BGM

最近、我が子と遊んでいてとても気になるというか、不思議に思う事があります。

つい最近、プラレールを買ったので息子は基本的にそれで遊んでいますが、それでも時には違う遊びをします。

 

そのタイミングはもちろん分からないので、気づいたらプラレールを飽きて違う玩具で遊んでいる姿を目にします。ですので線路を上を走っている電車の電源をオフにすると、息子が遊んでいる玩具を放り投げて、怒って戻ってきて、電車を走らせろ!と言わんばかりの反応を示します。こちらとしては遊んでいないのだから、いいじゃない!と思うのですが・・・なぜか怒るのです・・・。

 

また別の日に塾生の西田先生の家に遊びに行った時にも似たような光景がありました。

西田先生の家にある玩具で魚釣りの玩具がありました。池がクルクルと回って魚が定期的に口を開けるので、そこに釣り針を落として吊り上げるという、昔からある玩具です。

1436615735808

電源を入れると、なかなかの音を発して、少しうるさいくらいです(笑)

その玩具の電源を入れて遊ぶのかと思いきや、さっさと違う玩具で遊び始めたので、電源を切るとすぐに気付いて玩具の電源を入れて、また違う遊びに没頭するのです。そんなやりとりを数回繰り返してみましたが、何度やっても電源を消すと、入れにくるのです(笑)

 

この行動は何だろうね?と皆で笑いながら疑問に思っていましたが、

ついに解決したのです。

 

先週の月曜日~水曜日にGT環境セミナーがありました。

その時の塾長の講演の中で答えが出ました。

講演の中で塾長が今の話しをして、ご自分のお孫さんもそういう行動を取るそうです。

それは塾長が言うには

 

「遊びのBGMです」

「子どもは自分の手に届く範囲、目に見える範囲に玩具があることに落ち着く。」

 

という話しをされて、全てが解決しました。

保育園でも同じ様な現場に遭遇するのではないでしょうか?特に息子と同じくらいの年齢では片付けをしないで、他の玩具で遊んだり・・・。それをムキになって「片付けは?!」と言ってしまう保育士が案外、いるのではないでしょうか(笑)

DSC_0750

早速に自宅に帰って妻に話しをして、二人で納得して、

プラレールを走らせながら、違う遊びをしている息子を見守っているのです。(報告者 山下祐)

2014年度ドイツ報告

今週の月~水にかけてGT環境セミナーが行われました。

その2日目の火曜日に、昨年の6月にドイツ保育環境視察ツアーに同行させていただいた報告の機会をいただき、

今回の報告は、新宿せいがから一緒に同行させていただいた男性のベテラン保育士のA先生と2人での報告となりました。

例年通りだと、毎年臥竜塾生が塾長に同行してドイツ視察に行き、基本的には新宿せいがからは塾生の誰か1人でしたが、今回は塾生の柿崎先生と私とA先生、塾長を含めると新宿せいがから4人も参加させていただきました。

2人での報告ということで、A先生と話し合った結果、報告を分担してやるのではなく、2人ならではの談話形式にしました。

どうしても1人だと「~でした!」と区切っての説明になってしまいますが、2人だと「~だったよね?」とお互いなげかけることで、より伝わりやすいのではないかと考えたからです。

そして、リスナーの方々が「ドイツに行った気になる」というコンセプトの基、動画報告を軸にして行いました。

まず、ドイツに行って真っ先に目に飛び込んできた日本で高級車として位置づけられている「メルセデスベンツ」がタクシー、「BMW」がパトカーという何とも豪勢な景色の写真から入っていきました。

ドイツ人にとっては、国産車なので当たり前の景色ですが、日本の公道を走っていたら目で追ってしまうような高級車が、一気に目に飛び込んできたことがドイツでの最初の驚きでした。

図1(1)

タクシーみんなベンツ

091(1)

パトカーはBMW

 

そしてドイツの保育、環境へと話が進みました。

視察させていただいた各園を紹介していくのでは時間が足らないので、ドイツで行われている取り組みや環境で、印象的だったものと日本でも参考にできる内容のものを幾つかピックアップして紹介しました。

