長野から和歌山へ

今週の臥竜塾は24日火曜日に塾長と西村先生が和歌山出張に行かれていたので25日の水曜日に行いました。

その和歌山出張の報告の前に先週末に塾長と西村先生で行かれた長野出張、GT長野の報告からスタートしました。

このGT長野には新宿せいがの職員であるベテランの男性、女性保育士が1名ずつ同行され、実践的な内容に関しての質問などに答えてくださり、いつもより質疑応答の時間が有意義なものとなったようです。

1日目は、見学園の見学の後にGT長野を主催している方々の知人で、株式会社を運営している方で、地域貢献できる保育園や老人ホームを始めるに当たり、見守る保育に興味があるとのことで招いてくださり、GT長野の主催の方々を含めた10人程度で雑談形式での質疑応答を行ったそうです。

見学園である「さくら保育園」さんでは、ダンボールや木を用いた森のような装飾が印象的だったそうです。緑が多そうなイメージが頭の中に広がりますね!

塾長の臥竜塾ブログでは、現在ドイツ視察の報告をしてくださっていて、その中に先日緑という色は仕事能率を上げる作用があると書かれていました。

詳しくは下記のURLからご参照ください。このURLから3日間に渡って緑関連の内容に触れてくださっています。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2015/11/%e5%ae%a4%e5%86%85%e3%81%ae%e8%8a%b1.html

2日目には、午前中に塾長による講演を行い、午後は主に質疑応答です。

次の日は日曜で1日フリーだったため、長野県の上田市を観光したそうです。

この上田市は、来年から始まるNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台で、その主人公である真田幸村にちなんだ場所に足を運ばれました。

西村先生は今まで真田幸村という人物に興味を持ったことがなかったらしいのですが、今回の出張を機に興味が出て、出張の帰りに本屋に寄り、幸村関連の本を買って帰ろうとしてところ、時代の流れから知りたいとのことで、なんと日本史の本を買ったそうです。意識高過ぎですね…(笑)

続いて和歌山出張の報告に移るのですが、この長野から和歌山という経路は真田幸村とその父の真田昌幸の親子が関ヶ原の戦いの敗戦後に移り住んだ経路なのです。

あと約1ヶ月後に始まる大河ドラマが「真田丸」ということと、今回の出張の経路、何か運命的なものを感じますね!

和歌山出張の報告では、「まこと鳴滝保育園」さんを見学した感想を西村先生からいただきました。

現在は新園舎を新たに建てている段階で、仮園舎で過ごしている様子を見学して、子どもたちのボリュームに驚いたと言っていました。

なんと3・4・5歳児クラスだけで約170名…

今の新宿せいがの全園児数とほぼ同じです…

これは圧巻だったでしょうね。

そして、現在建設中の新園舎も見せていただけたそうで、天井がガラス張りになっていて、ブラインドを空けると自然の光が差し込む形になっていて、日が出ているうちは電気要らずになるそうです。

昨年、私がドイツ視察に行かせていただいたとき、最初に見学させていただいた園も同様に天井がガラス張りで、日中は自然の光が部屋を照らし、とても爽やかな空間を彩っていた印象が残っています。

建物の中にいると、外の天気が変わったことなどに気付かないことがありますが、この構造は建物の中にいながら外の、空の様子も観察できてとても良いですね!

最後に今回のメニュー紹介です。

旬な野菜をふんだんに使った「八宝菜丼」と「チンゲンサイとウインナーの炒め物」「わかめスープ」です。

072(1)

メニュー

 

デザートには塾長と西村先生からの出張土産の「みたらしだんご」と「ピスタチオのラングドシャ」

073(1)

みたらしだんご

076(1)

ピスタチオラングドシャ

077(1)

上へスライドすると・・・

 

そして少し日が経ってしまいましたが、柿崎先生のバースデイケーキです!!

074(1)

抹茶チーズケーキ

 

柿崎先生!お誕生日おめでとうございます♪

(若林 邦彦)

ドイツ保育環境視察2015

11月10日(火)の生臥竜塾

今回は、外部臥竜塾生の邨橋氏と森口氏も参加した、賑やかな塾となりました。内容はというと、先々週に事務局としてドイツへ行った森口氏から「ドイツ保育環境視察2015」の報告会をしてもらいました。

報告風景

報告風景

「まずは、ドイツでの面白エピソードをどうぞ」と塾長から話を振られた森口氏は、ドイツの税関のおじさんに怒られた上に茶化された話、ホテルのエレベーターのボタンを押さずに中で待ち惚けした話、フィレオフィッシュを注文してお札を多く渡してしまって強めに突き返された話、高所恐怖症でありながら、飛行機内で窓際に行ってしまい、ものの30分で代えてもらった話など、面白エピソードを数沢山話してくれました。また、ドイツでの滞在中、自園の園児たちとスカイプで繋ぎ、ドイツの街並紹介や質問コーナーの時間を作ったりと、非常に面白い体験をしたという話もしてくれました。

