アーカイブ
愛情ってゆう形のないもの 伝えるのはいつも困難です
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年の始まりとして塾生全員で、挨拶を書いています。
その中の本多先生の挨拶の中でお子様が生まれるという報告があり、なんとも嬉しい気持ちになりますね。本当におめでとうございます。
先日、そんな本多先生を見ていて、素敵な保育をするなぁ、この人は素敵なパパになるだろうなぁと改めて思ったことがあったので、報告させていただきます。
本多先生は言わずと知れたけん玉名人です。亀田君のお母さんからつい先日伺った話では「家では本多先生に憧れてけん玉ばっかりやっている。お父さんが本物のけん玉を買ってきたりと、皆で応援している。」ということでした。
その亀田君が、憧れの人の前で、難易度の高い『うさぎとかめ(もしもしかめよ〜♪と歌いながらけん玉を連続で成功させていく技です)』に挑戦しています。
今まで一度も成功したことがない、という事実を知り、見守るこちらの手にも力が入ります。
本多先生が素敵なのはこの後で、
〝おしかめ〟になっているところが本多先生らしくてたまりませんが(笑)このようにして、自分のがんばりを認めてくれる人が傍にいる、憧れの人が褒めてくれる。子ども達からしてみても、大人から見ても最高に嬉しくて喜ばしくて、素敵だなぁと思うことを、とても自然にやってしまうのが本多先生です。
本多先生のような魅力溢れる人は、きっと素敵なパパになることでしょう。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2014年2月24日『社会人としての先輩』の中でこう書かれています。
〝保育者という仕事は、私からすると、非常に社会貢献をしている仕事だと思うのですが、最近は、なり手が減ってきています。そんな時、大人は若者に何を伝えればいいのでしょうか?(中略)
社会の先輩は、決して年功序列としての意味ではなく、若者に真摯に仕事に向かっている姿を見せることは、仕事に就こうとするためには必要なことのようです。(中略) よく、「最近の若者はダメだ!」とか、「今の若者は…」ということを聞くことがありますが、どうも刷り込みが多いようです。もしかしたら、若者をダメにしているのは、大人かもしれません。もっと、堂々と先輩の姿を見せ、話をし、きちんと教えていく必要があるようです。〟
最近『指導』という言葉にどこか抵抗を感じる人が少なくないように思います。それは、教える側も教わる側もそうで、教えても教えがいのないような反応をされてしまうのが怖い。教わる側も相手の言い方や教え方で怒られているように感じてしまい、教わること自体が嫌になってしまう。その気持ちが簡単なコミニュケーションをする機会すらも奪ってしまい、最悪の場合は、相手をお互いに陰で責め合うような、そんないびつな関係になってしまいます。
ですが、この本多先生の姿はどうでしょうか。その子のがんばりを認め、評価し、嬉しい言葉で褒めてくれる。それが、その子の意欲となり、原動力となり、もっとがんばろうという気持ちを奮い立たせます。
これは、対子どもだけでなく、対大人、例えば、職場で後輩を指導すること、人を育てることなどにも当てはまる、とても重要な姿勢のように感じられます。
『臥竜塾』ブログ2014年2月24日『社会人としての先輩』は、最後、このような文章で締めくくられています。
〝新人教育の場面でもこんなことを報告しています。「トヨタ自動車などの大企業は現場で対話を通じ人材を育成する。新人ととことん話し趣味や価値観を知り、組織の目標とすりあわせていく。上司は自分の部署に配属された新人について、いい所をどう伸ばし同期のトップに立たせるか、考えてみてはどうか」
これらの提案は、保育園・幼稚園でも新人教育の参考になります。最近、園での課題として新人教育のことを聞かれることが多いからです。その答えの一つのヒントを、常見氏(人材コンサルタントの常見陽平氏)はこう言っています。「職場でも論壇でも、世代間で大事なのは対立ではなく対話。大人が対立をあおってどうするんですか」〟
子どもに憧れられる存在になれる人は、人間的魅力に溢れているように感じます。
一生懸命がんばる子どもに対する温かな眼差し。それを自然に表現される本多先生という人に、人を惹きつける魅力とは何か、その答えの一端を感じたこの度の出来事でした。
(報告者 加藤恭平)
1歳児の科学
明けましておめでとうございます。
今年も、子どもたちからたくさんのことを学んでいきたいと思います!
