写真集

最近、私が子どもたちの連絡帳を各々のロッカーにしまっていると、ある1歳児が様子を見にやってきました。その子は、置いてある連絡帳の顔写真を見て、指差しながら「◯◯ちゃん。」と、その子の名前を言いました。私は「じゃあこれは?」と、別の子の連絡帳を見せると、その子の顔写真を見て、指差しながら「◯◯くん。」と言い当てました。もしや…と思い、クラスの子全ての連絡帳を見せていくと、全て言い当てたのです。その子は、普段、他児に対して積極的でもなく、あまり言葉を発さないタイプ(言葉があまり出ない子という認識があった子)であったので、非常に驚きました。名前を知っているということは、他児への興味関心力が高いということだと思います。何かその部分を活かし、子ども同士における発達を促していく方法はないものかと考えて作ったのが「手作り写真集」です。

写真集

写真集

 

これは、クラスの子どもの顔写真を印刷して切り取り、インターネットから引っ張ってきた画像に当てはめたものです。これを通して、自分の写真を見つけるところから、次第に他児に関心を持つ子が増えたり、子ども同士で名前を呼び合い、子ども同士の関わりが今よりも増えたらいいなと願っています。また、園のテーマが「伝統」ということで、子どもたちは、夏の風物詩でもある“浴衣”に身を包んでいます。そして、遊び心としては、同フロアの先生方の写真も、一緒にちりばめておきました。先生方からは「やだ、なにこれ〜!」という声があがり、作った者たちには多少の非難があびせられながらも、そのようなコミュニケーションも大切だろうなぁと、ポジティブに捉えています。(笑)

この写真集は、同じクラスの男性先生と一緒に作ったのですが、こだわった点が2つあります。1つ目は、子どもの性格と着物の衣装や柄とを合わせること、2つ目は顔の微妙な角度です。子どもの顔写真を持って画像の上に当てながら「◯◯ちゃんはこの浴衣かなぁ」「なんかイメージが違うなぁ」「こっちの浴衣じゃないですか?」「この角度いいですね」などと、遠目から見ても違和感のない子どもの雰囲気やイメージを目指して行いました。これによって、子どもの共通理解もでき、一種の月案でもあるかのようにも感じました。

先生たちと各々の意見を言い合い、今の子どもの姿を共有しながら子どもの発達を促すこともできる。そのような効果が、“複数で作る手作り玩具”にはあります。

(報告者 小松崎高司)

自己評価

写真 (4) 写真 (3) 写真 (2)

以前、塾長のドイツ報告の中で子どもたちが自己評価していると聞きました。

詳しく内容を聞いてみると、「学びの部屋」という空間があり、その部屋には文字数、科学遊びができるようになっています。

その部屋は主に就学前の子どもたちが遊ぶのですが、まずその部屋に入ると、自分で今日は何をして遊ぶのか決めます。

そして、活動が終了すると、子ども達はある行動をします。それは「自己評価」です。

まず一人ひとつずつ空きビンがお部屋に置いてあり、その中に赤、青、黄色の透明な石がいくつか入っています。

そして、その石は文字、数、科学に対応しています。

子どもが十分に今日は遊ぶことができた。と感じたら、文字に対応した色の石を一つ取って自分のビンに入れます。

同じように数も十分に遊ぶことができたら、数遊びに対応した色の石を一つ取ってビンの中に入れます。

科学遊びも同様に、自分のビンに入れます。

そして自分のビンの中に入った石を見て、青色(文字)の石が多いと判断したら、

次からは赤色(数)の石を入れるようにしたり、中にはバランスを取りながら遊ぶ子どももいるそうです。

doitujikohyouka

この実践例を聞いて、自分の保育園でも取り入れたいと思いましたが、いきなりドイツのように「遊び」で取り入れるのは難しいと思ったので、

まずは、給食後の掃除、そして年長さんのお手伝い保育から始めました。

掃除の手順としては、ほうきを使ってゴミを集めて、ちりとりで集めたゴミを取る。

そして雑巾がけをして、最後は机と椅子を並べる。といった手順です。

それを3つの項目に分けて、赤をほうき、ちりとり、青をぞうきんがけ、黄を机、椅子として、

掃除が終了したら、一人一人に今日は何を一番頑張ったのか聞いて、それに対応したシールを渡し、子どもは自分の場所にシールを貼っていきます。

お手伝い保育も同様に「おしたくのお手伝いができたか?「給食の手伝いができたか?」「小さな子の気持ちにきづけたか?」

「一緒に楽しくすごせたか?」の4つに項目に分けて、それに対応したシールを貼っていきます。

最初の方はシール欲しさに毎日、掃除をしている子どももいれば、友達とシールの数を競っている子どももいました。

まぁ予想通りの展開です。問題はここからです。ドイツの子ども達のように自分で調整できるか?です。

すると以外にも最初から調整している子どもがいたので、驚きましたし、

最初は二色しかなかったシールが最近は他の色のシールが増えてきたりと、自分で評価をしているように感じました。

いずれはドイツのように文字、数、科学遊びで自己評価を取り入れていきたいと思っています。

(山下祐)

