ブログ『臥竜塾』2012年6月3日『誕生会』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
とても魅力的な取り組みですね。今年度は、
クラスの先生の考案で、子どもたちはとても嬉しそうです。
可愛いですね。こういう幸せを積み重ねていきたいですね。
(報告者 加藤恭平)
ブログ『臥竜塾』2012年6月3日『誕生会』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
とても魅力的な取り組みですね。今年度は、
クラスの先生の考案で、子どもたちはとても嬉しそうです。
可愛いですね。こういう幸せを積み重ねていきたいですね。
(報告者 加藤恭平)
厚生労働省による『保育所保育指針解説』「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の「自立心」についての解説の中でこのように書かれています。
「「自分もこまをうまく回したい」と思うと、始めはうまくいかなくても諦めずに繰り返し挑戦するようになる。その過程では、友達がこまにヒモを巻く様子を見たりうまく回すやり方を聞いたりして、考え工夫して何度も取り組んだり、保育士等や友達からの応援や頑張りを認められることを支えにしたりして、できるまで続けることにより達成感を味わう。子どもはそこで得た自信を基に、大きな板で坂道を作って回しながら滑らせたりするなど、更に自分で課題を設定しもっと難しいことに挑戦していく。こうしたことを保育士等や友達から認められることで意欲をもち、自信を確かなものにしていく。なお、こうした姿は卒園を迎える年度の後半に急に現れるものではなく、いろいろな遊びから自分がやりたいことを自分で選んで行動し、少し難しいと思うこともやってできた満足感を味わうなどの体験の積み重ねの中で育まれることに留意する必要がある。」
4月当初から盛り上がっている伝承ゾーンです。
写真左手の子が回すことに成功しました。
この日はお迎えに来ていた保護者の方も物陰からその様子を見ていて、その感動を共有しました。
続々とコマを回せる子が増えています。しかも、とても個人的に驚くことが、みんなわいわい組(3歳児クラス)の子どもたちです。
ブログ『臥竜塾』2018年4月25日『社会的行動の発達』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
幼児教育、保育は環境を通して行われること。それは指針の中に書かれ、改めてになりますが、藤森メソッドは踏襲し、発展させ、その環境下で子どもたちは伸び伸びとその育ちを謳歌させていることに気付きます。
「では、ビョークランドは、進化発達から考えて「遊び」をどのように捉えらているのでしょうか?」
塾長は、更にその先へ、歩みを進められているのですね。
(報告者 加藤恭平)
よく見ると東京ドームシティの壁の上に、色のついたブロックが置かれています。
らんらん組(4歳児クラス)の子が作っていたそれに興味をもち、すいすい組(5歳児クラス)子がブロックを持ってきて、出来上がる様子を見守り始めました。
ブログ『臥竜塾』2013年3月14日『自立的に行動する』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
「自立とは孤独のことではなく、むしろ周囲の環境や社会的な動き、自らが果たし果たそうとしている役割を認識すること。」らんらん組(4歳児クラス)の子の作り出そうとする世界観を目の当たりにして起こしたすいすい組(5歳児クラス)の子の行動を分析すると、自立された心が基盤となり、その結果、相手を見守る、という構図が成り立ち得たのではないか、と思えてきます。
ブロックゾーンにおける子ども同士の関わり、心の育ち、そして子どもたちによる遊びを通した人間関係の在り方を感じさせてくれるようなこの度の出来事でした。
(報告者 加藤恭平)
4月、「入園進級を祝う会」が行われました。
ホールに集まって今年度のクラスの先生の紹介をしたり、園歌を歌ったり、藤森先生が絵本を読んで下さり、職員がそれを演じたり、今年も楽しい時間となりました。
今年度のテーマである『東京』を題材に、職員室の先生方がアレンジをして下さいました。
会が終わると絵本は子どもたちの元へ。嬉しそうに読んでいます。
興味深かったのはその日のブロックゾーンです。
「東京ドームシティ」だそうです。
絵本をきっかけにイメージが広がっていったのですね。
ブログ『臥竜塾』2014年1月15日『個の積み木から』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
着々と出来上がっていく東京ドームシティ。ここからもう一つ展開していきます。
(報告者 加藤恭平)
ブログ『臥竜塾』2005年11月15日『ユリノキ』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
民主主義、民主的、大きなテーマですね。
ごっこゾーンにて、お店屋さんごっこが人気を集めています。
「テーブルクロスを敷いたりするともっと雰囲気が出るよね」先生方からアドバイスをいただきながら環境を整えています。
ただ、遊びたい子がそれぞれ好きにお店を展開する為に収集のつかない様子がちらほら。そこで先日、遊んでいたすいすい組の子数人を集めて話し合いをしてもらいました。
1.何屋さんをやりたいか
2.誰が何をやるか
ピーステーブルの約束事と、加えて「大声を出さない」ということをルールに、紙と鉛筆を渡して話し合いがスタート。
「パンやさん」「おかしやさん」「れすとらん」それぞれに遊びたいお店が挙がるものの、中々一つに絞れない様子。そこで、「皆食べ物屋さんがしたいようだから、全部出来そうなお店にしたらどうか」という内容で声をかけてみました。