科学とは、「不思議さを感じること」であれば、乳幼児期から科学が自然に行われているということになると思います。実際の子どもの姿と共に報告していきたいと思います。
ある0歳児は、気化式加湿器に興味を示していました。ボタンを押してみたり、光っている部分を見たりしていましたが、ある部分から「ゴォ〜」っと音がしていることに気がつきます。手で探り、その部分を探し当て、そこから出る風に関心を向けます。風がどこから来ているのかと穴を覗こうとすると顔に「ブワァ〜」と風があたり、それが気に入ったようで繰り返し顔を出していました。
公園へ散歩に行った際に職員がシャボン玉を吹いて、子どもたちはそのシャボン玉を手で掴もうとしたり、パチンッと割ったりしていました。その流れが一段落し、周囲を見渡してみると、枯れ葉のついた枝を持って、それをじーっと見つめている1歳児がいました。その様子をうかがおうと近づいてみると、その子は私の存在に気がつき「ついたー!ついたー!」と叫びました。
初めは何のことか分かりませんでしたが、よく見てみるとその子が持ていた葉に、小さなシャボン玉が割れずについていたのです。それを、教えてくれていたのだと理解できました。あんなに簡単に割れていたシャボン玉が、こんな葉っぱに割れずに引っ付くなんて、不思議ですよね…。
また、ある1歳児は、公園にあったペイントマーク部分の一部にぽっこりと膨らみがあることに気がつきました。手でそれを押すと、なんとも言えないプニプニ感で、子どもたちは何度も押しては、上がってくる様子を見て、また押し返すといった遊びを繰り返していました。まさか、こんな部分にプニプニが存在しているなんて想像もつきませんよね(笑)子どもが持つ“科学アンテナ”のすごさを思い知らされました。一人が楽しそうにしていると、近くにいた子もやってきて、結果的に3人で楽しんでいました。
そして、1歳児が園庭で遊んでいた時です。
階段下の物置きスペースに、以前流し素麺に使われた竹が置いてあったので、それを引っ張り出し、斜めにセッティングして坂道を作ってみました。そこへ上から小石を落とすと、カランコロンカランコロンときれいな音がしました。私自身非常に気に入って、大きさの違う石を落として楽しんでいました。素材が竹ということもあって、きれいな澄んだ音がカランコロンとするのです。すると、その様子を見ていたある1歳児が、「私も」といった感じに私が使っていた石を手に取り、私と同じように上から落し入れました。
子どもの面白いところは、落とす物を変えていくというところです。
子どもは、石だけじゃなく、別の物を次から次へと落し入れ、それがどうなるのか試すということをし始めたのです。その子がしばらく繰り返していると、また別の子がやってきて「私も」といった感じに、また別の物を持ってきては、落としいれていました。
大人からみれば「これは転がらないだろう…」と思う物でも、試します。その様子は、まるで科学者です。ありとあらゆる現象を試し、“もしかしたら…”に可能性を見出す姿が、本当の科学者のようでした。
1歳児が過ごす中にも、不思議さという「科学体験」が存在しているのですね。
(報告者 小松崎高司)
ちょっと変わった職員が考えるリーダー論 7 〝新しいリーダーの形〟番外編
先日の報告の番外編です。公園での出来事から面白い発見がありましたので、報告させていただきます。
これは公園に着くまでの道中での一コマです。
雨上がりで風も強かった為に、公園はほとんど貸し切りのような状態でした。そんな中、外に出た仲間のような、同志のような(?笑)そんな感情が湧いたのでしょうか、「こんにちはー!」「はい!帽子あげまーす!」など(笑)いつも以上に関わろうとする子どもでした。
先日の報告で、落ち葉のじゅうたんや、風に流されていく雲を見て喜ぶ子ども達の姿を報告しました。そして上記の出来事も含めて、もしこの日、一年目の職員が「今日は部屋で遊びます」と判断をしたならば、また、散歩に出ようとするその判断を、先輩風を吹かしたような形で(?笑)僕らが潰してしまったならば、出会えなかった光景であることに気づきます。
それは、本当にもったいない。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新しています『臥竜塾』ブログ2007年11月26日『伝統と文化』の中でこう書かれています。