軽く紹介内容を報告させていただきます。

  • オープン保育

定義はないが「子どもたちの遊び空間を開放するとともに、子どもたちの心を開放していく」というもので、「自主性を育てること」に重点を置いているそうです。そしてそれが、「自立」と「自律」に繋がる。

  • プロジェクト保育
  • 年案として、いつどのようなプロジェクトを組んでいくか事前に計画していくというやり方と、子どもの活動を取り立てて、それを膨らませるために数日から数週間、数か月の間、プロジェクトとして取り組ませるやり方がある→ドイツは後者で、前者はオランダで多く取り組まれている。
  • 図6(1)

    プロジェクトを担当する職員と見てわかりやすい内容、小さくて見えませんが参加する子どもの名前も記載され掲示されている

 

  • 陶冶プログラム「バイエルン」

2009年にOECDが行ったPISAの学力調査で、ドイツは、成績が悪かったために教育の見直しが行われ、幼児教育での「陶冶」の重視ということで、人格形成を中心に就学前教育を行われた→保育の質のスタンダード化

  • 異文化理解

外国人、移民家庭が90%以上の園があり、保護者とのコミュニケーションが大変で、ドイツ語の先生が週に1回、市から派遣され、希望者を対象に指導。外国人、移民家庭が多いが、ドイツ語をベースにすることでコミュニケーションをより円滑に!また活動として、スペイン人の子の保護者を招き、スペイン料理を子どもたちや職員に振る舞ってもらい、食から「スペインを知ろう」という取り組みもあった。

  • 「小さな科学者」

「陶冶」の観点から幼児教育のあり方が示された「バイエルン(ドイツ陶冶プログラム)」を中心の置き、見直された保育プロジェクトに、自然観察や実験を取り入れた「小さな研究者たち」という取り組みで有名な園があり、陶冶プログラム“バイエルン”から「遊び、遊ぶ、遊び」をテーマに、子どもたちの自発的、クリエイティブを意図した「オープン保育」を実施している。保護者にもオープンということで、透明度を図り、36歳児の25名をひとグループとし、そのグループに12名の代表保護者を置き、常に一緒に企画したりしている。

  • ポートフォリオ

子どもの成長記録。子どもの絵やぬりえ等の製作物やその子のエピソード保育も記載し、ファイリングしてある。ドイツのどの園にも作って置いているが、簡易版ポートフォリオと言っている園もあり、園によって力の入れように差がある。送迎の時に、保護者へその日あったことなどを伝えることはないが、ポートフォリオがその代わりを成す。さらに登降園児にも特に子どものチェックもしないとのこと。また、視察した各園には玄関などに必ず保護者がくつろげる空間があり、その近くにポートフォリオを置くことでお迎え時にくつろぎながらポートフォリオを読み、子どものした活動、様子を確認するそうです。

図5(1)

ポートフォリオ

図4(1)

ポートフォリオ置き場

 

2014年度ドイツ報告2に続く…(報告者 若林邦彦)

久しぶりの園内研修

先週末に久しぶりに他園の園内研修に参加させていただきました。

今回の園内研修は世田谷にある保育園さんで、もともとGT園だった園さんが新たに姉妹園を開園されたという事で参加させて頂きました。

 