中心になって鉛筆を走らせていた子が大いに頷いたところで、活動終了の時間に。約30分程の時間をかけて1.「れすとらん」に決まりました。
ブログ『臥竜塾』2016年9月11日『子どもは、元々民主的』の中でこう書かれています。
次の時間にまた同じ所から話し合うよう伝えて給食の準備へ促すと、メンバーの一人から「話し合えて楽しかった」との声があり、子どもが元々備え持っているものの尊さを感じる思いがしました。
保育所保育指針「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 」の中でも、
ウ協同性
友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり 、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
エ道徳性・規範意識の芽生え
友達と様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまり を守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつく ったり、守ったりするようになる。
カ思考力の芽生え
身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、 考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達 の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直 したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
と明記され、その重要性を感じます。
このような場面がたくさん見られることがとても楽しみです。
(報告者 加藤恭平)
ふとした時に新すいすい組(5歳児クラス)の子どもたちの姿に驚かされます。
写真右のすいすい組(5歳児クラス)の子の側にいるのはわいわい組(3歳児クラス)の子たち。
見方を教えてあげるような優しい口調、そして、とても自然に見せてあげられるものなのですね、感心してしまいます。
わいわい組(3歳児クラス)の子が集まってきました。
今までもそうだったのでしょうか、当たり前のように、自分が飲むことは後回しにするのですね。
ブログ『臥竜塾』2018年3月30日『なぜ、利他的行動?』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
自然と振舞う子どもたちの姿から人類の進化を思います。子どもたちの姿から学ぶことの多さに驚かされますね。
(報告者 加藤恭平)
先日の塾報告でも書きましたが、この4月から大学に編入学し、人生2度目のキャンパスライフを送っています。(まだ授業は始まっていませんが…笑)
この短い時間ですが、社会人を経て大学生になったことはとても良かったと実感しています。やりたい勉強、やりたいことが18歳で大学に入学した頃よりも明確ですし、モチベーションが違います。もちろん世の中には18歳の時点で、将来のことを考えて大学に進学した人もたくさんいるでしょうが、私の場合、正直高校卒業の時点では真剣に将来のことは考えておらず、漠然と大学進学を決め、そこでやりたいことを見つければいいやという考えでした。実際に大学在学中にやりたいことが見つかり、新宿せいが子ども園に就職して、大学再入学という現在に至っているので、それはそれで良かったなとも思いますが、編入学し、自分の大学時代を振り返って後悔することはたくさんあります。その後悔をこれからの人生2度目のキャンパスライフで取り返そうと今はワクワクしています。
大学は、ゼミ・卒論が必修の学部なので、3年編入の場合、入学する際にある程度卒論のテーマと、入るゼミを考えておいた方が良いと入試の面接試験のときに言われていました。仏教を学問として学びたいということが大前提ではあったのですが、入試に向けて自分なりに仏教を勉強していると、見守る保育に近いものを感じるようになりました。ですので、まだ明確なテーマは決まっていませんが、卒論は保育を仏教と絡めて書けないかと思っています。そういう経緯もあり、今は保育においても、なんだかモチベーションが上がっており、アルバイトとして新宿せいがに残れるのは、とても有難く思います。
しかし、アルバイトでの所属とは言え、どうしても新宿せいがとの距離を感じてしまいます。4年間毎日出勤していたのが、この1週間出勤せずに大学のオリエンテーションに出席するだけで、とても寂しく感じるのです。大学の後、夕方の延長保育に入れるとは言っても、やはり日中のコアタイムが恋しい…。
と言うことで、時間割を組んでみたところ、なんと!!月曜日が空きにできるではないか!(人気授業は抽選のため、落ちると月曜に授業が入ってしまう可能性もありますが…)保育と仏教を絡めた卒論を書くためには、ガッツリ保育も見なくては!と、自分に言い聞かせ、勉強もしっかりやると誓い、月曜日を全休にすることにしました。だって、勉強もしたいけど、保育もしっかり見たいんだもん(笑)
さて、前置きはこのくらいにして、本題へと入りましょう。
4月9日は入学式のため、1日せいがにいました。入学式の対象は1年生。編入学の3年生は対象外ということで久々に1日入れたのです。実は、先週の金曜日にベテランの先生方と呑む機会がありました。そこで、「慣らし保育がスゲー」という話になり、ぜひ月曜日に動画を撮ろうという話になったのです。この時期にしか見ることのできない慣らし保育。毎年その様子をしっかりと動画に収めなければ!と思うのですが、なかなか撮れずにいました。この機会を逃すまいと、絶好のチャンスである月曜日に撮ることにしたのです。なぜ、月曜日か。それは、先週ある程度の慣れ保育は済ませているのですが、入園して初めての休日明けということもあり、保護者との別れ際に大泣きする子が続出し、「慣らし保育–再び–」となる子が多いからだそうです。どんな慣らし保育が見られるのか、楽しみで月曜日出勤しました。
