一年間の締め

今回は臥竜塾の忘年会がありました。年に一度だけの外食、そして少しだけ贅沢をするこの日。今年は椿山荘のディナービッフェに行きました。

変換 ~ DSC_0051

毎年、忘年会の日はジャケットを着るというルールがあったのですが、昨年度はそれが守られなかったので今年は気合を入れなおし、全員(?)スーツです。

 

塾生はうまく出勤時間を調整しての参加でしたが、塾長は出張からの直行でした。塾長の多忙さには本当に頭が下がります。

 

さてディナービッフェですが、ローストビーフをはじめ、カニに、お寿司、そしてクルトン(?)と超豪華でした。

1450969529420

14509695361321450969541978おいしいディナーを食べながら、まず一年前の忘年会の話から始まりました。

そして今回の出張の話、話題のスターウォーズの話と進みました。

1450969547708

最後に今年一年で臥竜塾で一番インパクトのあった出来事を報告しあうことになりました。

まずは

西村:今年の研修旅行で、これまでの先輩助手と三代一緒に泊まったこと。

塾長と出張にはよく行くものの、歴代の助手と一緒というのは感慨深いものがあったそうです。

柿崎:塾の食事で、次の日がもたれないように、なるべく9時までに食べれるようにしていること。様々な工夫をして、今では自然とできるようになったこと。今後は塾で試作をしてそれも給食で出せたらと思っている。

塾長の体調面をしっかりと気遣うさすが元助手ですね。

本多:生臥竜塾のアップがなかなかできなかったこと。3,4,5歳の担当が一人で、やらなければという気持ちがあったが、忙しさもありできなかった。次回からはシンプルに載せていこうと思っている。

 

小松崎:生臥竜塾の浸透具合が印象的だった。研修に言った時も、「生臥竜塾を読んでます」という言葉をもらうなど、受け取り手がいるというのは、やる気に繋がった気がする。

 

若林:塾以外でも集まることや、「教え」の冊子を作ることなど、塾生として活動するということのきずなのようなものが生まれたこと。

 

加藤:臥竜塾ブログという存在。そこにコメントすることが臥竜塾生、臥竜塾に参加しているということの証明に感じ、みんなの一員であるということを実感した。塾長に感謝の一年でした。

 

西田:二つあり、一つは塾生のみのセミナーをやったこと。自分たちだけの発表で、当日も塾長自体がいないことで緊張した。もう一つは私自身が実家に帰ることにより、臥竜塾生から外部臥竜塾生になるということ。これまでの環境、そしてこれからどういった形で臥竜塾に貢献していくかということを考えさせられた。

 

山下:塾生ということに対する気持ちの在り方。塾生として塾頭の研修に参加することはありがたいことだったはずなのに、その優先順位をわからなくなっている塾生がいる。今は、結婚や家庭があるなどその距離感は様々だが、今後塾としては少し危惧すべき事態に感じる。

 

最後のまとめとして塾長がお話をされました。

 

塾長:今の臥竜塾はこれまでやってきたもので出来ている。

山下君が独身時代に何よりも私の近くにいてくれて、結婚も一番最後に報告したのは、私が誘いにくくならないようにと気を使ってくれたから。そうした様々なことを経て、今の臥竜塾がある。今の助手の西村君も思いがけずうまくいっているが、段取りを自分本意にとろうとすることはよくない。様々な蓄積をしてから自信を持つことが大切。

途中からの塾生は出来上がったところからしか見ていないので、そうした伝承の難しさを知ることが必要。そして生臥竜塾という存在。子どもを見て書くことで、自分が学べる。そして、それを塾長のブログに結び付けられるのは塾生しかいない。塾長としても講演で全国に行っている中、現場を知るのにとても役立っている。来年はまた次のステージを目指しましょう。

 

と塾長のありがたいお話しで終わり、最後は全員で記念写真を撮りました。

1450969515283

今年もよい一年をありがとうございました!