今回の園内研修は、午前中が保護者講演、午後が園内研修でした。

保護者講演では、子育てのアドバイスや、子どもたちが将来どのような力が求められていくのか、という事を話されていました。

「今の「家庭」とは、母と子が1対1の関係になってしまいやすい。昔は兄弟関係の中でも様々な年齢、性別などがありそこからも社会を学んでいた。例えば、おやつの取り分を人数によって計算したり、1つしかない物をどちらかが我慢をしたり。という事を家族の中から学べたが、今の家庭では兄弟関係がないからこそ、保育園で子ども集団、そして複数の大人がいる環境を小さいうちから体験しておく必要がある」とおっしゃっていました。また、子どもを育てる環境として「子どもにとって危ないものは排除すれば大丈夫!というのではなく危険から回避できる能力を子ども自身に付けさせないと、将来社会に出た時に危ない目にあってしまう。」「菌なども、全ての菌が悪いのではなく、人間にとって大事な菌もいる中で、これも全て排除してしまうと、もともと菌に対抗できる能力を持っているのにその能力が消えてしまう。」というお話があり、排除することから共生することによって危険に対処できたり、菌に対抗できることが大切とおっしゃっていました。そして、「2045年になると人工知能が発達し、60%の仕事をロボットができるようになってしまう中で、子ども達に必要になってくる能力は、「社会的知性」という、「対人知性(他人を理解する能力)」、「心内知性(自分自身に目を向けられる能力)」が大切という事もおっしゃっていました。

保護者の方20~30人いらっしゃっていました

保護者の方20~30人いらっしゃっていました

 

午後は、一緒に同行していた西村君による「ベテランとしての役割」という話から始まりました。というのも、当初その予定ではなかったのですが、昼食中に塾長からの一言で急遽発表することになりました。その理由として、7月6日に開かれた「GT環境セミナー」の見学園紹介の発表もかねてのプレ発表だったのですが、昨年末から助手として塾長と全国を回っていることだけあり、急だったのにもかかわらず、とても冷静に「はい、わかりました」と言い午後一で挑んでいました。

塾長からは、赤ちゃんが生まれながらに持っている能力、また、それを失わせないためにという事で、ドイツでの実践と画像をもとに話されていました。

そして最後に、Q&Aの時間があり答えられていたので、いくつか紹介したいと思います。

Q,0~1歳児の月齢がバラバラなのですが、どこに合わせればいいのですか?

A,月齢と言っても早産の子もいる中で、同じ1歳児クラスでも発達が違うので、目的に応じて同じ発達の子をその時間だけピックアップすれば、全員同じで行える。また、異年齢にすれば、年長さんに子どもを見ておいてもらうこともできる。

Q,子どもをどこまで見守っていいか、ラインはありますか?

A,それは、その子の発達によって違う。最終的には、自分でできる部分と、出来なことで友達や大人に頼めるところを見極め、自立できるようにしなくてはならない。

Q,1歳児で噛みつきが多いのですが対応の仕方について

A,突発的にやってしまう子もいるので、一回やってしまった子をマークして、再発に気を付ける。また子がやりそうな表情を気にしたり、時間や相手などの原因に気を付けることが大事。

といった質問に答えていました。

 

久しぶりの保護者講演と園内研修だったので、つい昨年まで行っていた出張を思い出し少し懐かしく感じてしまいました。

調理師や保育士など関係なく、保育者としてまた新たな学びを得ることができたような気がします。(報告者 柿崎敬史)

ぬか漬け

私は幼い頃から漬け物が大好物です。
漬け物が嫌いな人からは速頂くというスタンスでいつもやらせて頂いています。そんな漬け物好きの私ですが、ぬか漬けというものは食べたことはありますが漬けたことはありません。もちろんぬか漬けも大好物です。そんな大好物な物を漬けたことがないということに恥ずかしさを覚え、漬けてみることにしました。
それも自分の家ではなく保育園で…
やってみたい!と思ったらすぐに実行に移してみようと思っている最近です。
そのすぐに実行に移すというのはここ新宿せいが保育園で学んだことでもあります。
そんなこんなで準備したのが本格的な壷です。
まずは形から…笑
汚いのは終わった直後のため…いつもこんな感じです。