今回は、動画で収めたので、感動した場面をスクリーンショットし、載せていこうと思います。私の視点で、先生の関わり方、子ども自身の関わり方などの視点で、感動した場面をご紹介します。撮り方としては、全体的な動画も撮っていますが、メインはある新入園児の男の子に密着する形で撮っています。新入園児を取り巻く、環境。場所・物は勿論ですが、今回大きく関係するのは「人」だと思います。保護者・担任の先生・クラスの子どもたち、そして、慣らし保育のお手伝いに来ている年長の子たちです。色んな関わりがあって、新入園児がクラスの輪に入っていく様子が見られました。
私なりの結論を先に申し上げます。見守る保育というのは、方法ではなくゴール、つまり目標の姿なのだと改めて感じました。塾長の講演でもよく耳にしますが「子どもを見守りましょう」ではなく、「見守れる子にしていきましょう」ということです。そのために、慣らし保育は、信頼関係を作っていく時期なのだと思います。保育園に慣れてない子、ましてや初めて保育園に来る子がいます。その子たちは、初めての場所、初めての人に終始警戒しています。そんな子たちを、いきなり「見守っています」というのは不可能で、その警戒心を解くことが慣らし保育の目的であり、そのために担任がいるのだと思います。それは、新入園児の一番信頼している保護者を安心させるためでもあります。また、目標である「見守れる子」になるために、必須なのが他の子、友達です。勿論同じ年齢の子だけを指しているわけではありません。色んな年齢の「他の子」がいることで、大人が口を出さなくても、自分たちで考えて行動し、「見守れる」ようになるのだと思います。(新入園児にはもうちょっと先の話)
どちらにしても、新入園児の緊張、警戒心を解くことができるのは、担任や他の子といった「人的環境」の力が大きいと思います。そこで、慣らし保育の様子を見てみると、新入園児は自分の保育の「入口」として適した人を自分で選んでいるように感じました。(登園の際に預けた先生の場合もあるようですが)この日の1歳児クラスでは、ある子は、担任のY先生。またある子は担任のK先生。違う子はお手伝いに来ていた年長児クラスにいるお姉ちゃんと言った様子です。そして、新入園児の「入口」となった先生・園児は、それぞれの状況に共感し、甘えを受容します。時には普段の保育では見られないようなこともやってあげる必要があるのです。なぜなら、信頼関係を作ること、園の生活に慣れることや、不安を取り除くことが最優先だからです。
続く
西村 宗玲
夕方、園庭へ出ると面白いやりとりがありました。
体を動かすことが上手なことは知っていたつもりでしたが、ここまでとは、個人的にとても驚きました。
すると、
と、写真奥右手すいすい組(5歳児クラス)の子。
「コツ」知りたいですね。名人曰く、
ブログ『臥竜塾』2018年4月5日『社会的相互作用』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
優位性という性質が人類の進化を促していることを塾長のブログから知ります。ただ、そこに表裏一体のようにある、例えばいじめというような弊害行動でなく、「私はあなたより優位かもしれない(実際縄跳びを跳べる分、優位であろう)。そして、あなたは私を認めてくれている。そんなあなたに何かできることをしてあげたい」、というような、御礼のような、情、奉仕のような、ヒトの根底に流れる優しさのようなものが、人類進化の大きな基盤となってきたのではないかと考えます。
そんな姿を見る時が、とても楽しみになります。
(報告者 加藤恭平)
すいすい組(5歳児クラス)の子が、その絵を描いて下に貼っていました。
この絵の原作者がにこにこ組(2歳児クラス)の時に担任をしたことがあり、その時の印象と比べてこんなにも絵が上手になっていたことに驚き、思わずその子に確認をしてしまいましたが、見事にその子の作品でした。
その絵の前でやりとりをしていると、わいわい組(3歳児クラス)の子がすっと寄ってきて何やら始めました。
すると、
ブログ『臥竜塾』2012年4月17日『集団のポイント』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
出来上がりの作品に満足そうなその子の表情と、原作者の彼の成長を目の当たりにし、とても嬉しい時間となりました。
力作ですね。
そして、物語はこのようにして幕を閉じます。
このような伝承も行われるのは、異年齢ならではなのかもわかりません。
(報告者 加藤恭平)
先日、遅番の時間にわいらんすい(3・4・5歳児クラス)に入りました。
製作ゾーンに向かうと、「おにぎり屋さんです。」と声をかけられ、好きな具を聞かれました。高菜をお願いすると、「何それ?」とのことで、色や形を説明.
緑色の魚が散りばめられた『〝さ〟かなおにぎり』
「こんなのが好きなの?」と一言。これだから3・4・5歳児クラスは面白いですね。
ブログ『臥竜塾』2018年3月11日『シンガポール報告13』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
このおにぎりが先生の主張を支えようとは思いもよりませんが、この発想、子どもならではのユーモア、子どもたちが生み出す多彩なドラマが、もしかすると「子どもたちが、大学入試を受験するころ、社会に出るころに」必要になる力、その基礎となっているのかもわかりませんよね。的外れな解釈になってしまっているでしょうか。
さて、この日はいい日でした。他にも出来事がありました。
(報告者 加藤恭平)