伝統家具

このエントリーをはてなブックマークに追加
先週末は祖父の13回忌の為に富山に二泊三日で帰省しました。
山下家が久しぶりに皆揃うということで、温泉旅館に行ってきました。
今回、泊まった宿は以前、塾長が富山で講演があった際に宿泊した温泉旅館なので私は2回目になります。
場所は…にあり、山の中に立地しているので自然に囲まれています。
今は紅葉の綺麗な時期なので露天風呂から見える景色は最高でした。
また建物の外観が古い日本家屋になっており、館内、客室共に日本の文化を象徴するような家具が置いてあり、とても落ち着いた雰囲気でした。

最近の塾長の話の中で「日本の伝統的社会」という言葉を多く聞きます。
私自身、まだ深く理解できていないので、これから学ばないといけませんが、
何となく今の時点で分かっているのは日本の伝統的文化を見直し、現代に復活させることではないかな?と思います。
例えば新宿せいが保育園にある装飾で「すだれ」「番傘」「ししおどし」「日本庭園」などです。
これらを以外にももっと日本の昔から伝わる物がたくさんあるので、それらで保育室内を装飾しようという試みです。

今回、泊まった宿には日本の伝統的な家具がたくさんあり、装飾も現代風にアレンジしながらも、
どこか日本の奥ゆかしさを感じる物がたくさんあったので紹介しようと思います。

14151937899531415193835571141519378239214151937416791415193772858
などです。
他にも参考になる装飾がたくさんありました。
私は塾長から環境マイスターという役職を頂きました。
まぁカッコイイ役職ですが、平たく言えば用務員です(笑)
みなさんの小学校にも用務員のおじさんっていたと思いますが、アノ人です。
基本的に用務員のおじさんは教室に来て指導するわけもないですし、子どもと一緒に遊ぶことも基本的にはありません。
常に校内で不備な箇所があると修理をしたり、掃除をしたりと生徒達に直接でなく、間接的に関わっていたと思います。
それと同じように保育園でも基本的に掃除をしたり、畑を耕したり、装飾を作ったりなど保育園全体の環境を設定します。
保育指針に「環境を通して保育する」と書かれています。自分で言うのも変ですが、私の立場は環境から保育することではないかなと思っています。
自分が作ったもので子ども達が遊んだり、様々な反応を示してくれることが私の喜びです。(投稿者 山下祐)

伝統家具」への2件のフィードバック

  1. 日本にある昔からの装飾は私も取り入れていきたいとなと思っているので、今日のような内容はとても参考になりますし、刺激にもなるので、どんどんアップしてください!!(笑)
    勝手な印象ですが、日本の装飾は自然の物をうまくつかったものが多いなと感じます。そんな日本のかつての装飾は自然とうまく付き合ってきた日本人の姿を表しているようで、存在そのものが意味を与えるもののように思えます。
    用務員のおじさん(お兄さん)は私が小学生の頃にもおられました。とても器用な方で、よく話もしてくれ、私はその人が大好きでした。当時、先生とは(かなり)仲良くやっていた私ではありますが、先生ではない、でも大人であるそんな用務員さんとの関わりは私にとってとても大切な時間であったように思います。保育園ではまた違いますが、学校では教師と子どもという関係がほとんですよね。そんな中におられた用務員さんの役割はとても大きいものであったように思います。具体的にうまく説明できませんが、私はあの方がおられたことで、より楽しく学校生活を送れていました。

  2.  〝まぁカッコイイ役職ですが、平たく言えば用務員です(笑)〟思わず笑ってしまいました(笑)塾頭のそういうフランクな姿勢、たまらなく好きです。
     写真にもある階段箪笥が、その後園に導入されます。それを予知するかのようなこの度の報告です。やはり藤森先生の傍にいるとそのような力が宿るのですね。まさにダーク・センス。磨いていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です