汚いのは終わった直後のため…いつもこんな感じです。

糠から用意しようと思ったのですが、なかなか手に入れるのが難しいようなので市販で売られている糠を購入してみました。
保育園で玄米を精米しているので、いずれその糠を使ってつけてみようと思っています。
早速、子どもたちに、
「ぬか床を作るけどやりたい子はいる?」
と聞くとぱらぱらと、
「やりたーい!」
と言ってくれました。ぬか床の意味もわからないままやりたいと言っている子も多数いましたがやってみて肌で感じてほしいと思っていたのでちょうどいいですね。
市販の糠を壺に入れ、水を加えてコネコネ…
子どもたちはこのコネコネを砂遊び感覚で楽しんでいるようでした。さらに年少の子から年長の子まで興味を示し積極的にやる姿が見られます。
IMG_9133
この作業をしたら調理さんに届け、冷蔵庫に保管してもらいます。
そして、毎日やりたい子だけで調理さんと一緒にぬか床をかき混ぜに行きます。
ここも自主的に行きたい子がいきますが定員オーバーなほどやりたい子が多くいることに驚いています。糠をかき混ぜることが得意な子は、もはや「ぬか漬けのプロ」と呼ばれています。笑
IMG_9891
ここ1ヶ月、飽きもせず繰り返してくれています。
漬けているのは、きゅうり、なす、だいこん、にんじんとスタンダードな物を漬けていましたが、最近ではどんなものが美味しいのか試してみようということになり、オクラ、ブロッコリー、とうもろこし、みょうが、ピーマンなどに挑戦していこうと思っています。
新宿せいが保育園での現在のテーマは
「伝統」です。
実は子どもたちとなにか伝統的なものを継続してやってみたいと思い、考えついたのがぬか漬けです。もちろん漬け物が好きだという理由もありますが、本当の理由はこちらです。
伝統というのは、伝統の建物自体が伝統というのではなく、作っていく過程で、昔の人がどんなように作ってきたのかが重要であり、建物であれば伝統の木の組み方を熟知している人こそが伝統を引き継いできたことになります。
そうなるとぬか漬け自体も伝統ではありますが、その作り方が1番伝統的なのではないかと思えます。
その過程を子どもたちと行うことで自然と子どもたちも伝統を体験できます。
伝統…パッと思いつきそうですが深い意味がたくさん込められている言葉でありますね。
できたぬか漬けはお昼ご飯やおやつのときに一緒に食します。
独特な味に好き嫌いはありますが好きな子はどんどん食べています。
また、あるお子さんが保育園でぬか漬けを作って食べたことを親御さんに話したようで連絡帳に…
「ぬか漬けを保育園でしているなんて感動しました。美味しいというので、うちも急いでぬか床を用意して始めます!」
と書いてありました。
こんな繋がりを持てることは幸せなことですね。
こういった取り組みを継続していけたらと思いながら日々ぬか床いじりをしています。
(報告者 本多悠里)

単位展 5Mm

私にとって刺激的だったのが、この展示です。

ポリ袋と木材

ポリ袋と木材

 

これは、チャック付きポリ袋にぴったり入るように木材を削って入れたものです。そうです…ただそれだけです。しかし、そこから、この単位展の主旨でもある「創造性」の本質が見えたような気がしたのです。何もない状態・空間・知識・思考から、新しい物を想像して創造することは可能なのでしょうか。きっと、経験や体験によって、これまで目に入った物・感じたものという意味での“既存物”同士を掛け合わせることが、「創造」であるのかなと思ったのです。

この展示の説明として、こう書かれています。【私たちは、機能や効率を重視した、規格化されたモノに囲まれて暮らしています。そうした見慣れたモノたちも、ちょっと手を加えると、新しい表情や質感を見せてくれます。】ホームページには【単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと創造性をもたらす展覧会です】と書かれています。〈見方を変える〉〈新たな気づき〉〈創造性〉、これらは世の中を面白くさせるキーワードのようです。

西本良太氏の作品

西本良太氏の作品

また、手作りおもちゃの良さとして、子どもの今の発達に応じることができるということがあると思いますが、それだけではなく、子どもたちにとって、普段目にする既存の規格化されたモノではないということから、子どもたちにも「新たな気づきと創造性」を与える環境でもあるのかもしれません。

