出張報告in長崎 2日目

9月6日は午前中に2園の見学をし、午後からは実践発表がありました。

2日目の1つ目の保育園さんでは、塾長が以前に提案していたことがされていました。

1歳児のお部屋でのことなのですが、塾長が講演で『1歳児のオムツ交換の際に、担任先生から「部屋からトイレまでの距離が長く時間がかかってしまうので部屋をもう少しトイレに近づけたい」という提案がありました。しかし、1歳児という子どもたちに対して何が一番大切な発達なのかを考えた時に、その年齢の子たちはやっと歩き始めたり、上手に歩く練習が必要なのに遠いからという理由で近づける意味はあるのか。それならば部屋からトイレに向かって歩くことが楽しめるものを置いたらいいのでは』という新宿せいがであった事を話されていました。それを聞いていたのかはわからないのですが、まさに同じようなものが部屋に置かれていたのでそれを見た瞬間に思い出してしまいました。

また、0、1歳児さんの部屋で見えてはいるのですが、気分的に少し隠れられるような場所があると、落ち着くという提案を以前に塾長がされていたのですが、それも押入れの下の部分を使いちょっとした個室のような場所も作られていました。

子どもがついつい上りたくなる台と、ちょっとした隠れ家的スペース

子どもがついつい上りたくなる台と、ちょっとした隠れ家的スペース

 

2つ目の保育園さんでは、特に「文字、数、科学」のバリエーションがたくさんあったので紹介したいと思います。

「数」では、その数を数字や鳥、魚、動物、ドットなどで表していました。鳥では「わ」魚では「ひき」動物では「とう」ドットでは「ひとつ、ふたつ…」などものの読み方も一緒に描かれていました。その横には、時計の読み方、その下には、真ん中の数によって洗濯バサミに付けられた鳥を木に付けていくというもの。

「科学」では、磁石でくっつくものとくっつかないもので実験ができるものもありました。他にもいろんな貝殻(巻貝や二枚貝、大きさなど)を見比べたり、木の年輪を数えてみようというものがありました。

「文字」の部分では、このブログの「製品」でも紹介されている音節分解を学べるボードがありました。

数に関するコーナー

数に関するコーナー

 

磁石で実験

磁石で実験

2日目の保育園さんでも保育室に関して、また「文字、数、科学」のアイディア等を頂くことができました。(報告者 柿崎)

出張報告in長崎 1日目

9月5日から7日までGT長崎の研修に参加させて頂きました。

日程的には前回行ったGT熊本の時と同じ流れの日程でした。5日は午後に長崎へ到着し1園目の見学をしました。このブログの「製品」からたまに提案があるように「文字、数、科学」に関するヒントを紹介している中で今回見学させて頂いた保育園さんにも参考になるものがたくさんありました。

先ずは、簡単な「すごろく」なのですが、これは市販されているものとは違いマスの部分が単純に「2すすむ」や「1もどる」「1かいやすみ」などシンプルで数もわかるし、ルールもわかりやすいのではいかと思いました。数字や「すすむ」「もどる」「やすむ」などの言葉の意味を理解していきルールも理解できるようになれば、もっと内容の濃いものを使って遊んでいけるではないかと思いました。

手作りのすごろく

手作りのすごろく

また、「三目並べ」というものもありました。これも手作りのものだったのですが、コマを三つ並べるという遊びも数が理解できないと楽しくないですし、深く考えれば相手に三個並べさせる前に自分が並べなければならないという勝負なので、このようなゲームもレベルに合わせて三目から五目に増やしていっても楽しんでいけるのではないかと思いました。

遊び方も記された三目並べ

遊び方も記された三目並べ

以前、塾長から「ドイツでは日本で言う廊下のような場所も保育室と考えている」と聞いていましたが、ここの保育園さんもそのような意味を感じさせてくれる場所がありました。それは、いつでも水分補給ができるようにお茶の入ったドリンクサーバーとコップが設置され、横に座って飲めるようにベンチも置いてありました。

廊下に設置された給水コーナー

廊下に設置された給水コーナー

ここの園さんでは手作りおもちゃが多く見られたのですが、それに対し塾長は手作りおもちゃの意味を次のように教えてくれました。

「手作りおもちゃが良いのは、市販されているおもちゃでは補えないところを補う事が出来ることと、今いる子どもたちの発達や成長にあったおもちゃが作れること」と言っていました。

今回は特に「文字、数、科学」という点と「手作りおもちゃの在り方」というところで私自身もとても学ばせて頂きました。(報告者 柿崎)