 

ブロックゾーン2

以前に作品を残していいという話を少ししたと思います。

実際にはこんな立て札が立てられています。

どおぶつとびいだまのおうち♡と書いてあります。(子どもの顔はぼかしています)

どおぶつとびいだまのおうち♡と書いてあります。(子どもの顔はぼかしています)

これはこれを立てることにより、誰が作ったのかがわかり、
どんなお友だち同士が関係して作っているのかがすぐにわかります。
また作った際に子どもたちは非常に嬉しそうに
「あれちょうだい!」と言ってきます。
さらにこれを立てる時に自分で書きたいと言う子も現れてきます。
自分で書くということは文字を理解する働きへとも移っていきます。
○○ゾーンとありますが環境によって様々なゾーンにも関係してくることがわかります。
そして、以前臥竜塾でブロックの話が出ました。
その際には、ブロックで遊ぶ子どもらしさの最終目的はなんであるかという話題になりました。
長方形や立方体といった精密に作られたブロックで橋など塔を作る。
橋を支えるためにはどうしたらいいのか。などなど…
そんなブロックの遊び方は子どもらしくないのではないかという疑問です。
子どもは形が様々でもどうにか色々な物を作り上げます。その中で一緒にやる楽しさや、
協調性を学ぶと言ったことが大切なのではないかということです。
さらに上記にあるように、立て札があり、これは自分たちが作ったという意思表示から、
一週間のうちにその立て札がいっぱいになりそれが友だち同士で繋がり、みんなで
大きな街になることが最終目的ではないかという結論です。
それぞれが作る作品たち

それぞれが作る作品たち

ブロックゾーンというところから様々な学びが含まれていることに改めて気づかされます。
(報告者 本多悠里)

 

ブロックゾーン

新宿せいが保育園にはブロックゾーンというゾーンがあります。
今日はそのブロックゾーンについて話していきたいと思います。
ブロックゾーンにはルールがあり、作品を作ったら残しておいていいよというルールがあります。
作品を残しておいてまたブロックゾーンが開いたときに続きができるようになるという持続が可能です。
残しておく時には自分の顔写真がついているクリップを札につけ、作品の隣に置きます。
これは私が作ったから壊さないでね、という表示をしておくことでみんながだれが作ったものか理解出来ます。
作品以外のブロックを片付けることももちろんルールです。ただ、週末金曜日になると一斉にお片づけをして
綺麗な状態で月曜日を迎えられるようにしています。
 
画面左下に立て札があります。

画面左下に立て札があります

 
そんなブロックゾーンでは子どもたちが思い思いのものを作り、楽しんでいます。
「動物園作った」「だれだれちゃんのおうちだよ!」「スカイツリー!」など様々です。
時に先生が一緒に入ってやることで遊びを発展させていくこともありますが、今では子どもたちの
アイディアだけでも素晴らしい作品が次々と出来上がっていきます。
そこには発達ごとに違う作品になっていき発達過程のようなものが見えてくることもありとても面白いです。
ここで異年齢保育の良さも生まれます。
それはほとんどのクラスの子が共同で作る時です。そんなときは上の子が丁寧に教える、
下の子は上手な作り方を見て学ぶということです。また大勢で作ることで大作が生まれます。
当たり前のことではありますがお互いに大きな刺激を与え合っているように感じます。
そして、ここからがポイントになってきます。異年齢で作られた大作をどう残し、次に繋げていくかです。
大作を作ってはい、終わりというのではなく伝承していく必要があると思っています。
異年齢で作られた物以外にも仲の良いお友だちで作られた大作も同じです。
どう伝承していくかというと、私たちはその大作を写真に撮り、ブロックゾーンの棚に貼っています。
今年は4月5月6月とその月ごとに大作ができたときの写真を撮り貼っています。子どもたちがいつでも
見られる場所に貼り、その作品達をお見本に
「これを作ってみよう!!」と張り切って作る姿も見られます。
その写真の刺激は大きく、先月こんな物を作ったのなら、今月はもっとすごい物を作ろうという意欲が
湧いてきます。子どもたちが自ら環境に働きかける姿を見られました。
月ごとの作品

月ごとの作品 (子どもの顔が出ているのでボケさせています)

 

こういった環境のおかげでどんどんとブロックゾーンの作品が生まれていっています。
今ではクーゲルバーンといってビー玉を転がして作る積み木が流行っていて複雑なビー玉の落ち方を作り出しています。積み木を立体に捉えているので空間認知力も自然とついてきているのではないかと感じます。
そんなクーゲルバーンの作品も写真を貼ることでどんどん発展していっています。
最初のお見本写真からどんどん発展を遂げて行くブロックゾーンは毎日子どもたちの作品であふれています。
最初にお見本