言葉の重み

これは、「¨(濁点)」を1.00gと仮定して、それぞれの面積比から重さを計測した、一文字の「重さ」を視覚的に理解できる展示です。

ことばのおもみ

ことばのおもみ

ユニークな展示

ユニークな展示

重い方が重要であるとか、軽い方が重要でないというではなく、言葉を単位化することで、個人の価値観を楽しみながら正当化したり、言葉というナイーブなジャンルに、ユニークな“重さ”という命を吹き込んだ展示であるようにも感じました。「言葉」という存在が想像以上の力を持っている昨今、このように「楽しむ」ための言葉で溢れて欲しいなぁとも思いました。

他にも魅力的な展示があったので、写真でお伝えします。

創作「時間の単位」

創作「時間の単位」

量の比較

量の比較

画質の比較

画質の比較

算額奉納

算額奉納

木の単位

木の単位

年がら年寿(0〜59歳)

年がら年寿(0歳〜59歳)

年がら年寿(60〜119歳)

年がら年寿(60歳〜119歳)

 

最後に…

これまで、1mm → 2cm → 3m → 4km → 5Mmというように、単位を一つずつ増やしながら、5回に渡って【単位展】についての報告をさせて頂きました。今回の題名「Mm(メガメートル)」という単位があることを初めて知ったように、知っているようでいて未だ知らない事だらけの「単位」の奥深さがそこにはありました。世の中は、きっとそういうことだらけなのだろうなぁと感じます。

記念に買い物をしたいと思い、様々な単位とその大きさや長さが書かれた[単位手ぬぐい]と、10㎝・1m・10mを細い線で同じ長さで表現した[ポストカード]、そして【3240】とプリントされた[Tシャツ]を購入しました。

思い出に

思い出に

この、3240という単位は何かの単位なのですが想像つくでしょうか?私は、つきませんでした。…答えは、このTシャツの価格という単位です(笑)。洒落ていますね。そして、単位手ぬぐいは、3・4・5歳児クラスに展示されています。そこには「寸」の単位も書かれており、すぐに頭に浮かんだのが「一寸法師」です。プリントした一寸法師をそこに張り付けて、一緒に展示したら面白いだろうなぁと一人でにやついています。

このような展覧会に行った記念にと買った物は、次の日に保育園に持っていくという楽しみが生まれます。子どもたちや先生たちがどんな反応をするかも楽しみです。もちろん、次の日はこのTシャツで出勤しました。私の願い通り、数人の先生たちから「その“3240”って何?」と聞かれて、「さて、何でしょう?」と、自慢げに言ってしまったのは言うまでもありません…。(笑)

(報告者 小松崎高司)

マタニティーカフェ3

マタニティーカフェの連載が続いていますが、個人的に妻の報告を聞いていて、なかなかおもしろいですね。

その他の質問で、やはり仕事を復帰するため保育園に預ける予定で、それまでにやっておくといいことは何か?

自分の母親がこんなに小さいのに預けることに、反対している。などです。

DSC_0722

二つ目の質問に関しては去年まで年長の担任をしていた保育士が乳児からの関わりが、年長になった時にどう影響するのか、そして卒園してからの育ちなどを話し、それを聞いたお母さんはホッとしたそうです。確かに、私の祖母が息子を保育園に預けると聞いた瞬間に「こんな小さいのに・・・」と言いました。しかし現実的に考えて預けないと生活ができませんし、それよりも塾長の話しで乳児からの関わりの重要性をたくさん聞いているので、私自身そこまで抵抗がありませんでした。

マタニティカフェも終盤になり、せっかくだからという事で、まだ首もすわっていない赤ちゃんを抱っこする体験なんて滅多にできないことなので、参加している皆さんにののかちゃん(西田先生の生後3か月の女の子)を順番に抱っこしてもらいました。

DSC_0723

その様子を見ていて自分もそうだったなぁ・・・と振り返っていましたが、最初は首をどこに置くとか、腕の角度など分からないので、とてもぎこちない抱き方をしていました(笑)参加しているお父さん方も同じように緊張しながら抱っこしていました。

私は保育園で働いているので、赤ちゃんも抱っこをしたことがありますし、ミルクもあげたこともあります。そしてオムツも変えたこともありますが、それでも自分の息子を目の前にすると緊張しました。オムツの替え方も知っているのに、わざわざ妻に聞いたり・・・。そう考えると、普段子どもと接したことがない人は、それ以上の不安を抱えていると思います。

