「遊び心」

数年前、塾長の講演で「遊び心」が中心の時がありました。

私もGT環境セミナーの見学園紹介では「遊び心」を中心とした発表をしました。
そこから、私が感じた「遊び心」とは「心の余裕」だと思います。
どうしても「見守る保育」を実践しないといけない・・・と思う事はもちろん大切ですし、
間違ってないです。しかし強く思い過ぎると、どうしても視野が狭くなり周りが見えなくなってしまいます。
そうなると自然と心の余裕もなくなり、子ども本来の姿もぼやけて見えてしまう気がします。
そんな時に「遊び心」を忘れず、心の余裕を持つことで視野が広くなり、
子どもの姿もくっきりと見えるのではないでしょうか。
その「遊び心」を持ち合わせているのが男性と言います。
おそらく新宿せいが保育園に見学に来られた方で、装飾の中に保育に関係ない物が、
時々混ざっています。その大半は男性が仕掛けています。
まぁ、時々女性もいますが(笑)
それは装飾だけでなく、活動も同じです。
「取りあえずやってみよう!」という精神が強いのも男性ではないでしょうか?
特に私自身がそうなんですが、何か面白い事を見つけると、
すぐに子どもに見せたり、一緒に遊んだりします。
それが子どもにとって何の意味があるのか?と言われると・・・困りますが、
今、その瞬間にしかできない体験であれば、優先して子どもに体験させてあげたいですし、
それを見て子どもなりに何か感じてくれれば有難いです。
ただそれだけです・・・。
私も今回の帰省で「遊び心」というか「子ども心」を思い出しました。
実家に帰省した二日後に大雪に見舞われ、朝起きて外に出たら約50㎝ほど積もっていました。
雪国出身でない人はそれを見て喜ぶと思いますが、
雪国の人はうんざりです・・・そうです雪かきがあるからです。
それをしないと外に出れないし、車も動かせないし、何もできないので、
雪国の人は朝起きたら雪かきから始まります。
私も久しぶりに雪かきをしましたが・・・疲れました・・・。
ただ雪を見ていて、ふと思ったのが
「雪だるま作ろう!!」
今年、大ヒットした映画の挿入歌でもありましたね(笑)
せっかくこんなに雪があるのだから雪だるまを作ろう!!と急に思いました。
あとは1歳の息子に見せたかったのもあります。
だいたい1時間くらいでしょうか?ひたすら雪玉を転がしました。
綺麗な丸を作るには少々コツが必要なんです。
初めて本気で雪だるまを作ったかもしれません(笑)
それがこれです↓
何も考えず、ただひたすら大きな雪玉を転がし、
寒さ、疲労、様々な感情を忘れ、とにかく出来上がりが楽しみで、
ワクワクドキドキして転がし、二つ目の雪玉を上に乗せて、
人参で鼻を作り、空き缶に黒いビニール袋をかぶせて目に見立て、
全て完成した瞬間、一気に寒さ、疲労がきました。
まさに、これこそゾーン体験でした。
1420610092344-232x300
年末、ただゆっくり過ごすのも悪くはありませんが、
せっかくなので、普段体験できない事を、思い切って、年齢を忘れて、没頭するのもいいですね。
来年は大きな「かまくら」でも作って息子とお菓子でも食べようと思います(投稿者 山下祐)

