5月12日の塾の報告をさせていただきます。
5月も中旬に差し掛かり、今年は全国的に早い梅雨入りらしいですね。雨の日が続けば、外で体を動かすことも難しくなり、太ってしまいそうです。小松崎先生情報なのですが、そんな中、栃木県の若林先生は、地元の消防団に入隊されたそうで、10キロも痩せられたそうです笑。
さて、本日の塾も、緊急事態宣言中であるため、zoomでの開催になりました。
今日の議題は、茨城に外部臥龍塾生である小松崎先生からの話題で持ちきりでした。その話題とは、「図面から考える見守る保育」というものでした。詳しい情報は書くことができないのですが、ある保育園様の新園舎の図面をみながら、用意されてあった質問に対し、「ここの部屋はこうしたらいい」や「ここはどうなんですかね?」など塾長と塾生で考え、答える形式で話は進みました。
その中でも少しだけ書きたいと思います。
質問「2歳児の部屋はあえて独立性を保つために、壁や扉で仕切るのが良いか、ガラス戸にして、0〜1歳、3〜5歳のスペースとの連続性を持たせた方がいいか?」
難しいですよね。確かに独立性も大切ですし、他のクラスを見ることも大事な気がします。
この質問に対して塾生からの答えです
・2歳の子達が3〜5歳の子たちを全く見られないのはもったいない気がする。
・低い壁みたいなのはどうか(パーテーションのような)。
・可動式でいつでも切り替えられるようなものはどうか。
・あえて0〜1歳は壁にして、3〜5歳の部屋はガラス戸にしてみたらどうか。
などなど意見が出ました。
この質問に対して、塾長は以下のように答えられました。
基本的には、壁はつけるのは簡単だが、外すのは難しい。見せないのは簡単だが、見えるようにするのは難しい。壁を見えるようにするのは難しいが、見えるものは、布かなんかで覆ってしまえば、見えなくすることは簡単。だから、まずはガラス戸にして、クラスが落ち着くまでは、見えなくして、上のクラスを意識する時期になれば、見えるようにすればいいからそうしてみたら。
とのことでした。
正直、目から鱗でした。確かに、見えない壁を見えるようにするのは難しいですね。壁を抜くくらいしか想像できません。大変な苦労ですが、ガラス戸を隠して見えなくするのはその比ではありませんね。2歳児の独立性も、他クラスとの連続性も確保できる答えでした。
他にも、さまざまな質問が出て、みんなで考えたのですが、今回は割愛させていただきます。
さて次は、「園を設計する上で大切なポイントは?」
ということで、まずは西田先生が答えられました。
西田先生
土地によって建てられるものが決まってくる。その中で、設計士さんとたくさん話をして決めた。設計士さんは見守る保育を知らないので、ここはこういう意図があってという話をしながら決めていく。あとは、現場の先生的にはどうか、使う人の目線を大切にしている。
邨橋先生
設計の段階では、現場でどう使うかはわからないから、自由に移動できる家具を使ったり壁を使ったりしてフリーにできるようにしたい。
塾長
基本的には、どんな保育をしたいか。この子供達はここで、こんなことをしたい、という考えを設計士さんに伝えていくことが大切。本を読んでもらうこともいいし、保育の意図を伝えてながら進めていくことが大切かと思う。
と話させていました。
そして話題は塾長からの提案で、みんなはどうやって図面を考えるか?ということで話が進みました。この質問に対して、まずは鹿児島の松元先生から答えました。
松元先生
おそらく設計士さんは、年齢別で園を設計している。部屋の中で生活が完結するっていう作り方になっていると思う。ここと、ここの子供たちが名目上、◯さいと▽さいとなっていますが、ともに生活をするグループですと伝えていきたい。そうすると、保育のことをあまり知らない設計士さんにも、実質どんな使い方を理解してもらえるのか。この保育でやりたいこと、意図を設計士さんに伝えていきたいと思う。
高橋先生
何かをしたいと思いと、何かを削らなければならないと思う。職員さんの中でも話合い、理念を通して、優先順位をしっかり決めながら進めていきたい。
では、最後に塾長とよく話をしたり出張に行かれたりする塾頭はどうですか?設計をする上で大切にしているポイントはありますか?
塾頭
・・・(無視)。
ん?ない!!笑
予想外の答えすぎで、みんな爆笑でした。
そんな笑いの中、本日の塾は終了しました。
図面や、設計など、初めて考える話題で本日もとても楽しい時間でした。
報告者 横田龍樹