おそらく出産を控えたお母さん方は、今回のマタニティーカフェや病院、様々なところで出産に関する情報を得る事ができますが、それに比べて父親は出産に対しての知識や心構えに関しては、ほぼ無知だと思います。それこそ今回、参加されたお父さん方のように自ら奥さんと一緒に参加することで、色々な情報を得る事ができます。おそらく職場の上司から自分に経験談などを聞く場合もありますが、一緒に参加することで奥さんの精神的な支えにもなると思いますし、父親自身の不安もかなり軽減されると思います。

さらに私たちのように両親共実家が遠方のため、祖父母の協力を得られない家庭に関しては父親の協力なしでは子育ては厳しいものがあると思います。例えば子どもが熱を出すと必ずどちらかが仕事を休まないけといけませんし、母親ばかりが仕事を休むのは、東京の職場環境を考えると難しいものがあります。

私もなるだけ育児を協力していますが、それでも母親の方が明らかに大変な場合があります。保育が時代によって変わるように、子育ての環境も時代によって変わる必要があると思います。少し前までは育児が母親の役割と思われていた時代から「イクメン」という言葉もでき、父親の育児参加が目立ってきていると思います。某料理教室でも男性が参加できるコースを開設したりと、色々なところで変わりつつあります。営利組織は時代の先を読み、ニーズに合わせて柔軟に変化し、生き残っています。非営利組織、特に保育園というのは補助金で成り立っているため、変わらなくても成り立つ組織です。しかし、そこに甘んじるのでなく、保育園というのは言い換えれば将来の国を担っていく人材を育てる場所であり、国から委託されていると言っても過言ではありません。それならば時代が変わり、求められる

人材が変化するのであれば、保育、教育も変化していく必要があると思います。

この辺は塾長がよく講演でもブログでも言われていることですね・・・。

 

最後は大きく話がずれてしまいました(笑)。

妻に今後の展望を聞くと、今回来てくれたお母さん、お父さん方か、今後は先輩として参加していただき、体験談を話してくれればいいなぁと話しています。(報告者 山下祐)

距離感

久々の投稿となってしまいました。

なぜ活動報告を書くにまで至らなかったのか、自分なりに見つめ直した結果、子どもたちの姿を見るスタンスに問題があったのと、慣れようと必死だったのか、気付きの少ない日々を淡々と過ごしていってしまったような気がします。

私は勤めさせていただいている新宿せいが保育園で3年目を迎えています。

今年は1歳児クラス担当ですが、1年目は3・4・5歳児クラスのフリー、2年目は学童クラブを担当していました。

3年目の現在では、様々な点で少しずつわかることが増えてきたと実感しているのですが、1年目・2年目はまだまだわからないことばかりで自分で周知している課題点だけでも数えきれないほどありました。

その中でも今回のタイトルである「距離感」が最も悩んだ課題点であり、今でも悩んでいる点です。

昨年度の学童では、言い方の表現が正しいかわかりませんが、子どもたちに活動を投げて、見守り、それを子どもたちが子ども集団内で発展させていった姿を題材に考察していたことが主だったため、今年度の1歳児クラスの子どもたちとの距離感との差が強く出てしまい、気付きが少なかったのかもしれません。

また、私自身の長年の課題もあり、それも原因の1つかもしれません。

1度慣れたスタンスを崩して、新しいスタンスに変化させることに対して何を恐れているのかわからないのですが苦手なのです。

柔軟性に欠けていますね…

なので、昨年度培ったスタンスがそのままの状態だったために、子どもたちとの距離感が近くなったことに順応できず、近くなった分視野が狭くなり、昨年度まで見えていた範囲よりかなり狭まっているように感じてしまっていたのかもしれません。

