育休制度の在り方

11月20日(火)の臥竜塾の報告をさせていただきます。

先に報告が大変遅れてしまったことをお詫びいたします。申し訳ありません。

 

 

では、今日の夕飯メニューから

 

 

今日は塾長に用意していただいたハンバーグ

IMG_6600

 

 

そして山下先生考案、柿崎先生調理のさつまいもと人参のグラッセ

IMG_6601

 

そしてそして!田崎先生が長崎のお土産として持ってきてくれた

IMG_6599

 

こちらクジラ肉!

脂がのっていて、とても美味しかったです。

 

デザート、その前に、いつも塾のご飯をおいしく作って下さっている。柿崎先生、、、

IMG_6604

お誕生日おめでとうございます!

柿崎先生のこれまでを少し振り返ったりして、盛り上がりました。

 

そして、塾の話題はニュース番組のとある問題へ、、、

「保育園入れなかった、日本死ね」

この言葉、耳に残ってますよね。2016年に話題となったこの一言、待機児童問題がわが身に降りかかった親の声でした。

そんな言葉があった中、2018年のニュースには「保育園、落選狙い」というワードが上がってきました。

保育所に落選して子どもが預けられない状態になった際の救済措置として設けられた育休の延長期間。この制度を逆手にとって(上手く使って?)あえて保育所に落選することで育休期間の延長を獲得しようという親が増えているようです。

職場復帰の際に子育てに寛容的でない、ゆとりを持てない職場環境があったり、親が自身での子育てに専念したいという気持ちが根底にあるようです。

しかし、「落選狙い」であっても当選してしまう場合もあり、本当に保育所に預けたい親からすると下手に倍率を挙げてしまう迷惑な行為となってしまいます。また、自治体にとっても落選狙いの申請書は目を通して審査しなければならない書類であるため、非効率な作業といえるでしょう。こうなると制度の在り方が疑われてくるところですが、自治体によっては入所申請書に「入所の内定を辞退する」といった項目を用意し、落選狙いの親の意向を認め、必要な人に必要な援助ができるよう工夫しているところもあるようです。

 

これらの問題の背景として育休制度の根本的な考え方の問題があるのではないかと議題は進んでいきました。

子育てに先進的と言われているヨーロッパ各国では3歳、もしくはそれ以上の育休期間を取得できる国もあり、また与えられた育休期間を必要に分割して利用できる国もあるようです。

そして、「そもそも育休期間でも子どもを園に入れるようにするべきだよね」という塾長の言葉に、乳幼児から集団で子育てをする人間の起源を改めて考えさせられました。

親の仕事の様子、子どもの成長によって家族の在り方、過ごし方は変わっていきます。その時その時で必要な時間はその家族にしかわかりません。社会がそれを認めていくこと、すべての家庭が選択的に、本当に必要として、育休期間を取得できる保障をしていくことが「働き方改革」を進めていく一手へと繋がっていくのではないか、そう考えさせられる時間となりました。

ただニュースで報道された問題を目にして「そんなことが世間では起こってるんだなー」と他人事にしてしまったり、今与えられている政策に対して疑問を持たないことが多かったのですが、その理由はなにか、その根底には何があるのかと考えを巡らせ、自分の中にある知識と結び付けていくことが深い学びへとつながるのだと教えられました。

 

報告が遅くなってしまったことを重ねてお詫びし、今回の塾報告を終了いたします。

 

報告者 松元泰志

ねぎシンガポール報告

11月13日の塾報告をさせていただきます。

まずはごはんの紹介から。今回のごはんは牛タン「ねぎし」での外食でした。11月4日から11日まで塾長がシンガポール、上海と出張に行かれましたので、「ごはんは、日本っぽいものがいいですね!何にしましょうか?」と相談したところ、「牛タンなんてどう?」ということで「ねぎし」でごはんを食べました。また今回は外部臥竜塾生である大阪の邨橋先生も参加してくださいました。塾生それぞれ好きなメニューを頼んで、ガツガツと食べました。「ねぎし」と言えば、ごはんのお替りが無料!!漬物でごはん、牛タンでごはん、とろろでごはん。「ごはんのお替り!!」という声があちらこちらで聞こえてきました。塾長を合わせて、11名のメンバーがテーブルをぐるりと囲み、楽しく、おいしく、お腹いっぱい満足するまで食事をしました!