ワイドに

私は東京生まれで東京育ちです。ですので正月など帰省することはありません。

ただ去年結婚をし、奥さんの実家に挨拶しに横浜に行くようになりました。
そこでは当然ながら奥さんのお父さんとお話をします。そこでよくお父さんから出る言葉があります。
それは
「ワイドに物事を見ろよ。」です。
某大手企業の営業マンを長い間続けられ、様々なところに出張に行ったそうです。
どこか地方の話になると
「知ってる、そこは何々が有名でいい所だね」と気さくにお話をしてくれます。
出張の際は1日早く出張先に行き、その土地を簡単ではありますが回るそうです。その土地をその目で見て肌で感じることでその取り引き先の土地を理解し、会話が弾むそうです。
そこで感じるのはやはり、
「百聞は一見に如かず」という言葉が思い浮かびました。
更に私の中で繋がってくるのが、塾長です。塾長は私たちを様々なところに連れて行ってくれます。それはブラヘイジであったり、ふと買い物に行った際に立ち寄ったりする場所であったりと様々です。
様々な場所に行き、自分の目で見る機会を与えてくれます。
ブラヘイジでは
「ただ歩いているだけでは意味がないよ。なにか保育に繋がることがあるかもしれないから意識して見るといいよ」という言葉も頂きました。
お陰様で歩くことが好きになっています。つい最近は奥さんと東京駅から表参道まで歩くなど楽しめています。
塾長の言葉もワイドに物事を見ることで発見できることだと思います。
改めて奥さんのお父さんと話すことで思い出すことがあり、日々どんな所に行っても感じることは様々ですがなにかヒントがあるかもしれないと心掛けることを更に意識したいと感じます。
営業マンの仕事と保育に少し通じるものがあるのかもと少し感じる出来事でした。
そして正月休みから背筋がピシッと伸びるようなお話ができました。
当たり前のことを書いてしまいましたが、私はすぐに初心を忘れがちになります。このお正月で様々なことを考えましたので、新年しっかりと地に足をついて楽しんでいきたいと思います。
なんだか抱負のようになってしまいました…
(報告者  本多悠里)

テーブルサッカー

 3・4・5歳児クラスにあったテーブルサッカーが、去年壊れてしまいました。もちろん、人気すぎて毎日のように子どもたち同士で遊んでいたからです。それを見ていてくれたのか、クリスマスにサンタクロースが子どもたちに「テーブルサッカー」をプレゼントしてくれました。そのの箱を見た子どもたちは、とても喜んでいました。以前は職員が組み立てましたが、今回は子どもと一緒に組み立ててみようと思いました。自分たちで作った物には愛着が生まれますし、物の仕組みやドライバー・六画レンチの使い方も遊びながら知れますし、何よりも楽しそうと思ったからです。
 まず、子どもたちと箱の中にどんな部品が入っているのかを一緒に確認しました。「これは下のところだよ!」「これはこのところじゃない?」「あ、このネジでとめるんだ!」などと言って、子どもたちの頭の中でどんどん作り上げられていきます。
さっそく組み立てです。子どもたちの中で、リーダー的存在を決め「設計図」を託しました。
設計図
設計図
試行錯誤中
試行錯誤中
 この設計図には文字がなく、絵で描かれていたので子どもたちはその絵を頼りに次はどうすればいいかを考えながら行程を進めていきます。設計図を見ても分からなかったら、箱に描かれている完成形を見ていました。賢いですね。
完成形を見ながらの組み立て
完成形を見ながらの組み立て
 もちろん、それでも組み立ては一筋縄ではいかず、その都度一隅のヒントを与えながらの組み立てです。しかし、私が驚いたのは、最初から最後まで組み立てに参加したメンバーが変わらなかった事です。時間にして1時間くらいかかった組み立てでしたが、途中で飽きて違う遊びに行った子どもがほとんどいなかったのです。組み立て作業に、これほどの魅力があるものだとは思ってもいませんでした。
完成!

完成!

 そして、テーブルサッカーも無事に完成し、子どもたちが実際に遊んでいましたが、2人ではなく6人で遊んでいました。操作する棒が6本あるからです。本来なら1人で3本を扱い、1対1で楽しむ遊びかもしれません。しかし、少々の口論はあるものの、子どもたちはそれで満足そうでした。まるで、組み立ての苦労をみんなで労っているかのようです。
みんなでテーブルサッカー
みんなでテーブルサッカー
 普段は職員がやってしまう業務的なことも、「子どもと一緒にやってみたら面白いかも」といった思考で日々の生活を振り返ってみると、新しい発見にあふれているのかもしれません。そういった活動も、子どもにとっては「遊び」なのだと思います。
 
(報告者 小松崎高司)

「ケ」と「ハレ」

以前、塾長のブログで「ケ」と「ハレ」が取り上げられたことがありました。日常の生活を「ケ」、特別なことがある日を「ハレ」。毎日が「ケ」の生活は、メリハリがなくなり、生活リズムが取りにくくなります。なので「ケ」の中に「ハレ」の要素をうまく取り入れて、人間は生きてきたそうです。

そして指針にもありますが、生活リズムが安定することは、子どもにとって情緒の安定につながります。

「ケ」と「ハレ」の詳しくについては、その時のブログを読んでいただきたいのですが、そんな「ケ」と「ハレ」は現在においてはバランスが崩れてきているといわれます。

 