言い訳ばかりずらずらと書いてしまいましたが、自分に対する意思表明のためと再出発の意味を込めて書かせていただきました。

そして、自分の今年度のテーマは、距離感に応じた「視野の確保」と「柔軟性」を掲げていこうと思います。

今後も子どもたちの姿に限らず、より多くの気付き、学びをこの報告から深めていこうと思います。

これからも拙い報告が多くあるかもしれませんが、温かく見守ってくださいますようよろしくお願い致します。

 

(報告者 若林)

食事の大切さ

いま食習慣の乱れで問題となっているのが、朝食の欠食率の高さです。つまり、朝食を「何も食べない」とか、「菓子や果物だけ」「サプリメントなどの錠剤だけ」という人が、大人のデータですが、20代の男性では3人に1人、20代女性は役4人に1人という高い割合になっているのです。

朝食を食べないでいると活動するためのエネルギー供給が不十分になる為、体調不良をおこしたり、脳へのエネルギーが不足し集中力がなくなるなどの問題が起きてしまいます。

大人であれば朝食を食べなくても、途中で何かを口にしたり早い昼食にしたりと、何かしらの手段があります。しかし、保育園児や学校生活を送る子どもたちは、いくらお腹が減ってもそのようなことができるわけがありません。

そして、朝食に限らず食の偏りは、子どもたちの体力や運動機能の低下、集中力や気力の低下、欲望がコントロールできずにキレやすい子どもが増えてきたという問題点は、このような食生活の乱れが影響していると言われています。また、以前書かせて頂いた「食育インストラクター」でも紹介をしたように、最近の少年犯罪などの非行に走ってしまう子の多くは、「話を聞いてみると、必ずと言っていいほど食生活が乱れている子が多い」という事例もあります。

 

保育園児ではまだそこまで多くはないと思いますが、小学生、中学生となり、塾などの習い事などで忙しくなったときに、食生活が乱れてしまう事があります。そうなるとどこかで食事を抜いてしまったり、偏った食事になってしまうことがあるのです。そのようになってしまわないように小さい頃からの食生活を大切にし、家族みんなで、そして保育園でもみんなで食事をしていくことが大切だと言えます。(報告者 柿崎敬史)

マタニティカフェ2

先々週の土曜日にまちにまった第一回のマタニティカフェが開催されました。

1434989038548

そもそも妻がなぜこのような企画をしようと思ったのかというと、やはり自分の妊婦の時の経験だそうです。

やはり全てが初めてというのが一番の不安だったそうで、何か楽しく情報を収集出来る場所がないか?と探していたそうです。だから自分が妊娠~出産までの経験を少しでも役に立てようと思い、マタニティカフェを企画したそうです。 私は男性なので、妊婦の気持ちに共感しようと思っても限界があります。だからと言って女性でもやはり出産の経験がないと共感するのは難しいです。やはり経験した人にしか分からない境地だと思います・・・。

 

当日妻が出勤で私は仕事が休みでしたので息子と二人で過ごしていたためカフェの後半から参加しました。

保育園の4階会議室で行っていたので、恐る恐る会議室の扉を開けると5人の妊婦さんと、それぞれの旦那さんがいました。 おそらく時代もあるかと思いますが、マタニティカフェに夫婦で参加する家庭というのは、もしかしたら少し前ではありえない光景かもしません。 それだけ時代は父親の育児参加が必要となってきていると同時に、女性の社会進出が影響しているのかもしれません。 私個人としては、とても素敵な光景でした。参加されていたお父さんが方も、とても熱心な印象を受けましたので、 きっと夫婦共に協力しながら育児をされていくと思います。

 

先程も言いましたが、私はほぼ終盤に参加したので、どういったことを話したのか分からないので妻に聞きました。

 

まずはワークショップとして手作りのマラカスを作りました。

1434989042079

 

そしてマラカス作りも終わり全員が揃ったらまずは自己紹介です。 ここで妻が驚いたのは、お父さんが、奥さんの名前、妊娠○ヶ月とお母さんでなく、お父さんが積極的に自己紹介をしていたそうです。私は妻に任せているでしょうね。

そして次に参加の理由を順番に聞いたところ、またもや驚くことが!