修論_181125_0083 修論_181125_0082

外部臥竜塾生の村橋先生 塾に参加してくださりありがとうございました

外部臥竜塾生の邨橋先生
塾に参加してくださりありがとうございました

ねぎしの牛タン! とてもおいしいです

ねぎしの牛タン!
とてもおいしいです

さて、食事が終わると、食後の運動もかねて、歩いて塾長の家へ。

到着して目についたのは神棚に飾ってある本「保育の起源」。塾内容ではありませんが、11月12日には塾長の古希祝&本の出版記念会があり、そこで紹介されたのが「保育の起源」でした。自分はまだ読んでいませんが、保育を様々な角度から見て、より良い保育につなげるための一冊だと確信しています。近いうちに読ませていただきたいと思います。また全国から大勢の方が会に参加してくださり、ありがとうございました。塾長おめでとうございます。

飾ってあった「保育の起源」

飾ってあった「保育の起源」

話が少しそれてしまいましたが、到着してすぐコーヒーを淹れてくださる西村先生。おいしく入れるためにお湯の注ぎ方(蒸らし方?)にコツがあるそうで、毎回おいしいコーヒーをいれてくださいます。ありがとうございます。コーヒーをいただきながら話題はさっそくシンガポールへ。柿崎先生からのシンガポール報告です。

コーヒーを入れてくださる西村先生

コーヒーを入れてくださる西村先生

11月4日の朝に日本をたち、シンガポールへ向かいます。旅にトラブルがつきものなのか、さっそくプチトラブルが。なんと集合時間になっても宮崎からくるはずのH先生の姿がありません。H先生がくるまで、メンバーの自己紹介、塾長がメンバーに話をしながらH先生を待っていたそうです。その時間はちょっとした講演会くらいだったそうです。それから、しばらくしてH先生が到着。全員そろいました。間に合ってよかったです。塾長と柿崎先生は少しの待ち時間をラウンジで過ごしたそうです。そしてここでも事件が。塾長「カッキー、飛行機の時間は?」柿崎t「10時40分です!」園長「じゃ、少しは入れるね。」と会話して入ったそうですが、実は10時40分発の飛行機だったそうで、飛行機の搭乗自体は30分から始まっていたそうです。そのことに直前に気づき、慌てて搭乗したそうです。そこで、「カメラがない!」と思ったそうです。ラウンジにカメラを忘れてしまったそうです。ラウンジに確認して帰りに返してもらうことに。不幸中の幸いでしょうか、カメラがちゃんラウンジにあってよかったです。ちなみに邨橋先生はシンガポールからの帰りに財布を紛失されたそうです。塾長が「必ず誰かが忘れ物すんだよ!」と言っていました。もし自分が旅をするときには気を付けたいです。

シンガポールへは6~7時間のフライトらしいです。到着して、シンガポールは赤道直下のためつくと着替えをするのですが、そこで柿崎先生が目についたものは、H先生のTシャツでした。(ちなみに、H先生は、私の叔父です)シンガポールでドイツ、バイエルンミュンヘンのTシャツを着ていたそうです(笑)塾内が笑い声でいっぱいに。

これからは写真を見ながら見学した園や、観光、食事などの話をしていきました。

報告する柿崎先生

報告する柿崎先生

まずは安着祝いでホテル横にある屋台で食事をされたそうです。

そして次に日(11月5日)から園見学をされたそうで、初めに行かれた園はなんと立体駐車場にある園でした。園内の表示は英語と中国語でしてありました。今回の園は、製作物、芸術系に力を入れている園らしいです。あちらこちらの製作された展示物がありました。また園に入口には廃材ボックスがおいてあり、家庭で出た廃材を入れるボックスが設置してありました。食堂には一ヶ月のメニューがチョークで書かれてあり、とてもオシャレに空間でした。