例えば、お正月では、おせちを食べる家庭が少なくなっていることや、お餅を年中食べるようになり特別なことではなくなるなど、「ハレ」としての存在が薄れてきているといわれています。

 

私もついこの間まで実家に帰っていたのですが、幸いなことにおせち料理もあり、まだ「ハレ」としての特別な感じを感じました。ですが私がおせち料理よりももっと特別な感じを感じたことがあります。

 

それは「たくさんの人と会う」ということです。

普段、私は娘1人に夫婦と3人で暮らしています。とても楽しい生活ではあるのですが、いつも考えるのが、もしおじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいたらどうなるのだろうということです。

 

私の実家は、遠く、なかなかおじいちゃん、おばあちゃんなどに会うことができません。

ですので、たまに帰省して会える時は、娘も大興奮で、先日帰った時も、もうこれ以上ないというくらい遊んでもらい、またいろんな経験をしました。

そして、帰省するたびに感じるのが、そこでの刺激から、新しい言葉を覚えたり、今までできなかったことができるようになったりという娘の成長です。

 

現代においては行事としての「ハレ」は薄れてきてはいると思うのですが、核家族という形態が増えてきている中、なかなか会えない人と会えるという意味での特別感は強くなってきている気がします。

 

自分が子どもを持つことで、お正月といった行事や、夏休みなど長い休みが、子ども達にとって大きな意味を持つことに気付けたのですが、今度はそれが園にいる子ども達すべてにそんな関係があると思うと、子どもたちのお休みもとても特別なことに感じてしまうのは私だけでしょうか。お正月明けの保育が今から楽しみになってしまいました。

 

(報告者 西田 泰幸)

しんどい

そろそろ私の保育園でも発表会があります。それぞれのクラス、特に幼児のクラスは練習をすることも多くなってきました。前回のブログでもあったように実に予行を見ていても、それぞれのクラスの色が出ていますし、それぞれのクラスの課題や良い点などもたくさん見えてきました。

 

そんな中、発表会の様子であることに気づきました。それは舞台の上や出番を待っているときにもかかわらず座り込んでしまう子どもたちが多いのがとても気になりました。そこでその子どもたちにインタビューをすると、面白い共通点が出てきました。ある子どもは「立つと足が痛くなる」、そして別の子は「立つのがしんどい」。そうです。子どもたちは「立つ」のがしんどかったのです。確かに考えてみると座り込んでしまう子どもたちはフラフラして立ち歩いているか、座り込んで膝で滑って遊んでいます。普段の遊びを見ていても、部屋遊びでは寝転がったり、座り込んでいる様子が多いです。立っているのがしんどい様子が普段の様子からも見て取れました。

なぜ、そうなるのか、職員の先生がたと話していると、つい、立っているとけんかが起こるので日頃から座らせて話しをすることが多いといっています。

たしかに、こういったことは日常でよくあることです。もちろん、取り組みが楽しければ座り込むこともないのでしょうが、ある男の子は「劇は面白いんだけど、しんどくなっちゃう。」という子もいました。

私の今いる地域の大阪は電車がある程度充実していてもまだまだ車中心の土地で、歩いてどこかにいくというよりも、すぐ車に乗って移動することがとても多いです。また、「立つのがしんどい」という子どもほど、やはり散歩に行っても「しんどい」という子どもたちでした。「聞く」ということに体力も、もしかしたら因果関係があるのかもしれません。

今、園に来ている体育の先生に子どもたちの「体力」に変化はありますかと聞いたところ「確かに最近の子どもたちから(疲れた・しんどい)という言葉を聞くことが多くなってきていますね。今まではそれほどなかったのですが・・・」というような言葉をもらいました。

調べていくと、当然今の子どもたちの体力は昔に比べれば、どんどん低下していると聞きます。では、今の子どもたちはどのように体力に変化が出ているのかを調べるために文部省のHPを見ていると、どうやら子どもたちの体力の低下が見えてきたのは昭和60年頃かららしいのです。また、その調べ方は昭和39年から始まった「スポーツテスト」です。日本では昭和36年に戦後の復興と東京オリンピック招致が決定したことにより、スポーツの関心の高まりからできた「スポーツ振興法」ができました。そして、その流れの中に運動能力テスト、体力診断テストからなる「スポーツテスト」が始まったのです。その中で、スポーツテストの項目は何度が改訂されているそうです。また、このスポーツ振興法の中で「スポーツ振興基本計画」というものがあり、生涯スポーツ、競技スポーツの振興と共に、これらと連携しての学校体育・スポーツの振興が施策の三本柱として盛り込まれています。その中で「児童生徒の運動に親しむ資質・能力や体力を培う学校体育の充実」が掲げられ、その到達目標に「たくましく生きるための体力の向上を目指し、児童生徒の体力の低下傾向を上昇傾向に転じるために、児童生徒が進んで運動できるようにする」と明記されています。

