9月6日 塾報告

9月6日の塾報告を行います。

今回はオフラインでの塾でした。

この日はちょうど環境セミナーの最終日でした。

その中で見学された他園の先生方から山下たすく先生や森口先生への質問や相談された話などの共有がされて、改めて考えさせられることが多くありました。

その中でも環境セミナーでは、私自身も3歳児の担任で他園の見学されてる先生方から質問を受け、「給食の際の食器はなぜ陶器のものも使用されてるんですか?子どもたちが落として割れませんか?」尋ねられました。

確かになんでだろう…。と思い分からなかったので、近くにいた山下たすく先生に共有させていただくと、

「わざと割れるようにしてます。割れることで子どもたちも今後気をつけようと言う気持ちにもなれるし、割れた音はかなり大きいので、周りの子たちにもその意識ができると思うので割れるようなものを使用してます。割れることも子どもにとってもいい経験です。」と言うお答えでした。

普段保育していると当たり前のことでも、他園の先生方からの質問や相談を受けることで、普段気づかないようなことや気にしなかったことも気づくことができるので、私自身も学びとなるいい機会となり、まだまだわからないことばかりで改めてもっと見守る保育藤森メソッドを学んでいきたいなと感じました。

IMG_7523.jpeg

また話は、保育者の番号について。

新宿せいがでは、保育者のその週の役割を番号で決めています。

1番はリーダーで2番はそのサブで…のように、決めることで役割をはっきりさせています。

その番号ですが、昔はなく阿吽の呼吸でやっていたところ父親保育のために番号を決めてやったのが今の保育者の番号に定着したとのことでした。

今のせいがは、番号を固定しながらもそれぞれの保育者が柔軟に動いてるとのことでした。

IMG_7909.jpeg

わいらんすい組(3.4.5歳児)の番号。あくまでも参考です。

ですが、他園では、番号を決めることで意識し逆に回らなくなるということもあるそうです。

番号を固定することでそれ以外のことはやらないということもあるそうです。

確かに私も始めの頃に番号ってなんだろう?番号の仕事だけをやればいいのかな?と悩んでいる時期もありました。

その頃ある男の先生から「番号はサッカーのフォーメーションやポジションと同じだよ。」と教えていただきました。

「ポジション(ここで言う番号)はそれぞれ決まっているけれど、ディフェンス(守り)の選手が攻めている時はそのポジションを他の選手が埋めればいいし、セットプレーで高さが武器の選手がいたらその選手にお願いをして、そのポジションを他の選手が埋めればいいよね。それと同じで周りを見て臨機応変に動けばいいし、得意不得意はあるからお互いでカバーし合えればいいよね。」と言われたのを思い出しました。

サッカーが好きだったこともあり、それでいいんだとその頃とても納得できたのを今でも覚えています。

運動遊びで運動を教えることが得意な先生がいたら、他クラスでもその先生に教えてもらうようにお願いをし、その先生が抜けたところはほかの先生がはいったり、ほかにも音楽が得意な先生がいたら、朝の会の伴奏をお願いしたりと、お互いの得意不得意をカバーし合えばいいと教えていただきました。

IMG_7910.jpeg

今回の塾では、普段当たり前にやっていたことや感じていたことを改めて思い出すことができ、また知らなかったことを聞くことができ、学びの多いとてもいい塾となりました。

これからも学ぶ姿勢を大切にし、様々の人に話を聞き初心を忘れずやっていきたいと思える時間でした。

他にも、

・日々の保育の話

・運動会に向けて

など様々な話をしたあっという間の塾でした。

報告者 伊藤

8月30日塾報告

8月30日の塾報告をします。

この日はオンラインでの開催となり、外部臥龍塾の先生方も参加されました。

内容としましては、「第2回全国実践研究大会in石川・富山」の報告になりました。

この研修を担当された西田先生は、「取りまとめ役としていろいろな準備や調整が大変でしたが、とても良い学びになりました。今後も石川と富山で交流を深めていきたい。」と仰っておりました。西田先生、お疲れ様でした!

西田先生が研修の内容を動画にあげておりますので、ぜひ、ご視聴ください!

〇第2回全国実践研究大会の動画について

第2回全国実践研究大会1日目① 藤森先生講演

第2回全国実践研究大会1日目② 雄谷先生講演

第2回全国実践研究大会2日目①実践発表AM

第2回全国実践研究大会2日目② 実践発表PM

この中でも、社会福祉法人佛子園雄谷先生の講演が印象的だったとありました。

佛子園さんは「ごちゃまぜ」と言い、高齢者、健常者、障がい者、地域関係なく、様々な施設で人とのつながりを大切にしているそうです。

施設内は誰もが利用でき、人と人とかつながるように、あえて通路を狭くしたり、目線が合うような高さの椅子や建物が見えるようにしたりと、工夫でいっぱいです。

また、温泉施設もあり、介護者とデイサービス利用者さんが一緒にお風呂に入ったり、職員の家族が施設の手伝いにいたりと、本当にごちゃまぜで過ごしているようです。

年間42万人の方がこの施設を利用しているそうです。驚きの人数ですね!