立体駐車場のある保育園。まるでデパート。

立体駐車場にある保育園。まるでデパート。

廃材回収のボックス

廃材回収のボックス

一ヶ月の献立 チョークで書かれてあり、とてもかっこいいです

一ヶ月の献立
チョークで書かれてあり、とてもかっこいいです

そして午後は科学に力を入れている園を見学されたそうです。そこでは科学フェスティバルが行われていました。ステージの上でストーリーが展開され、その話にそいながら科学の実験をやっていくような内容だったそうです。他にも面白そうな科学をテーマにした遊びがたくさんありました。そういった科学の話をしながら塾長が「手作り楽器も科学だよね。短くすれば高くなるとか長くすれば低くなるなんてまさに科学だよ」とおっしゃっていて本当に科学って日常のいろんなところに広がっているなと感じました。面白いですね。

科学のショーをしています。

科学のショーをしています。

科学をテーマにしたいろんなブース

科学をテーマにしたいろんなブース

P1030836

面白い手作りおもちゃ。

面白い手作りおもちゃ。

話は少しそれて、ちょっとしたトリビアですが、シンガポールの土地はとても高いそうです。一軒立てようと思えば4億は堅いらしいです。びっくりです。

さて3日目(11月6日)では主に観光をされたそうです。有名なF1コースを見て、植物園の観光をされたそうです。なんとレゴブロックでできた花なんてあったそうで面白そうなところでした。またシンガポール観光では欠かせないマーライオンにも行かれたそうです。

F1のコース

F1のコース

レゴできたラフレシア 本物そっくり

レゴできたラフレシア
本物そっくり

4日目(11月6日)です。この日はなんと1000人規模の大きな保育園を見学されたそうです。1000人規模の保育と聞くとどんなものなのか、正直想像もつかないです。この園では情報の公開が制限されていますので詳しくは述べれないですが、屋上に運動する場所があったり、ツリーハウスをイメージした遊具、朝から夜にかけて明るさが変わる様子を表わした部屋など、とても面白い仕掛けや工夫のある園でした。一度は自分も実際に保育している様子を見てみたいなと思いました。

そして最終日(11月7日)です。この日は「my first skool」の系列園ではないところを2園見学されたそうです。1園目は企業系の園らしく、写真が禁止でした。柿崎先生曰く、がっつり幼稚園のようなところだったらしいです。

P1040290

2園目はNPO法人のようなところだったそうです。この園が一番子どもとの関わりがいいと思ったそうです。園にはプールがあり常に水?お湯?が入っていました。また植物で賞をとった園らしく、緑もとても豊かな感じでした。歓迎の踊りもしていただいたそうです。なんでも練習に6ヶ月ほどかけているそうで、踊りのクオリティもすごかったです。またはらぺこあおむしを書かれた

もあり面白そうでした。写真を見ながら森口先生が「壊れそうなものが多いけど壊さないんだね」と言っていて、たしかに!と思いハッとさせられました。

P1040299

プールが常設。熱帯という気候の違いを感じます

プールが常設。熱帯という気候の違いを感じます

歓迎の踊り

歓迎の踊り

エリックカールさんの作品をモチーフにしたもの

エリックカールさんの作品をモチーフにしたもの

これで、写真を見終わり今回の塾は終わりました。上海報告は時間に関係で次の機会になります。海外の写真を見ると、考え方などが違っていて、とても新鮮な気持ちで勉強することができます。「面白い」が連続する塾でした。

報告が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

報告者 横田龍樹

 

応答的援助

今回の塾は、新宿せいが子ども園の本園である、省我保育園の起工式の話から始まりました。私と森口先生が参加させて頂いた起工式ですが、神社の神主さんがいらっしゃって祈祷をするという儀式がありました。早速そのモノマネを森口先生が披露し、爆笑をとると、神様の話から「古事記」に載っている神話の話題へと。塾長が学生の頃は古事記の内容を授業で習うことは当たり前だったようですが、最近はその辺を教えなくなったようです。しかし、授業で習わなくても、昔から伝わる神話は歌で覚えたと塾長は言います。実際に、因幡の白兎の歌を聴きましたが、ストーリーが歌になっていました。一寸法師や浦島太郎などの昔話は歌になっていますね。そのような教養を知っていると、その地に行った際の感動が増しますね。日本神話に関しての知識は、島根県出身の森口先生はよくご存知でした。現代の映画でも、そのような神話からアイデアをもらったような話がとても多いですよね。

そんな森口先生が10月26、27日に行った2015年ドイツツアーの同窓会@横浜の報告をしてくれました。当時、森口先生は新宿せいがではなく、島根県のさくら保育園の職員として参加したドイツツアーでした。