「たくましく生きる」というのが一つのキーワードであるように思います。また、「児童生徒の運動に親しむ」というのも今の日本の様子ですね。しかし、そもそも「運動」とはなにをもって「運動」というのでしょうか。日本の「運動」のとらえ方というとやはり「走る」「跳ぶ」「投げる」といったように広いフィールドで力いっぱい走り回っている様子を運動と捉えることが多いように思います。実際、私の保育園でも園庭にでて、鬼ごっこやボール遊びをしています。しかし、以前、ドイツの遊具メーカー Aibeの方の研修を受けたときにまた、違う視点で運動機能や運動遊びを捉えていました。そのときのAibeの方と藤森先生の話を基にもう少しこの「運動」という部分を掘り下げてみたいと思います

(投稿者 邨橋智樹)

心のケア

そろそろ今年も終わりに近づいてきました。そうなると忘年会など飲み会が多くなるシーズンですね。私も先日から実家に帰省しました。

そして、偶然にも小学校の時の同窓会が帰省の日の夜にあると連絡があり、また当時の担任の先生も来られると聞き、卒業してから一度もちゃんとお会いして話した事がないので、是非会って当時の思出話をしたいと思い参加しました。もちろん息子が寝てから参加したので、遅れての参加です。

会場は同級生が親が経営している中華料理店で一緒に働いているので、そこで行いました。

お店に入ると、まず驚いたのは人数です。私はてっきり大勢いるかと思いきや、私を含めてたった6人でした(笑)

ただ、その方がゆっくりと思い出話に花を咲かせるので、個人的には良かったです。

さて、もちろん小学校の思い出話になるのですが、やはり皆から私の印象は良くも悪くも色々な意味を含めて強かったそうです。ただ先生からすると、そんな自分でも泣き虫なところが良かったと言ってくれました(笑)まぁ今もそんな感じですね。結局は大人になってもベースは変わらないというのが結論です。

ただ小学校の頃は確かに楽しかった印象が強いですが、だからといって鮮明に覚えているか?と言うと意外とそうではなく、かえって嫌な思い出の方が残っています。先生に怒られた時、友達とケンカをした時などです。

数年前に同じように帰省の際に母が私の幼稚園の頃の連絡帳を出してきました。

それを読むと、まぁひどいこと(笑)今で言うと確実に加配が必要な子どもですね。気に入らないとすぐに手を出すし、物は壊すし…。その中で一番ショックな内容が書かれていました。

それは幼稚園~小学校まで仲が良かった友達がいました。親同士も知っていたので時には夕飯もご馳走になったりと、よく遊んでいました。しかし、その日の連絡帳にはその友人の事が書かれてあり

「◯◯君がたすくちゃんにいじめられるから…と言って幼稚園に行きたがらないそうです」と。

それを読んだ私はとてもショックを受けました。仲がよいと思っていたのは自分だけで、実は彼をいじめていたんだ…と。

よく塾長の講演で

「子ども同士のトラブルでひっかき、噛みつきで怪我をしてしまったら、危害を加えた方よりも、された方をしっかりケアをしなさい。やった方はすぐに忘れるけど、やられた方はショックが大きい…」

また塾長が小学校の教師をしていた時に、悪の中学生を家に読んで勉強を教えていたりと世話をしていた時の話でも、だいたい非行に走ってしまう少年は過去にいじられていた少年が、自分を守るためにやる側に回ったり、非行に走ると…。

これらの話しを講演でも何度も聞いていたので、自分の連絡帳を読んでいて、すぐに頭の中に塾長の話を思い出しました。

子ども同士のトラブルが起きたときに、つい悪い方を強く怒ってしまいます。もちろん悪いことを本人にちゃんと伝えることも大切ですが、それよりもショックが大きく、心に傷を負った方のケアをしっかりしないといけませんね。(投稿者 山下祐)