上記のような、導入部分である楽しい話をした後、気持ちはドイツにいるような感覚のもと、テーマを6つに分けられたドイツ報告が始まりました。来年度の保育環境セミナーで、より詳しい報告がされると思うので、大まかな内容だけピックアップして記載したいと思います。

 

  • 緑(装飾)

・自然を多く取り入れられている環境が印象的であった。

・自然素材が多い。

・屋外だけでなく、室内にも自然(緑)が多い

・マロニエ(西洋トチノキ)を使った装飾

・触ってみたくなる・興味を持ちたくなるような装飾や環境

 

  • 科学

・観察する道具の充実

・「自然」に目がいくような仕掛け

・鏡の使い方

 

  • 保護者

・おしゃれなお便り帳ホルダー

・園の役員を立候補による保護者選挙で決める―どのような園にしたいか―

(マニュフストを作り、保護者自ら園への参画)

 

  • 保育者の人権

・おむつ台やシャワー台の高さ

・キャスター付きの保育者専用椅子

・スーパーで見かけた椅子に座りながらレジをする店員さん

 

  • 動と静(減り張り)

・園内に静の場所が必ずある(一室まるまる静の部屋という所もあった)

・動と静を反復させたリズム(遊んだ後に一旦静かな時間を作る。動きのある活動の後は静かな活動を行う。)

 

  • 子ども理解

・個々に応じた対応

・ポートフォリオ

 

◯その他

・子どもサイズのシステムキッチン

・フィーリングロード(足での感触遊び)

・亀の水槽(水ゾーンと丘ゾーンがある)

・哲学の時間―なぜ自分は生まれてきたのだろうか―

 

中でも、印象に残ったのは、「ドイツの先生が子ども同士のトラブルの仲裁に入っている姿」であると邨橋氏。これまで、園庭や室内で遊んでいる際、子ども同士のトラブルにはほとんど介入していなかった先生が、子ども同士の仲裁に入っている動画を見せてくれたからです。それには、その園の90%が移民と難民で占めているという状況があること、そして、先生は個人に応じた介入の仕方をしているといった背景があったのです。その園で、難民についての質問をしたところ、「個人的な意見ですが、困っていたら助けるのは当然ですよね」という返答があったそうです。

また、基本的には電気は付けず、必要がある時だけ付けるというのです。つまり、「電気を付けない保育がある」ということ。そのため、日本人には少々薄暗い室内に感じたましたが、それには、農耕民族と狩猟民族という日本とドイツの違いが関わってくると塾長が補足してくれました。

 

このような流れで時間はあっと言う間に過ぎていき、楽しい時間を共有することができました。個人的には、森口氏の「自然」とか「緑」のテーマの中で発した『何気ない物をきれいに飾っている』という言葉が印象的でした。日本でも、自然を装飾に取り入れて飾っていると思うのですが、日本にはない斬新さとか奇抜さ、そして、国民性も影響しているのか、芸術的な感性が活かされているようにも感じましたし、鏡という物を床にや階段の足下に貼ってみたりなど、物を多角的に捉えようという意図が多くの環境に含まれているようにも感じました。まさに…

 

いさな「自然」を見つけたら

ぐぐっとクローズアップ

んじょう(臨場)感と可能性を探れば

うひとつの顔が 現れる

 

といった感じでした!最後に、本日のメニュー紹介をして、生臥竜塾の報告を終わりにしたいと思います。

具沢山のミネストローネ

具沢山のミネストローネ

宮崎郷土料理チキン南蛮(塾長からのお土産)

宮崎郷土料理チキン南蛮

宮崎地鶏(塾長からのお土産)

宮崎地鶏

点天(邨橋氏からの大阪土産)

点天(邨橋氏からのお土産)

ドイツビール(塾長からのお土産)

ドイツビール

おはぎ(笑)

おはぎ(笑)

グァバ・マンゴー・日向夏のゼリー

グァバ・マンゴー・日向夏のゼリー

 

メニューのほとんどが、塾長からの宮崎出張・ドイツ研修お土産でした。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした!