最初のお見本

(報告者 本多悠里)

音楽

先日、家で我が子と遊んでいる時に、突然「ありの~ままの~」と流行りの歌を歌いだすということがありました。特に、TVや映画を見せたわけではなかったのですが、おそらく通っている保育園で、仲良しのお兄さんやお姉さんの歌っているのを聞いて覚えたのでしょう。

そんな様子を見て、急いで某DVDを買いに行った親バカな私ですが、、。

中には意味の分からない言葉もあるとも思うのですが、それをリズムをつけて、話せてしまうのをみて、改めて、歌の持つ力のすごさを感じました。

 

そこで今回は『子どもにとっての音楽』についてとりあげてみることにしました。

まず、塾長の書籍の『見守る保育 0・1・2歳の「保育」』に音楽について項目があったのでそれを振り返ってみます。

 

その中には、「つくりうた」なるものが取り上げられています。

「つくりうた」とは子どもが自分の言葉に即興的にメロディーをつけて口ずさんでいる歌のことで、子守唄やわらべうたには「言葉を歌にする」という法則があり、赤ちゃん知らず知らずのうちに「つくりうた」になじんでいくというものでした。

 

今回、我が子が歌ったのは子守唄やわらべうたではありませんが、知らない言葉も歌えるというのはそういったことが関係しているのでしょう。

 

また、「赤ちゃんは大人が普通に歌った歌よりも、父親や母親の問いかけやいっしょに歌うことを好むそうです。」ともあります。

今回は保育園でのことですが、身近な人が歌うこと、それは「模倣」と「歌の持つ力」が加わり、大きな影響力となっているのではと感じました。

 

そう感じた時、そんな影響力のある歌で、一番古くから伝わる歌はどういったものなのだろうと、一つの興味が湧きました。

 

あくまで個人で調べたことなので誤りもあるかもしれませんが、

日本で最も古いわらべうたは、日本の最古の歴史書「古事記」に書かれている「いもむしごろごろ」という歌だそうです。私は全く聞いたことがなかったのですが、驚くことにいまだに歌われていることもある歌のようです。

歌詞は「いもむしごろごろ ひょうたんぽっくりこ」というもので、その後の歌詞は時代とともに様々な形に変化をしてきているようです。

歌だけではなく、わらべうたというだけあり、遊びとして『何人かの子供が、縦に並んでしゃがみ、前の子供につかまって、頭を左右に振りながら「いもむしころころ、ひょうたんぽっくりこ」とはやして練り歩くもの』だったり、ふれあい遊びとして『膝の上に子どもを乗せて揺らして歌う』などといった、振り付けもあるそうです。

 

調べだすといろいろなことがわかり、その内容の濃さにまとめきれないところもあるので、今回はこのくらいにして、またまとまったら書いてみたいと思います。

 

最後に塾長の書籍の中にはこうもありました『音楽は子どもにとっては環境のひとつであり、楽しみながら関われる環境を保障することが必要です』、そして『歌を歌うのは歌手になるためではなく言葉同様、自分の気持ちを素直に表現する手段でもあるのです』

 

音楽や歌の持つ力を改めて大切にしていこうと感じます。 (報告者 西田 泰幸)

フォーク

fo-kuこんなのも作ってみました。

もともと、フォークは食べるためのものではなく、料理をする道具として大昔から使われていたようです。尖った長い先端で調理する肉を突き刺して持ち上げるローストフォークは、ホメロスの時代から広く使われていたそうです。切り分ける肉を抑えるのに使うに区切り用の大型フォークは中世のものだそうです。それと対照的に食事にフォークを付かことが好ましいと考えられるようになったのは、、近代に入ってからのことです。

スプーン

塾長のブログ「台所の道具」からヒントを得て、こんなディスプレーを作ってみました。「表現領域」の「ものの形の違いに気づく」につながります。

塾長のブログ「キッチンの歴史」からヒントを得て、こんなディスプレーを作ってみました。「表現領域」の「ものの形の違いに気づく」につながります。

スプーンには、「よそう、量る、食物を皿から口に運ぶ」のほか、料理用となると、「かき回す、こそげ取る、すくい取る、取り出す、すくい上げる」という機能が並べられます。また、「スプーンは赤ん坊に渡すものであり、洗礼式のお祝いに銀のスプーンを贈ることもあれば、浅いプラスチックのスプーンに離乳食のベビーライスを一口二口すくって食べさせたりもする。赤ちゃんが手でスプーンを握れるようになることは、人生の成長過程で大きな出来事といえる。スプーンは家庭的で温かみのある料理道具だ。だが、その構造は強い感情を反映することもあれば、激しい偏見の表れであったりもした。」と「キッチンの歴史」の著者は言っています。