Red floor philosophy episode 13『乳児の理解』より

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

同じ玩具を持って遊ぶちっち組(0歳児クラス)の二人。

同じ玩具を持って遊ぶちっち組(0歳児クラス)の二人。

 写真左手の子(黄色い服をきているので以下黄ちゃん)は最近ずり這いができるようになったばかり、写真右手の子(花柄の服を着ているので以下花ちゃん)はおすわりが安定してきたところ、といった発達段階の二人。同じ玩具をもって嬉しそうにしていました。

花ちゃんは黄ちゃんが気になる様子。

花ちゃんは黄ちゃんが気になる様子。

 視線を送りつつ、玩具を振ったりしながら遊んでいます。

(ほら、同じだね!)

(ほら、同じだね!)

と言わんばかりに玩具を黄ちゃんの近くで振る花ちゃん。

それに応えるように玩具を振る黄ちゃんです。

それに応えるように玩具を振る黄ちゃんです。

と、その時。

 (あ。)

(あ。)

 

玩具が手から離れてしまいました。

玩具が手から離れてしまいました。

ここからがとても興味深いものでした。

一生懸命に手を伸ばす黄ちゃんを花ちゃんはじっと見つめています。

一生懸命に手を伸ばす黄ちゃんを花ちゃんはじっと見つめています。

 

一端体勢を整えようとする黄ちゃんから視線を外さない花ちゃん。

一端体勢を整えようとする黄ちゃんから視線を外さない花ちゃん。

 その視線は、相手を気遣うような色をして見えます。

ずり這いを始めたばかりの黄ちゃんではあります。その動きにぎこちなさはあれど、この距離にある玩具を取りに行けないわけではないと考えられます。その辺りを思ってか、はたまた自分はお座りから動けないことを把握しているからか、花ちゃんは黄ちゃんを見守ることに徹するかのようです。

うー。うー。(取りたい。けど取れない)

うー。うー。(取りたい。けど取れない)

そんな葛藤を数秒ほど表出した後、再び振り帰る黄ちゃんに、

何と花ちゃんは微笑むのです。

花ちゃんは微笑むのです。

その微笑みに応えるように、(取りたい。けど取れない)そんな思いを表現するかのような黄ちゃんの声が一瞬やみます。

そして、数秒後、

上体を起こし、

上体を起こし、

 

花ちゃんの方へずり這いで近づきつつ、

花ちゃんの方へずり這いで近づきつつ、

 

体を玩具の方へぐいっと近づけて、

体を玩具の方へぐいっと近づけて、

 

いよいよ玩具にその手を届かせるのです。

いよいよ玩具にその手を届かせるのです。

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2017年6月4日『乳児の理解』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「1歳半頃までに、意図や欲求、知識状態といった他者のさまざまな心の状態について反応できることが、発達心理学の研究で示唆されているそうです。」

花ちゃんの励ましともとれる微笑みが黄ちゃんの背中を押したのではないか、という着想も、最近の乳児研究に触れる中で、単なる妄想ではないのではないか、という思いが湧いてくるところです。

そして、もう一点注目したいのは、黄ちゃんが自分の気を逸らしながら玩具に手を伸ばそうとする、その気を逸らそうとする対象に花ちゃんという存在があるということです。これは現代社会においては、子ども社会、保育園という環境なしでは生まれにくいものではないでしょうか。

さて、玩具にいよいよ手を伸ばした黄ちゃん。更なる対象に出会うことになります。

(報告者 加藤恭平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です