たくさんの人がいるということで、いつも問題は起きているそうです。しかし、「それもそれでいい。問題があることを前提に話し合いをしよう」という覚悟と多様性を受け入れているそうです。

そんなごちゃまぜを通して生まれる関わり。

その中に、首から下が麻痺してる重度の心身障がいの方に、認知症のおばあちゃんがゼリー食べさせようとしてくれていたのですが、手が震えてうまく食べさせてあげれません。しかし、それでも3週間続けていくうちにおばあちゃんが介助できるようになり、可動域が狭かった心身障がいの方が食べられるようになったそうです。

2年間リハビリをしていても首を動かすことができなかったこの方が、おばあちゃんに介助されたことで首が回るようになり、スタッフさんは驚いたそうです。

リハビリは何を目的としてするのかが分かりませんが、おばあちゃんのゼリーを食べたいという思いが首を動かす力になったそうです。

そして、この認知症のおばあちゃんもこの関わりを通して、「わたしがいないとこの子は死んでしまう」と元気に過ごしていたそうです。

専門家でもある介護スタッフでもできなかったことが、心身障がい者の方と認知症高齢者の方の関わりがお互いを変えていく。

そのことをきっかけに「ごちゃまぜ」の大切さに気づいたそうです。

私も雄谷先生の研修動画を見て、

保育をしていて、保育士ではできないことが友だちとの関わりを通して成長していく。できるようになる。そんな場面をたくさん見てきたこと思い出しました。

だからこそ、保育士と子どもという関係性ではなく、子ども同士の関わりを大切にし、子ども同士が関わることができる環境を作ることが重要だと再認識しました。

そして、健常者、障がい者、高齢者…そんな区別することなく、人と人とか関わることが自然になるような社会になることになってほしいなと思いました。

ぜひ、動画をご視聴ください!

報告者 佐野

6月14日 塾報告

投稿が遅れてしまいまして、申し訳ございません… 

6月14日の臥竜塾報告をさせていただきます。 

この日はオフラインでの塾開催となりました。久しぶりに森口先生のがオフライン塾に参加なさるということで、塾生勢揃いで塾が行えたことのうれしさを感じました。 

まずは以前行われた親子遠足についてのお話が挙がりました。 

今年の親子遠足では「STEM」をテーマとし、高田馬場生まれの科学の子として有名な「鉄腕アトム」が前面に出されていました。 

お話の中でアトムの名が出ると、藤森先生のほうから「アトムを見よう」とのお声が。 

ということで、鉄腕アトムの鑑賞会が始まりました。 

誰しも名前は聞いたことはあるかとは思いますが、意外にしっかりと見たことがあるということは少ないのではないでしょうか。自分もあまりじっくりと見たことはなく、よい機会となりました。 

今回見たお話は「ロボット競技大会」という回で、世界中のロボットがいろいろな競技を通して世界一を決めるという内容でした。5日間を通して2位となったアトム。ついに来た最終競技は、湖から水を汲んでくる速さを競うというもの。1位で水を汲んできたアトムでしたが、途中で山火事を見かけたアトムは汲んだ水で消火を行い、遅れてのゴール。負けたと肩を落とすアトムでしたが、この競技では山火事を見てどのように行動したかということが評価されていたのです。スピードやパワーだけでなく、美しい心を持つこと最高のロボットであるということで、無事アトムは表彰台に上がったのでした。 

ロボットなどの機械などにも、心が宿る時代が来るのですかね。AIの発展も目覚ましい昨今、なんだかフィクションでなくなる日もいずれやってくるのではないかと感じました。 

アトムを見て、藤森先生から興味深いお話が。 

イーロンマスク曰く、海外はロボットを侵略するものとしてイメージされることが多いが、日本は協同して作業するものとして捉えているとのこと。 

確かに、ターミネーターとドラえもんといったように、技術の発展に対する考え方の違いが作品などにも表れているのかもしれませんね。 

そういうことで、日本はChatGPTをうまく使える国だと思われているそうです。 

ChatGPTといえば、皆さんの中には一時話題になった論文作成ツールとしての使い方が印象に残っているかもしれません。 

藤森先生はそこで、ChatGPTに書類を作成してもらったらどうなるかと考えて、保育日誌を作成するようにChatGPTに指示してみたそうです。 

キーワードは「今日は晴れている、3・4・5歳児でおとめ山公園に散歩に行った、原っぱで遊んだ」と設定したそうです。木登りやボールで遊んだなどいろいろな内容が含まれており、想定していたよりも内容がしっかりしていて驚きました。内容が気になる方は、ぜひ調べてみてください! 

また、このChatGPTで作成した保育日誌を、新宿せいがの職員に見せて感想を聞いたところ、自分たちが行っている保育メソッドでは子ども同士のかかわりを大切にしているという特徴があるが、ChatGPTはそれを踏まえては書いてくれないのではないかと、声が上がったそうです。 

そのことを聞いて、確かに一般的に通じそうな内容ではあるが、見守る保育の視点で書くことはAIにはまだ難しいのかなと思いました。 
藤森先生もこのことをわかっていて、園独自の書類などに専念できるように、一般的な書類の作成などに使えないかと、作業の削減について考えていらっしゃいました。 

まだまだ発展途中な技術なので使用には注意を要しますが、なんだか可能性を感じるお話を聞くことができた時間でした。 

AIのできることが増えていく時代になってきていると思いますが、そんな中だからこそ、実際に人に触れ、かかわっていく職業の専門性というものが改めて重要になっていくのだと思います。保育士もその中の一つ、自分も見守る保育を現場で学びつつ、人・子ども同士が関わり合うことで生まれるものがないかと目を凝らして日々精進していきたいと思います。 

(報告者 太田)