まず2組は保育園の付近に住んでいるので、チラシを見て。1組は違う区からの参加で、近々引越しを考えていて、その前に保育園を探しているときに新宿せいが保育園のホームページを見て参加。

1組はお母さんだけの参加でしたが園児のお母さん。

そして最後の1組が、塾長がせいがの森保育園で園長をされていた時の保護者が働いている会社の同僚でだったそうです!

しかも、その保護者のお父さんは新宿せいが保育園が開園して大変な時に定期的に様子を見に来てくれたり、初の父親保育の時の事前説明会の時にも来て下さり、父親保育の良さを伝えて下さったり、餅つきにも助けに来てくれたり・・・何かと私たちを励ましに来て下さった保護者の知り合いだったのです。「保育園に入れるなら新宿せいががいい!」とアドバイスをしたそうで、わざわざ引越してきたそうです・・・。 本当に凄い偶然というか、何というか・・・。ずっと縁があるのでしょうね。 どうやら、ほとんどの参加された方は、保育園をよく調べているそうで、様々なところから情報を得ているようで、いい保育園だと聞いて参加したなど、妻はとてもとても恐縮したとのことです。

 

自己紹介もほどほどに終わり、お母さん方の悩みや相談、聞きたいことに話題は移りました。

まずは、保育園からは私の妻を合わせて4人の職員が一緒に参加しました。 その内、一人は二人のお子さんを持つ保育士、もう一人は塾生の西田先生の奥さんと二人目の可愛い赤ちゃんです。

まずは遠い未来の話しをしてもイメージがつきにくいので、近い未来の話しをしたそうです。

妊娠中の過ごし方、出産の事、産後の過ごし方、そして保育園の話しなどです。 妻もマタニティカフェを企画したのは初めてですし、参加された皆様ももちろん初対面ということもあり、少し緊張した雰囲気だったそうです。 しかし、その雰囲気を一気に和ませてくれたのが、西田婦人です。

 

と言うのも、西田先生の奥様は時々、突拍子もない発言を急にすることがあり、 塾長も驚かされることもしばしば(笑)

しかし、それも緊張している雰囲気の時には抜群の能力を発揮してくれるのです。 もちろん時と場合によりますが・・・。

しかし今回に限っては、西田婦人のお陰さまで一気に場が和み、終始和気あいあいと和やかな雰囲気だったそうです。

 

それからは出産を間近に控えたお母さん方のリアルな悩み相談になり、まず一つが「立ち会い出産」をするかしないかです。

それに対して私の妻は、いてもいなくても変わらないと答えたそうです(笑) ただ精神的な支えにはなるそうです・・・本当ですかね・・・。

 

参加者の皆さんは初めての出産なので、色々な事が不安でいっぱいなようです。

しかしマタニティカフェの役割というのは出産に向けて前向きになれるような場にする必要があるのではないでしょうか?

私自身、マタニティーカフェでの新しい発見があったので紹介していきます。(報告者山下祐)

ちょっと変わった職員が考えるリーダー論 5 〝触媒というリーダー像〟

 〝触媒とは「化学反応の前後でそれ自身は変化しないが、反応の速度を変化させる物質」という意味ですが、英語の「catalyst」とは、時代の流れなどを,加速する働きをするものを指します。(中略)

現在、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」という吉田松陰の末妹で、後に久坂玄瑞の妻となる杉文が主人公ですが、私は、この吉田松陰は「触媒」の役割をした代表的な人物だと思っています。ウィキペディアによると、触媒とは、「自発的に起こり得る反応の反応速度を増加させる」とあるように、自発的に学習しようとする子どもたちに対して、触媒としての教師は、相手の学習速度を高める存在になるということです。〟

ここには、学びたくなる環境があります。子ども達が塾頭との握手を望むように、僕も塾頭と手を取り合って前に進めることに大きな感動を覚えています。

渦には必ず中心があります。日本の保育の夜明けを目指して、塾頭を中心に、大きな渦をつくっていきたいと考えています。

(報告者 加藤 恭平)