様のお陰です〜

明けましておめでとうございます。

昨年も本当に多くの方々に支えられ、感謝の一年でした。

新たな年を、こうして臥竜塾生として迎えられること。藤森先生に、塾頭に、塾生に、そして家族に感謝します。

今年も自分の持てる力を出し切って、知恵も出し切って、人の役に立ちたいと思います。

今年は一層楽しい年になります。

藤森先生が仰った〝魅力〟を追求し、臥竜塾を、新宿せいが保育園を、そして、携われる全てのことを、

明るく楽しく盛り上げていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

(報告者 加藤恭平)

 

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

 

今年は調理として自分の役割が変化してくる年になると思います。

その状況の変化にしっかりと対応し、「食」から保育につなげていけるように、他の塾生と協力しながら頑張っていきたいと思っています。

 

また、昨年の塾生ブログのアップ率の低さを反省点として今年は自分なりに感じている部分を素直に書いていきたいと思います。

というのも、他の塾生に比べて文章を書くのが極めて苦手なため、文字の数は少なくても自分なりの言葉で書いていきたいと思います。

 

今年も一年よろしくお願い致します。(投稿者 柿崎敬史)

臥竜の伝承

明けましておめでとうございます。

このブログを開設して無事に2回目の新年を迎えることができました。
去年は「年間講座」と新たな領域に踏み込み、多くの学びがありました。また塾長が講演先などで臥竜塾生の話やホームページの話などをしてくださったお陰で、認知度もかなり高くなった気がします。
それは本当に嬉しいことですが、逆に中途半端な事はやってはいけません。そのためにも今年は去年よりも、もっと学びの多い一年にしなければいけないと思います。
例えば、このブログも塾長の様に理論的なブログを書くのが私たちの役割でなく、やはり「現場」での子ども達の姿をもっと報告していく必要があると思います。

また私個人としての新年の抱負は

「伝承」です。

今後、臥竜塾が何十年と長く続いていく為には確固たる基盤が必要だと思います。
外見は頑丈そうに見えても、土台となる基礎の部分が弱く、ちょっとした地震で区崩れてしまう恐れがある気が個人的に感じます。その基盤作りを塾頭として、しっかり造っていきたいと思います。

ちょっと堅苦しい新年の挨拶となりました(笑)今年も宜しくお願いします。

(報告者 山下祐)

新年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。

昨年度も、塾セミナー、GTセミナー、講演会など皆様に大変お世話になりました。

特に塾セミナーにおいては、初の試みだったにもかかわらず、たくさんの方々と一緒に勉強できたことは本当に貴重な体験でした。また、そこから学ばせて頂けたことは数えきれなかったと思います。「一緒に保育を語る、学ぶ」という喜びはいつでも変わらないものですね。

さて、本年は私にとっては大きな「変化」の年でもあります。これまで塾長の近くで塾生として学ばせて頂いた身から、実家の保育園へともどり、外部臥龍塾生になる。そこには塾長のそばを離れなければいけない悲しさもありますが、逆にこれまで多くを学ばせて頂いた恩を、どうやって形にして返していこうかという楽しみでいっぱいです。そして、私がそうしていただいたようにすべての人に「報恩謝徳」といった気持ちを持って頑張っていきたいと思っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(報告者 西田 泰幸)

2016年

明けましておめでとうございます!

昨年のこの挨拶の際に、初心を忘れないという目標を立てましたが、2015年の年末になり、少し初心や謙虚さを忘れかけ、反省することがありました。なので、謙虚に初心を忘れないというのは、変わらずやっていきたいと思います。

もう1つも昨年の反省からですが、私の悪い癖である、なんでも先延ばしにする癖を少しずつ直していきたいです。

せっかくの年明けですので、ネガティブなことばかりではなく、少しポジティブな話題も…

塾長と助手として出張に行き始めてちょうど1年になります。この1年でいろんなことを学ぶことができ、自分でも成長したなと感じることがあります。そのような意味では、自分に少し自信がついてきたとも思います。そしてこれからも成長し、自信がついてきたときには、最初に書いた、初心や謙虚さを忘れないようにしたいです。

では、今年もよろしくお願いいたします!

西村 宗玲