〝日本の伝統や文化を見直し、それをどう進化させ、今の日本に活用し、世界に貢献していくかを考えることはとても重要なことです。今、世界でも日本の文化が再評価されています。それは、物だけではなく、生き方、生活の仕方なども再評価されているのです。環境保護、エコ、リサイクルに対する考え方、生活の知恵なども「もったいない」で表される日本人の考え方が注目を浴びています。しかし、私は、子どもたちに「日本の伝統、文化を勉強するように!」という前に、もっと、日本の伝統的な教育のあり方、学習のやり方なども検証してほしいと思います。〟
10年近く前のブログから、今年度のテーマである『伝統』にスポットを当てたブログを書かれています。脱帽です。
話が逸れてしまいましたが(笑)この日本人が得意とする〝もったいない〟という精神、考え方をもつことで、保育に膨らみと豊かさがプラスされるのではないか、とそんな風に感じました。
そんなことを思っていると、
でもきっと大丈夫。子ども達がやってくれます。
何も言わずに見ていると、
最後にはニンニンジャーまで登場していただき(笑)帽子はあっという間に集められていました。
今年は、本当に子ども達から学ばせていただきました。
来年も、子ども達の成長を見守りながら、たくさんのことを学んでいきたいと思います。
そして、
生臥竜塾ブログをいつも読んで下さっている皆様に、心から感謝いたします。
皆様の声が、僕ら報告者の原動力です。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
2016年が皆様にとって最高の年になることを祈りつつ、この度の報告を終わります。
(報告者 加藤恭平)
ちょっと変わった職員が考えるリーダー論 7 〝新しいリーダーの形〟完結編
「公園は濡れていると思うので、道を歩いて探索に行こうと思うんです。」
雨上がりの午前中の活動を自分で判断をして決めた一年目の職員の姿を追うことで、新しいリーダー像が浮かび上がってくるのではないかと思い、この度の報告を書いています。その完結編です。
さて、とことこ歩いていると、いつもの公園の近くに出ました。
探索と言ってはいたものの、目的地もなくこのまま楽しんでいけるのだろうか。
老婆心ながらそんな懸念を抱いた矢先、
「やっぱりいつもの公園にしようと思います(笑)」
と、笑いながら言っていました(笑)
僕は、これも対人知性の一つと捉えます。もうお馴染みではありますが、初めて読まれる方に改めて〝対人知性〟について紹介させていただきます。
- 対人知性とは、他人を理解する能力をいう。この人の動機は何か、あの人はどう動くだろうか、皆と協調して動くにはどうすればいいのか、といったことを理解する能力だ。
- 対人知性の本質は、「他人の気分、気質、動機、欲求を選別し、それに適切に対応する能力」である
新宿せいが保育園は、活動やその日の流れを組むクラスの〝リーダー〟という役割が順番に毎週回ります。年度の始め、4月頃に、1番から◯番(クラスの人数によって数字がかわります)を決め、調整をしながら順番を定めていきます。年度の途中で変わることもありますし、また、時に自分の番号を超えて動くこともあります。その日のシフトによってもかわることがあるので、絶対厳守というような怖いもの(?笑)ではなく一日の流れをスムーズに促す為の、いわば〝基準〟のような、とても臨機応変なものです。
リーダーとは、誰のリーダーなのかというと、もちろん職員間、その週のクラス間のリーダーなのですが、あそびを提案していく、時にあそびを引っ張っていくという意味では、子ども達のリーダーでもあると思います。
そのリーダーが対人知性に優れること。空気を読む力を身につけることは、子ども達に対人知性を促す意味で、とても重要なことのように感じられるのです。
「やっぱりいつもの公園にしようと思います(笑)」
と照れ臭そうに言ってはいましたが(笑)そういった判断ができるようになる、ということはとても重要なことだと感じます。
「だったら川のところがいいー!」
という子ども達の声を受けて、結局〝いつもの公園〟から歩いて数分の川の流れのある公園にたどり着きました。