小さな科学者

最近の科学離れに対してドイツでは「小さな科学者」という取り組みが行われているそうです。

それは、科学的実験の例がファイルとして作成されているなど、科学が身近なものとして感じられるようにされてるそうです。

 

学童でもそんな「小さな科学者」を思わせる出来事がありました。

もう年末ということもあり、子ども達と大掃除を企画して、家具をすべて動かして掃除をしたのですが、子どもたちのハングリーな企画力の年内最終日に、近くの子ども広場との一日コラボイベントというものがあり、また少し部屋は汚れ気味に、、、。

それどころかそのイベントの片付けだけで、夕方になってしまい残っている子も4人ほどになりました。

 

来年へ掃除は持ち越しかなと思っていたのですが、そんな中、ポロンと出てきたのがメラミンスポンジ。

そうかこれだと思い、残っている子どもたちに、「ちょっと遊ばない?」と声をかけました。

なかなか大きなイベントの後だっただけに、初めはのりが悪かった子どもたちでしたが、机に残る鉛筆や色鉛筆の後を「こするとどうなるでしょう?」みてと、メラミンスポンジとぞうきんを渡すと、、。

中にはどうなるか知っている子もいましたが、普段使っている机が、とてもきれいになっていく様子に子ども達は興味津々。

 

「次はこっち」、「○○くんはこれお願い。」「まだお迎え来ないよね?」と子ども達で相談しながらとても集中して楽しんでいる様子でした。

 

身近なものから科学を楽しむ。そんなことを思い出させてくれる出来事でした。

来年また学童が始まり、きれいになった机を見せながらまた他の科学にも取り組んでみようと思います。

 

(報告者 西田)

絵本カードと貢献

 以前、「絵本カード」という取り組みを報告しました。そのカードには、自分が読んだ絵本の題名と、読んだ日付を書き、その本は自分にとって「おもしろかった」か、「ふつう」だったか、「むずかしかった」かを、顔の表情で表されている絵を塗りつぶし自己評価するといった取り組みです。200冊を突破すると与えられる称号「絵本マイスター」も今では9人に増え、子どもたちが自ら絵や文字に親しんでいる姿が多く見られます。
 
 この取り組みの目的として、以前こう書きました。「文字を書くことが目的ではなく、絵本マイスターになってみんなに貢献することが目的です」。園の保育理念は「共生と貢献」とあります。社会を形成する一員としてのあり方を学ぶ上で、他のものとの共生を感じることが重要です。また、そういったよりよい社会にするための「貢献」を、喜びと感じる子ども像を目指しています。
 その「貢献」しようとする姿に、先日出会いました。
 
 ある数人の子どもたちが、「せんせー、セロハンテープかしてー」と言いにきました。「何に使うの?」と聞くと、「絵本カードなおすの」と。絵本カードは、“絵本カードファイル”に綴じてありますが、各々が記入する度にファイルから取り出して書くため、綴じ口がボロボロになっていたのです。私は、“自分の絵本カードを大切に使おうとしてくれているんだな”と思い、非常に嬉しくなりました。セロハンテープを渡すと嬉しそうに絵本ゾーンへ向かい、修繕遊びに没頭していました。
 
 20分ほどの時間が過ぎましたが、その活動は一向に終える様子がありません。自分の絵本カードを直すのには時間がかかっているなぁ…、違う遊びにでも切り替えたのかなと思って近寄って見てみると、自分の絵本カードだけではなく、なんと他の子どもの絵本カードまでも直していたのです。
 
修繕の様子
 
 修繕をしていたその子どもたちをよく見てみると、ほとんどが「絵本マイスター」の称号を得ている子どもたちだったのです。これまで、理念に沿った環境で遊ぶ子どもたちを見てきましたが、ここまではっきりとした形で私の目に飛び込んできた「貢献」は初めてでした。もちろん、この環境だけではありません。他にもある様々な理念に沿った環境のおかげで、この子どもたちの姿があります。「自分のだけじゃなく、みんなの物も…」といったように、社会に貢献することに喜びを感じていることに感動し、誇りに思い、同時に愛おしくなりました。
 
(報告者 小松崎高司)

子供たちの信頼関係

今度の12月25日に学童でクリスマス会があります。

クリスマス会といっても、職員は何もしていません。

クリスマス会をやるという所から、その内容、日程まで子どもたちがすべて決めています。

 