来年もまたよろしくお願い致します。

(報告者 西田 泰幸  )

フォースの力

今日は年間講座「臥竜塾の教え」の日で、今月のテーマは「文字、数、科学」担当は小松崎先生でした。私は夕飯を作りに一足先に塾長の自宅にいたので、聞けませんでしたが、本多先生はとても分かりやすかったと言っています。小松崎先生本人も研修に参加している先生方も頷きが多かったと言っています。その理由として考えられるのが、自分たちも実践している上で、子どもの姿など共感できる事が多かったのではないか?という見解です。なんにせよ、無事に終えてよかったです。実は講座も残すところあと二回で終了なんです。あっという間ですね・・・次回は若林先生が「保幼小連携」についてです。

 

さて、まずはメニュー紹介からです。今回はコンソメを使った料理が課題でした。と言うのも、先週の日曜日に毎年恒例の「大掃除」があったのです。今から数年前に、まだ塾が始まっていない時に、柿崎先生にキッチンの掃除の仕方を覚えてもらうのが、きっかけで始まりました。と言うのも、やはり調理担当である者がキッチンの掃除の仕方を知らないというのは変ですからね(笑)そんなこともあり、この、行事が恒例になり、今では毎年3人ほど参加しています。今回の大掃除で、私たち塾生の欠点が分かったことがあります。それは買い物下手です(笑)特に調味料を無駄に購入してしまい、まだ十分に残っているのにも関わらず新しく同じ調味料を買ってしまうのです。結局、賞味期限が切れてしまいいつも悲しい結果になります…少し早いですが塾生の心得として「調味料を無駄にしない」を一つとしてここに掲げます。そんなわけで大量のコンソメが出てきたらしく、コンソメを使った料理にしました。

DSC_1089

またパスタも大量に余っていたので、思いついたのは「ナポリタンスパゲティ」です。あとは「じゃがいもと人参とベーコンのコンソメスープ」そして塾長から「牡蠣」のリクエストが出たので「牡蠣のパスタ」です。そして付け合せに「にんじんのピクルス」を作りました。

DSC_1087

食事も後半になり小松崎先生の講座の感想から、塾長からこんな話がでました。

乳幼児における数の理論から、最近の子どもの実験の話になりました。よく子どもを対象にした実験が行われていると思います。その時に実験者はもちろん対象は子どもですので、子どもを試しているわけですが、実は試されているのは大人、実験者の方ではないかという話しです。これはなかなか面白いですね。大人がある実験で子どもを試そうとしても、子どもは「分かりきっている事をなぜこの大人は聞くのか?」と思い「何か面白いことをしくれるのでは?」という思いから、実験者の思い通りの答えを選ぶそうです。

また子どもの自己中心性から脱するのは7、8歳と言われているそうですが、赤ちゃんには「つられ泣き」という現象があります。泣いている赤ちゃんを見ると自分も泣いてしまうという現象ですが、どうやら新生児は自分の鳴き声を理解しているということです。というのも実験で自分の鳴き声を録音した鳴き声を聞かせても「つられ泣き」をしないという結果があります。そうなると新生児でも自己を理解しているとなると7、8歳で脱するという理論はずれてきます。

塾長の話を聞いていると、既存の理論がことごとく覆されてきています。かと言って憶測で話しているのでなく、実際の現場を見ている理論を構築されています。

ですので、塾長が我々に対して

「もっと現場でのエピソードを書いて欲しい」ということです。

私もなかなか報告を書かないので偉そうに言えませんが、このホームページのブログの更新をもっと行って欲しいということです。

その理由として、塾長は最近の講演で現場でのエピソードをよく話すそうで、その際にちゃんと理論をつけて話します。要は変に理論を考えなくても、ちょっとしたエピソードをもっと書いて欲しい、理論は私がつける役割だからと言われました。おそらく私もそうですが、塾長のブログを読んでいると自分もこんな風に書いてみたいと思っても、実際はとても難しいです。これはチーム保育と一緒で、現場でのエピソードは塾生がたくさん見つけ、その理論は塾長が考えるという役割が違うので、もっと私たちは現場に目を向けないといけませんね・・・。

そんな赤ちゃんの自己中心性の話しから今月公開の「スターウォーズ」の話になりました。ご存知の方もいるかと思いますが、塾長はスターウォーズが好きで今まで全ての作品を映画館で見ているということです。とくに塾長が劇中で好きなのは「フォース」です。赤ちゃんには「フォース」のような見えない力を持っているのでは?と塾長が言います。