子どもの意見を尊重し、臨機応変に対応していく。チームの雰囲気、意図を察し、最善の提案をしていく。それを一年目の職員が行っています。経験年数でなく、頭でっかちな理論でもない。荒れ狂う嵐の中を突っ切っていくような勇猛さだけのものでもない。新しいリーダーの形が見えてくるような思いがします。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新しています『臥竜塾』ブログ2015年1月12日『触媒』の中に、こう書かれています。
〝「Science Experiences for the Childhood Years」には、こう書かれてあります。「触媒としての教師は、子どもたちに自分で考え、問題解決をするものだということを気づかせ、知的な力を活性化させます。」しかし、多くの教師は、「究極の知識源と見なされ、そのために、自分の知識と子どもの知識との隔たりを必要以上に大きく見てしまいます。そして、子どもが知的な能力を持っていることを見えにくくしてしまうのです。」としています。これは、アメリカにおける教師の実態として書かれてありますが、どの国においても同じような問題があるのですね。
もし、触媒としての役割とする教師は、自分自身も普段から発見の喜びにあふれています。そのため、前向きで応援するような雰囲気を作り出すと言われています。このような教師像は、保育者としての自分の役割を見直すために参考になります。それは、幼児においてほど、一見、自分の知識と子どもの知識との隔たりは明らかなものと見えるからです。子どもは、何も知らない存在として長い間捉えられてきたからです。しかし、子どもは、知識の量ではなく、知的能力は優れており、それが、自分で考える力になるのです。それを、保育者は増幅してあげる必要があるのです。〟
あれやこれやと指図するでなく、むしろ集団が何を望んでいるかを察知し、子どもの声を汲み、職員間の思いを汲み取りながら、より良い一日を作り上げていこうとするリーダーとしてのその姿勢は、触媒というリーダー像そのもののように思えてきます。それをこの短期間で身につけるに至った彼女の手腕もそうですが、やはりこれだけの素質を伸び伸びと開花させるに至らしめた新宿せいが保育園という環境に、改めて驚きと、尊敬の気持ちが湧いてきます。
また、この日、我らが誇るベテランの先生がいない中での保育だったことも、とても大きな意味があったように感じます。以前藤森先生から〝守破離(しゅはり)〟について話をいただきましたが、それに近いものをこの日の保育の中から感じました。
Wikipediaには守破離(しゅはり)について、こう説明されています。
〝まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。〟
本当にまだまだまだまだ未熟な僕たちですが、先輩方が築き上げて下さった礎たる土台を基に、幾分か〝自分〟というものを表現しつつある段階にきているのかもしれません。後輩の成長を嬉しく思うと同時に、自分もまたこうして見守っていていただいていることを感じ、藤森先生、中山先生、そして諸先輩方に改めて感謝の気持ちが湧いてくる、そんな一日となりました。
(報告者 加藤恭平)
この公園でも面白い子ども達の姿を見ることができました。次回の報告で、お伝えしようと思います。
ドイツの「待つ」楽しみ
写真のお菓子を知っていますか?これはドイツの菓子パン「シュトーレン」です。
生地にはドライフルールをたくさん練りこんであり、表面には砂糖がまぶしてあります。
その砂糖もラム酒に漬け込むなど、少し大人の味わいがあります。
私はこのお菓子を塾長から教えていただきました。
確かま2~3年目の時だったと思います。
知り合いの先生から、この時期になると頂くそうです。
今でこそ、美味しく食べることができますが、当時の私はまだ味覚が未発達だったため(笑)
シュトーレンの美味しさに気づくことができませんでした。
ドイツではシュトーレンを1センチずつ切り取って、少しずつ食べてクリスマスが来るのを楽しみに待つそうです。
ドライフルールやラム酒の香りが日に日に生地に馴染んでいき、それも楽しみの一つだったようです。
アドベントカレンダーのように見て楽しむだけでなく、食べ物でもクリスマスを来るのを待つ方法もあるのですね。
日本で言うと・・・「漬物」ですかね?
