園庭でも、異年齢での関わりがとても多く見られます。小松崎先生の報告の中に〝幅の広い異年齢集団を構成することによって、新しい知識や価値観を取り入れ、さらに自分たちの能力を定着させるため、「教え・教わる」関係が自然に生まれるための環境を意図的に設定している〟とありました。
カゴを押しているのは2歳児クラスの子。柵に掴まっているのは、1歳児クラスの子です。何やらじーっと見つめていますね。
見送ったようです。すると、何かを探してあっちへ行ってしまいました。
見つけて戻ってきました。
このような、関わりがとても多く見受けられます。ちょっと坂になっているこの場所でのカゴ押しは、1歳児のこの子にとっては少しハードルが高かったかのかもわかりませんね。でもやってみたい。やってみたら出来た!!2歳児のこの子は1歳児の子に教えようと思って、意図して目の前を何度も通ったわけではないのでしょうが、これこそ、〝「教え・教わる」関係が自然に生まれるための環境〟がそこにあるということであると思います。
また、これらの姿を見て異年齢の関わりそのものも素晴らしいなと思うのですが、何といっても、それらをよしとする職員の姿勢に心を打たれるのです。保育園の環境は、保育室や園庭のつくりいかんにせよ、大人が子どもに向ける眼差しによって大きく左右されます。
それをうまく説明できないのですが、例えば。カゴはその後別の遊びへその子が向かった為に、坂の途中に放置されました。多くの保育園では、もしかしたら「危ないから」「邪魔だから」「出したものは片付けよう」などして、元にあった場所へ大人が持って行ってしまうかもわかりませんね。ところが、そのカゴはずーっとそのままの状態なのです。それが、もしかしたら次の関わりに繋がるかもしれない、次の遊びに発展するかもしれない、という保育者からの意図であり、また、落ちているカゴ一つで、玩具一つでいちいちヤキモキしない(笑)心の余裕であると思うのです。
部屋や園庭の掃除を徹底することが保育者の大切な仕事ではありません。きれいにこしたことはないですが、掃除なら掃除のプロがいるわけで、その道の業者さんに任せればいいのですね(笑)藤森先生は、保育者の仕事とは『環境をデザインすること』と仰っています。
〝「教え・教わる」関係が自然に生まれるための環境を意図的に設定している〟。僕らは常に何らかの意図をもっています。その意図を、さも正しいことで片付けてしまうのはもったいないと思います。保育園で生まれるドラマの一つ一つにそのドラマが生まれる為の布石があり、その布石は、目の前の子どもや職員を見守ろうとする温かな眼差しによって生まれているのかもしれません。
(報告者 加藤恭平)