 

臥竜塾の面白いところは、展開がころころ変わるということです。ついさっきまで赤ちゃんの自己中心性の話をしていたら、急にスターウォーズの話題になり、そこから監督のジョージルーカスに話題が移ると、彼が作った過去の作品の話になり、監督つながりでスピルバーグに移り彼の作品で可愛いUFOを題材にした映画の話になり、塾長と西田先生と私しか知らなくて、その作品を必死に思い出し、全員でスマホ片手にかすかな手がかりから「ニューヨーク東8番街の奇跡」にたどり着きました(笑)この映画は、本当に面白いですよ!1987年の映画なので古いですが、出てくるUFOがとても可愛いいのが印象的です。

 

ちなみに、その日は都内のGT園の園内研修があったので塾長と西村先生は午前中から出張でした。その際にお土産にロールケーキを頂き、しかも3本も!それを今回のデザートにしました。生クリームがそんなに甘くなく、そしてしつこくなく、スポンジもしっとりとした食感で、いくつでも食べられるくらい美味しいロールケーキでした!

DSC_1088

そんな美味しいロールケーキを食べながら園内研修での話になり、見守る保育の「5M」の「もったいない」について講演されたそうです。ちなみに「1M」につき1時間なので、全ての「M」を解説するのには5時間かかります(笑)その中で、やはり保育の原理原則は子どもの自発性、自主性が尊重されるから見守る保育が特別な保育ではないという話から、しかし私が提案しようとしているのは、日本独自であり、世界でもなかなかないというのは乳児です。

例えば狼に育てられた少女は歩くという遺伝子を持っていても、周りが狼のため人間のように二足歩行はしません。逆に狼が人間の中にいても、もともと遺伝子を持っていない狼は歩くわけがありません。

これは保育と同じで、いくら子どもの自発性、自主性を大切にしていますといっても、子どもが自発的に活動できる環境がなければ意味がありません。また子どもというか、人類はもともと自発的に活動するという遺伝子を持っています。しかし、その遺伝子を持っているのにかかわらず大人が注意をして自発的な行動を止めていては、子どもは自発的になりません。

この時に重要なのが学研出版の「見守る保育」の本です。あの本の最後の方に自己評価ができるようになっています。あそこに書かれてある自己評価は、単純に環境だけの項目の評価だけでなく、それに対する子どもの姿も評価の対象になっています。あの自己評価を使うことで、保育室の環境、そして子ども達の姿も同時に評価できるのは、ある意味見守る保育の指針だと思います。

今回はかなりの長文になりました。また私の勉強不足もあり、分かりにくい箇所があるかと思います。その辺は想像を膨らませてください(笑)最後はこの言葉で終わりにします。

 

「天網恢恢疎にして漏らさず」

 

天が悪人を捕えるために張りめぐらせた網の目は粗いが、悪いことを犯した人は一人も漏らさず取り逃さない。天道は厳正であり、悪いことをすれば必ず報いがある。という意味です。

塾長の奥様が好きなことわざだそうです。どうしてそのような会話の流れになったのか・・・思い出せませんが、網に引っかからないように生きていきたいです(笑) (報告者 山下祐)

☆Merry 臥竜塾ristmas☆

12月9日は、毎年恒例の、クリスマス会を兼ねたオープン臥竜塾でした。

会の様子です♪

会の様子です。藤森先生もとっても嬉しそう♪

美味しそうにジョッキをもたれていますね。

美味しそうにジョッキをもたれていますね。

我らが誇る大ベテランの先生3名、ベテランの先生2名(新宿せいが保育園は2年目からベテランとされます)、内4名が女性という、なんとも華やかな会になりました。

 