よく保育園でもぬか漬けや沢庵を作ります。
去年も大量の大根を仕入れて、昔ながらのように、縄で大根をしばり、保育園のベランダに干しました。
今年も年明けにやりたいですね。
今年も残りわずかとなりました。
残された時間で、もう少し今年の自分を振り返ってみようと思います。(報告者 山下祐)
不思議さを感じること
塾長に「科学って何ですか?」という質問をした時、このような言葉が返ってきました。
「不思議さを感じること。説明はいらないよね。」
この言葉を軸に、先日の「文字・数・科学」の講座に挑みました。その際、子どもたち(5歳児)に「どんなことが不思議だなぁって思う?」という質問を投げかけてみました。するとこのような言葉が返ってきました。
A君「ひとつの磁石を木の下に持っていってね、上の磁石が動くこと。」
→きっと、間に物があったとしても強力な磁力で引きつけ合うことを言っているのだと思います。
B君「あのね、まあるいやつを回すと逆にも回ること。」
→これには正直「?」でしたので、3・4・5歳児の先生に聞いてみると「ラトルバック」とい玩具のことを言っていることが分かりました。これを卓上に置いて揺らすと、決して時計回りには回転せず、必ず反時計回りに回転します。無理に逆向きに回そうとしても、回転は全体の振動に変わって、ほどなく反時計回りに切り替わります。確かに、不思議ですね…。
身近な物でこの「ラトルバック」が作れるというサイトを見つけたのでシェアします。↓
http://www.kokukagaku.jp/06_science/064_hikidashi/064h_rattleback.html
C君「何でボールがバウンドするのか」
→大人は慣れすぎていて不思議と思わない部分も、子どもは純粋な視点で物を見ているようです。
D君「なんでブロックが上手に作れないかがふしぎ〜」
→これに関しては脱帽ですね(笑)子どもでも、自分の想像していることを現実に創造する難しさというものを感じているのですかね。遊びに関してのプロフェッショナルさを教えられているかのようです。
子どもたちが感じているこれらの「ふしぎ」を、体験・究明できる・している環境が科学の場所であり、さらになぜ?どうして?を体験した時、次の科学が生まれるのかなとも思いました。
そして、今回の講座でサブテーマにした部分は「日常と体験」です。子どもの日常には、多くの「文字・数・科学」が溢れおり、その部分が就学前教育の根本である「経験カリキュラム」とどう結びつき、子どもたちは何を体験しているのか、また、敷居の高いと思われている「文字・数・科学」がいかに身近で、そして“アバウトさ”とか“余白”、“遊び心”が必要であることを感じてもらうというねらいがありました。
「子どもが◯◯をしていた。あれって科学だったんだ!」「日常って面白いことだらけ!」「不思議なことってたくさんあるんだ!」を、大人が感じることで、子どもはより「科学」に関心を向けるだと思います。
大人は、この現象にはこういった原理が働いているということを話したがると思います。知識を伝えようとするからです。しかし、もう一度原点に帰ってみると、就学前教育の目的として「経験カリキュラム」という言葉が蘇ってきます。塾長の「説明はいらない」という言葉の意味が、ここにあると思います。子どもが「不思議だなぁ」っと思う環境を用意し、それに共感し、あわよくば、その経験を他の誰かと共有できる仕組みにすることが大事であると感じました。
見守る保育の特徴として、「乳幼児同士の関わり」があります。「科学」と「見守る保育」とを融合させる上での私たちの役割とは、『不思議さを誰かと共有させること』であるといった、一つの答えに至った講座までの道のりでした。
次回は、実際にあった1歳児の科学体験について報告していきたいと思います。
(報告者 小松崎高司)
ちょっと変わった職員が考えるリーダー論 7 〝新しいリーダーの形〟
2015年が終わろうとしています。
4月から始まった今年度。にこにこ組(2歳児クラス)の集大成とも言えるような一日を過ごすことができたように感じ、報告させていただきます。