(報告者 小松崎高司)

それぞれのドイツ

今回の臥竜塾は火曜日がお休みだったので振り替えとして水曜日に行いました。
残念ながら加藤氏は都合によりお休みとなっています。
塾長は先週ドイツ視察に行っていました。なので今週は塾長がドイツから帰ってきて初めての臥竜塾となります。
今回のドイツ研修は外部臥竜塾生である森口氏が一緒に行ったので、森口氏のお土産話などで盛り上がりました。ドイツに着き、空港の税関でビデオを回していてドイツ人に怒られたそうです。それ以来ドイツ人が恐いという印象を強く持ったそうです(笑)
来週に森口氏が臥竜塾に参加し、ドイツ報告をしてくれる予定です。
そしてごはんはこのラインナップとなっています。
ネギ巻き!!中のネギが噛み切れず…笑

ネギ巻き!!中のネギが噛み切れず…笑

白菜にサラダ

白菜にサラダ

ウィンナーともやしの炒めもの

ウィンナーともやしの炒めもの

塾長がドイツからのお土産のカップヌードル。 日清のカップヌードルは安定のおいしさ。全体的にうまい!!というほどではないです。笑

塾長がドイツからのお土産のカップヌードル。
日清のカップヌードルは安定のおいしさ。全体的にうまい!!というほどではないです。笑

そしてドイツというと塾生のほとんどがドイツ視察に行っています。ですので改めてドイツに行った感想や、印象に残った部分を振り返ってもらいました。西村氏はこれから行くというていでどんなことを見てきたいかを話してもらいました。
ドイツへ行った順に話していきます。
西田氏
海外の保育園を見るのが初めてだった。保育者と子どものスタンスに刺激を受けた。子どもが先生にカンチョウをしないという関係性、先生との距離感を学ぶことができた。0歳から5歳の子が一緒に過ごしている所を見ることが出来た。実際に5歳の子が0歳の子にご飯をあげているシーンを見ることができじーっと見ていた所、カーテンをシャー!!っと勢い良く締められたそうです(笑)
山下氏
ドイツでは関わりより部屋の環境をよく見てみたかった。前回のドイツ発表を見て保育を知らなかった分、せいがの部屋作りとの比較をした。そして、見た上で似ている部分を見つけ安心感を覚えた。見守る保育が世界の保育との方向が一緒だったことを実感。
おもてなしがあまりなかったことに寂しさを感じる。(あらかじめこちら側がおもてなしを断っていたため)ほとんど飲み物のみで唯一出たのがレバーケーゼだった…。
そしてなにより6月に行ったドイツの空が青く綺麗だった。
森口氏同様に山下氏はホテルの部屋番号を英語で言ったつもりが発音が違ったらしく黒人に怒られそうです(笑)
柿崎氏
山下氏とは正反対でおもてなしが印象的だった。キーワードがおもてなしになっていた。新宿せいが保育園にお客さんが来たとき、憧れを持ってきてくださっていることを忘れずに、そしてなにより、もてなすことを忘れずにしていくといことを念頭においていこうと思います。とにかく感動的なおもてなしでした。
給食に関しては保育園のほとんどが一からつくっていないことに驚いたそうです。
本多
先にドイツに行っていた塾生やドイツ報告を聞いてたので実際のドイツの保育を見ることで感動する。どの園を見ても基本の部分がブレずにやっていて国、特にミュンヘンの保育の統一性を感じる。ドイツでは見守るスタンスがスタンダードであることを実感。もっと日本に見守る保育が広がることを切に願う。
ドイツでは髪を切ったことが思い出の一つ。aibeの工場に様々な遊具、玩具を見ることができたことも刺激になっている。aibeの会社に行くためにドイツの新幹線に乗れたことも貴重な体験。保育以外にもほとんでが刺激的でした。
小松崎氏
ただの託児じゃなく、しっかりと考えを持ってやることが大事であることを感じる。ドイツに来たことで180度見る目が変わりました。日本ってすごいんだなってことに改めて気づく。ただあまり海外は自分の身体には合わない様子。日々の生活を潤すためにいくにはすごく刺激になり楽しめた。でもやはり海外は身体に合っていない。笑
若林氏
ドイツではとにかくいっぱい食べました。みなさんが食べられなかったものが回ってくるほど。その中でカップラーメンだけは失敗。そのまずさにインパクトがすごかった。
ドイツの建物が印象的で自然の光が多く、ガラス張りが多い。保育園でもそうで、癒しを感じる。保育室の印象として見守る保育に触れてる状態でいって基本としてる部分があってるから理解しやす印象を受ける。その当時学童だっため、学童見学が幸いした。学童で宿題をするというのが約束で、なぜそうしているかというと家では宿題よりも親とのコミュニケーションを取る時間として使ってほしいこと。そんな話が印象的。
西村氏
なにを期待するか。
見守る保育が注目されてるなか原理原則を基にした日本の見守る保育を来年までにしっかり見て、世界との共通なとこを見たい。そして帰ってきて独自の見守る保育を見たい。
ドイツでの楽しみは街並みが楽しみ、世界の路地裏という本を持っているくらいなので路地裏を見てみてたい。バスの中で色々と見ていたい。
街並み、車、サッカーとこの3つを主に楽しみたいとのことです。
 以上になります。(本多悠里)