それでは、メニューを紹介します。

全体写真です。

豪華です☆

地元高田馬場駅近くの話題の焼き鳥屋さんの焼き鳥です。

高田馬場駅近くの話題の焼き鳥屋さんの焼き鳥です。

生ハムにチーズを乗せた旨み溢れるクラッカー

生ハムにチーズを乗せた旨み溢れるクラッカーと、

豪華サンドウィッチと、

豪華サンドウィッチと、

毎年恒例!藤森先生の大好物、ケンタッキーフライドチキンです♪

毎年恒例!藤森先生の大好物、ケンタッキーフライドチキンです♪

そして、大盛り焼きそばでした。

そして、大盛り焼きそばでした。

乾杯をして会はスタート。

楽しい雰囲気の中からも、保育への質の高い会話が展開されていきます。

中でも印象的だったのは、安全管理についてです。

先日、新宿せいが保育園にご来園いただいた方々から、貴重なご意見をいただいたそうです。その話題を受けて僕が個人的に感じたのは、〝日本の保育園〟という、何か暗黙の了解のようなものがあって、それを良しとする感覚からしてみると、新宿せいが保育園のスタイルというのはとても前衛的で、時に前衛的過ぎるものとして、捉えられてしまうのだろうな、ということです。

子ども達の姿を、例えば、その子の発達がわかって、意図があって自由にさせている部分についても、危ないのではないか、という指摘をいただいてしまう。

どれだけその子にとって最善の環境を提案できるか、ということに主題を置く僕らの保育の中では、子どもの行動範囲というのは広くなって当然であり、むしろそれを歓迎し、それに合わせて環境をデザインし、構築していきます。

そんな中、今年度の安全管理係の一人である大ベテランの先生が、いわゆる〝日本の保育園〟という基準の中での安全管理、ではなく「見守るならではの安全管理があるのでは」と、仰っていました。具体的な言葉で提案していく必要があるのでは、ということで、その目線で保育にあたれるというのは、現場としても確かに安心も安全も増していくように感じます。

 

見守る保育の更なる飛躍を感じる、貴重な提案だと思いました。

 

会も中盤へ。西村先生から、近日の報告をいただきました。

 

休みを利用して、実家の長崎へ帰省。その際に、藤森先生の本が寄贈されたという、地元の新設の図書館に立ち寄ったそうです。何冊か貸し出し中であったということで、見守る保育への関心が高まっていることが、具体的に感じられる思いがしました。

 

その流れで、西田先生からも報告をいただきました。

開園から10年分の(笑)報告です。

 

「お父さんが連れてきて、「息子をよろしくお願いします」と言った時のことをすごく覚えてるよ。」と藤森先生が懐かしむように話されていました。

西田先生は、金沢にある保育園の園長先生の御子息です。新宿せいが保育園の前身とも言える〝せいがの森保育園〟の時に、東京に出てこられました。大ベテランの先生方とはその頃からの付き合いであり、言うなれば共に時代を駆け抜けた戦友のような印象を、聞いている側に感じさせます。

「ヤスくん(西田先生の敬称)は子どもにもっと寄り添う経験が必要だと思ったんだ」と、障碍をもった子を担当した時期のことを藤森先生は話題にされていました。

「自分本位で保育をするタイプだったから」という言葉に頷く大ベテランの先生方から、「でも本当あの経験で変わったよね。改めて組んだ時に、すごい成長したことを感じたよ。」という言葉が挙がり、西田先生も笑いながらしみじみ頷いていました。らんらん組(4歳児クラス)すいすい組(5歳児クラス)の担任も経験し、また、〝出向〟として、他園での勤務も経験されました。そんな経験の一つ一つが今の西田先生を織り成していることを感じると、胸が熱くなるような思いが込み上げてきます。

 

思い出に浸りつつ、会は終盤へ。毎年恒例の、プレゼント交換の時間がやってきました。

番号の書かれたくじを引いて、プレゼントと一緒にメッセージをもらいます。

プレゼントはもちろんなのですが、このメッセージがたまらなく嬉しい!

藤森先生ももちろんその輪の中にいます。つまり、藤森先生からプレゼントとメッセージを貰える人もいるし、逆に藤森先生にプレゼントとメッセージを渡す人もいるということで、ドキドキワクワク最高潮(笑)のイベントなのです。

 

今年もドラマがあり、藤森先生からのプレゼントは大ベテランのあの先生に渡されました。メッセージもとても感激しました。そして、逆に藤森先生にプレゼントを渡したのは、今年度お楽しみ会のリーダーを務め、行事終了後の反省会(藤森先生は「大成功だったんだから打ち上げパーティーにしようよ」と言っていました笑)の最後の挨拶の時に、「行事の司会より、今の方が緊張してます」と放った(笑)大物2年目職員でした!