その日は我らが誇るクラスのベテランの先生は12時出勤の日でした。空はあいにくの雨模様。今日は一日お部屋かな、と思っていた矢先に、晴れ間が見えてきました。
時間は10時を過ぎています。その日のリーダーは今年度から新宿せいが保育園に入った新卒の先生です。外は晴れているものの、雨上がりで風も強かったのですが、さてどうしようか、いつもなら口出ししそうなところをちょっとこらえて(僕なら100%散歩に行くからです笑)彼女に任せました。すると、
「公園は濡れていると思うので、道を歩いて探索に行こうと思うんです。」
と、自分でしっかりと判断をして、活動を決めて、皆を外へと促していました。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新しています『臥竜塾』ブログ2011年4月16日『チーム』の中で藤森先生はこう書かれています。
〝ドラッカーの「非営利組織の経営」という書籍の中で、「チームの目的は、メンバーの強みをフルに発揮させ、弱みを意味のないものにすることである。こうして一人ひとりが力を発揮する。大事なことは一人ひとりの強みを共同の働きに結びつけることである。」と書いています。どうしても、人は自分の強みをアピールするために、人の弱みを非難します。また、自分の強みが発揮できないのを、誰か他人のせいにします。しかし、人はまず「共感」をすることが必要であり、その共感をベースとして、集団の伝統や道徳を生み、文化を形成していく、と考えられています。〟
4月から今日に至るまで、それぞれの職員がそれぞれの思いの中で、藤森先生が書かれていること、そのもののような気持ちでチームを作り上げてきました。この日散歩に行くことは難しいと、自分ならそう判断すると思った職員もいたことと思います。その職員の気持ち、また、散歩に行きたい僕の気持ち(?笑)そして、当然ですが目の前の子ども達の気持ちを汲み、ベテランの先生に頼ったりもせずに、自分の気持ちにも素直な答えを出したように感じ、教わるばかりだった彼女の4月からの成長を垣間見たようで、とても嬉しい気持ちになりました。
雨上がり、風強し。いつもとちょっと違った外の雰囲気に子ども達もわくわくした顔でお散歩の準備を始めていました。
雨上がり、そして、風の強い日にしかない楽しみを存分に味わう子ども達でした。
さて、探索に行こうと出たこの度の散歩。この後、意外な展開を見せてくれます。(続編へ)
(報告者 加藤恭平)
ケンカです
アドベントカレンダー
今まで塾長のブログなどで「待つ」ことの重要性は教わってきたと思います。
今の季節はクリスマスですね。どの保育園でも装飾などはクリスマス一色だと思います。新宿せいが保育園でもクリスマスツリーに各クラスがオーナメントを作り、飾っています。
またアドベントカレンダーも実践しているところも多いと思います。
毎朝、お当番さんが職員室に園児の出欠を報告しにくるときに、アドベントカレンダーをめくると、そこにはサンタさんからのメッセージが書かれてあり、子ども達は毎日、何が書いてあるか楽しみにしています。
そんな風にクリスマス当日まで楽しみに待っている子ども達は自然と「待つ」体験をしていますね。
そんな中で個人的に面白いなぁと思った実践があるので報告したいと思います。
先日のアドベントカレンダーにはこんなことが書かれていました。
最後の「ファイトイッパーツ」はウケますね(笑)
子ども達はその手紙を読むなり、一斉に探し始めていました。
こんなメッセージがサンタさんから届いたら私は嬉しいですね!
「えっ!?保育園にいつ来て隠したの!!?」って思います(笑)
私も小さい頃はクリスマスが待ち遠しかったです。
もちろん目当てはプレゼントとケンタッキーです(笑)
保育園の子ども達を見ていると、少し羨ましく思います。
私はクリスマスは当日しか楽しみではなかったからです。
アドベントカレンダーというのも、実は保育園で働き始めてから知りました。
クリスマスという年に一度しかないイベントを当日だけ楽しむのでなく、
それまでの期間も楽しみながら当日を待つ。
当たり前のように行っていることですが、私はそんな当たり前の事を改めて「素晴らしい」と子ども達の姿を見て素直に思いました。(報告者 山下祐)