学童では、毎月の予定を子ども達みんなで決めているのですが、クリスマス会はその日程を決めた後、そこからさらに計画が必要と考えたのか、クリスマス会係というものを決めていました。

 

そんなわけで、最近は登所してくると係の子どもたちが急いで宿題を終わらせてから、集まって「あーでもないこうでもない」と話をしています。もちろんその係は1年生から3年生まで様々でそれぞれの視点の考えを聞いているだけでも面白いのですが、そこであることに気付きました。

 

それは、クリスマス会の係が会用のおやつやジュースなど食材を買いに行くという時でした。買い物に行こうとしている係とは別に、残っている係がいたので、買物に行く係に「みんなでいかなくていいの?」と聞くと、「あっちはいいの」と返されました。

「ああ、ちゃんと分担しているんだな」と思い、私はそのまま残っている職員だったので、残っている係の子に、「今買い物の子達は行ったよ~」というと、「えっ、そうなの」と知らない様子でした。

 

「あれ、変だな」っと思い、詳しく聞いてみると、初めに係を決めた時に、企画の係、料理の係、ポスターの係というように分担をして、後はそれぞれの係がしっかりやるということで動いているらしいのです。

まるで、大人と同じくらいの連携を見せ、そして何よりもそれぞれがしっかりとできるから大丈夫という信頼関係に少し感動してしまいました。

 

これからそのクリスマス会が行われる日が来るのですが、どんな内容になるか、今から楽しみでしょうがありません。

(報告者 西田泰幸)

餅つき

先日新宿せいが保育園で餅つき会が行われました。

今回の餅つき会も例年同様に保護者の方々から多くのご参加のお声をいただき、天候にも恵まれ、とても良き会となりました。

基本的な役割分担は、お父様方にはつき手を、お母様方にはトッピング作りや豚汁作りを一任させていただきました。

中でもお父様方の参加の声を多くいただき、つき手に困ることなくとても頼もしい限りでした。

見学をしている子どもたちからも「パパかっこいい~」など黄色い声援が飛び交っていました。

子どもたちは、0・1歳児クラスは大人がついている様子を見学し、2~5歳児クラスは大人のついている様子を見学した後に職員と一緒につきます。

やはりここでの醍醐味は、大人のついている様子を見た後に真似て行うことができることだと思いました。

現代は、家庭での餅つきが年々減少傾向にあるそうです。

その背景にはもちつき機などの登場により、つく手間が省け、便利になったことが考えられますが、もちつきは日本の伝統文化です。

これらからも餅つきを保育園で行う意義があると思っています。

塾長の2005年12月20日「餅つき」というタイトルのブログにも餅つきは「地域の文化を伝承する」という行事の目的があると書かれてあります。

この目的は今回の餅つき会でも同様に強く感じることができました。

お父様方が餅をついている様子を見学することはもちろんですが、お母様方のトッピング作りや豚汁作りも同じく見学することができるのです。

自分のお母さんとお友達のお母さんがチームとして連携している姿に子どもたちは食い入るように見ている姿もありました。

餅つき行事の後日、私は今年度学童職員ですが、シフト上3・4・5歳児クラスの夕方保育にはいりました。

その際に製作ゾーンで子どもたちがお絵描きをしていて、その絵にはお父さんやお母さんが餅をついている姿などが描かれていました。

このような体験をした子どもたちは大きくなり、子どもができ、子どもを預けている保育園で餅つきのような行事があった際には積極的に参加し、子どもたちの良き手本となってくれることでしょう。

これからも「地域の文化を伝承する」という目的の基、このような行事を大切にしていきたいと思いました。

ただ、このように良き会となったものの、1点だけ悔いているのは祖父母世代の参加が疎かったことです。

塾長の言う「地域の文化を伝承する」ことには欠かすことができない存在であり、大人から子どもへという伝承ルートの他に、祖父母世代から親世代への伝承もこの行事の醍醐味であると思うのです。

核家族化が進行している現代では難しいことかもしれませんが、三世代が交流できる貴重な機会を活かしていくためにも、事前にお声掛けをさせていただき、より多くの祖父母の方々に参加していただき、この餅つき会をより良い行事にしていけたらと思った今回の餅つき会でした。

そして私たち職員もこの伝承対象として、餅つき会という行事を通して多くのことを学んでいけたらと思いました。

(投稿者 若林)