どの同窓会も、同窓会を単独でやるということは少なく、それに合わせて、公開保育&講演会などを行うのが恒例となっています。そして今回も、同窓会だけではなく、ドイツの子どもの環境用品メーカーエルフデザインさん(http://www.elfe-design.com)が主催する保育環境セミナーと、GT関東(神奈川大会)を同時に開催したそうです。日程としては、26日がエルフデザインさんのセミナーと夜に同窓会、27日がGT関東という日程だったそうです。26日は室内環境がテーマだったということで、「5M」のパワポを使用して講演だったそうです。5Mとは、もったいない・もてなし・めぐる・めりはり・むすびという5つのMから始まる日本の精神から、保育環境を考えたものです。この中の、もったいない・もてなしなどは日本語のまま世界共通語となっていますが、今後は、「保育」も日本語のまま世界共通語としていきたいという考えが塾長にはあるそうです。0.1.2歳の保育の本を英語に翻訳する際に、ふと保育園をどのように訳そうか考えたそうです。ナーサリースクール、デイケアセンターなど様々な訳語がありますが、今回出版される英語版では、「Hoiku center」、また保育士のことを「Hoiku teacher」と訳しているそうです。保育園は、親を保って、母親の代わりに育てたことが始まりなので、そこで働く人を保母さんと言っていました。しかし、現在の理論では、白紙論ではなく、子供の生まれつき持っているものを保ち育むことで保育なのです。それを日本から発信していこうということで、保育をそのまま訳したそうです。もったいないやもてなしのように、世界語にしていきたいですね。

また、ここ最近の塾のトレンドである白紙論に絡めて、赤ちゃんの模倣の話題へ。赤ちゃんがよく真似をするということは、普段保育をしているとよく目にする光景だと思います。心理学者であるピアジェは、模倣を学習していると言ったそうですが、現在の研究では模倣をすることで学習していると言われています。そして、模倣をするということは、そのモデルがいないと模倣をすることができません。だからこそ、子供集団が必要で、さらには発達が違う子がその集団に必要なのです。東京のある区では、年齢別と言うより学年別に部屋を分けなさいという指導をされるそうです。1学年で最大12ヶ月の発達の差があるとは言え、その刺激には限界があります。やはり2年3年の発達の差のある子が一緒にいることに大きな意味があるように感じます。塾長は、授業のような教えるためであれば、同年齢の方が確かにいいが、生活経験から学ぶ場合は、やはり異年齢の方が学ぶ機会が多いのではないかとおっしゃいます。同年齢にしなさいという指導は、つまり乳幼児期に教え込めと言っているような指導でもありますよね。真似をするという行為は、人間にしかできない行為であり、学ぶために大切な行為ですので、その経験は大切にしていきたいですね。

これらのように、白紙論が前提にあることで、子供には指導しなければならないという考えが定着していましたが、最近の保育指針では「指導」という言葉はなくなり、「援助」という言葉に書き換えられています。それは、やはり保育は子ども主体であるという考えからでしょう。しかし、援助という言葉を使うことで、子どもの放任や過干渉へと向かう恐れがあります。もちろん、そのようなニュアンスで援助という言葉は使っていないはずです。そこで塾長が考えた言葉が「応答的援助」です。先回って援助はせず、援助が必要な時には子どもが援助を求めてくるはずなので、そのときに応えてあげるという意味です。この言葉の中に、見守る三省の要素が全て入っている、保育士の対応としてとても分かりやすい言葉のように感じます。

つくづく思うのは、子どもは白紙で生まれてこないとか、応答的援助など新しいような言葉や考えかたが最近出てきますが、実は塾長は昔からずっと変わらず言ってきたことに繋がるのです。何十年も前から、それを変わらず言ってきた塾長の考えはすごいなと改めて思います。おそらく時代が変わっても、大切にしなければならないものなのでしょう。

 

メニューの紹介です。まずレバニラ炒め
IMG_3031

京都にある「本田味噌」の味噌汁
IMG_7553IMG_3991IMG_8426

 

来週は塾長シンガポール〜上海出張のため、お休みです。

その報告が楽しみですね!

 

西村 宗玲