 

メッセージを言う時に、「反省会より緊張します」と言って一同爆笑(笑)

 

上には上があるということを改めて感じた、心温まる最高の会でした。

 

(報告者 加藤恭平)

来年度

臥竜塾の報告をさせていただきます。

11月29日は、本多先生の誕生日だったということもあり、今回はそのお祝いから始まりました。普段、塾生の誕生日のお祝いは、ケーキのようなスイーツを買ってきて、塾の最後にサプライズで出して、コーヒーと一緒に食べるのが恒例でした。しかし、今回は最初に出そうという計画から、ケーキなどの甘いものではなく、食事の一部とさせていただきました。そこで出したのが、本多先生がネギ好きということで、このケーキに見立てたネギお好み焼きです。

image1 (7)

image2

今回は、お楽しみ会の予行練習の前日だったということもあり、私と本多先生と若林先生は準備が終わってから塾に向かいました。その予行準備をしている間に、他の塾生の方々に料理とお好み焼きを作って頂きました。3人が遅れて合流して、料理を食べようとしたところで、部屋の電気を消し、サプライズスタートです。お好み焼きにローソクを立て、バースデイソングを歌いながら、みんなでお祝いをしました。本多先生も「ここで??」というような表情で驚いており、サプライズは成功したかなと思います。(笑)

 

食事中は、ゆるキャラの話でとても盛り上がったのですが、このブログに書くような話ではないため、キーワードだけをここに書いておきますので、興味がある方は、個人的にお話しさせていただきます。(笑)

キーワードは、『きんぱくん』です。

 

食後は、来年度の話になりました。まず、臥竜塾セミナーをどうしていこうかという話です。今年度は、年に10回テーマを設けて、それぞれのテーマについて2時間のセミナーを行います。最初の1時間は塾生の講義、あとの1時間は、参加者がグループディスカッションをするというやり方でした。

それを来年度は、グループディスカッションの部分をワークショップ形式でやるのはどうかという提案を塾長から頂きました。ワークショップを日本語で言うと、体験型講座となります。その字の通り、体験から学ぶ講座です。例えば、保育で使える玩具をみんなで作ったり、科学の実験を一緒に行ったりしていけたらと思っています。そして、我々塾生が、塾長と保育のヒントを探しに行く「ブラヘイジ」にも一緒に行けたら…と個人的には思っています。

 

もう1つの来年度の話は、塾生が作る冊子『臥竜塾の教え』についてです。昨年度から環境セミナーなどのGTセミナーで、販売している冊子のことですが、今年度は行事についてまとめました。そこで来年度のテーマをどうするかという話になったのですが、これについても、決まりつつあるのですが、塾長のブログには、色んな本を解説した記事がたくさんあります。解説の記事をまとめて、一冊の冊子にして、その本の導入書とするのはどうかという話になりました。我々が作る冊子を読むことで、難しい本を読みやすくなればいいなと思います。

 

いつものように、くだらなく面白い話もあれば、真面目な話もある臥竜塾となりました。

最後にメニューの紹介です。今回は、毎週火曜日の21:00からTBSで放送されている「マツコの知らない世界」という番組観ていて、そこで取り上げられた「板橋チャーハン」を食べたくなったので、チャーハンにしました。チャーハンと言うと、パラパラしたものが代表的ですが、板橋にはなぜかパラパラではなく、しっとりしたチャーハンが多いそうです。なので、板橋チャーハンというものがあるわけではなく、しっとりしたチャーハンのことを番組内では板橋チャーハンと呼んでいました。そういうわけで、今回は「しっとりチャーハン」です。

もう1品は、本多先生の誕生日ということで、大好物の「ホイコーロー」で、スープは、塾長の家にコンソメスープの素が大量に余っているので、それを使ったスープです。

image3

以上、12月1日の臥竜塾の報告でした。

西村宗玲