緊急時アレルギー対応

先日、「緊急時のアレルギー対応について~エピペンの実技指導、アナフィラキシーの対応など~」の研修に参加させていただく機会がありました。

その研修では、アレルギーの原理からアナフィラキシーが出た時の細かな対応まで学べる良き機会となりました。

主に食物アレルギーに関する内容で、初めに食物アレルギーは年々増加傾向にあるということから始まりました。

では、その原因は何なのか?

それは残念ながらまだ解明されていないようですが、そのため、いろいろな推測、仮説があるようです。

そもそも食物アレルギーは、特定の食べ物が体に入った際に体の免疫機能がそれを異物と認識して、異物を体の外に排出しようとする働きなので、本来は体にとって必要不可欠な機能でもあり、免疫が弱いと勘違いされがちであるがむしろ免疫が強すぎることが原因であるそうです。

現代の児童の間にアレルギーを持つ割合が増えている原因は、衛生仮説に基づいたものが推測されていて、より文明的な世の中になり、清潔な環境の中で生まれ育った子どもはより多くの対外物質を異物として認識してしまい、それがアレルギー増加となっているというものです。

つまり、体が対外物質に慣れ、それを異物と認識しなくなることでアレルギー反応が起こらなくなるのです。

衛星仮説の背景には、現代の子どもたちを取り巻く環境は数十年前とは大きく変わり、少子化の影響から子どもが(兄弟が)少なくなり、一昔前よりも過保護に育てられることが多くなったことと、アレルギー物質が無い食品の増加や、ある程度の偏った食生活(肉類ばかり食べるなど)があるそうです。

ご存知の方も多いと思いますが、そこで求められるのが、保育園を含めた特別な機関でアレルギー物質を少量ずつ体に含ませ、慣れさせるという治療をする必要があるということです。

食物アレルギーは時としてアナフィラキシーショックを起こし、命を落とす可能性も秘めている危険なものです。

その危険性は多くの人々に認識されているが、原因は清潔すぎる環境や偏った食生活であることはあまり知られていないのではないでしょうか。

そこにも原因の1つがあるのではないかと思いました。

子どもの発達にも「遺伝説」「環境説」が唱えられていて、現代では環境説が有力視されていますが、食物アレルギーに関しても同様に、環境(食生活)が重要なのだと気付くことができました。

保育園としての食物アレルギーに関する役割は「アレルギー物質を少量ずつ体に含ませ、慣れさせるという治療」もありますが、そういった事後の対応の他に子育て支援はもちろんとして、食物アレルギーの予防策等の事前の対応として、保護者の方々に正しい食育のあり方を発信していくことが大切であると思うことができた研修でした。(投稿者 若林)

和名の色

 先日は、園庭の木々から「秋」への移ろいを感じることが出来ました。秋の語源・由来を調べてみると、空の色が「清明(あきらか)」な時期からとする説、収穫が「飽き満ちる(あきみちる)」季節からとする説、紅葉などに使われる「紅(あか)」が転じたとする説と、様々な説がありました。その中でも「紅(あか)」といった、季節を『色』でも表現するように、日本における“色”への関心に興味を持ちます。

 日本にある(和名の)色の名前を見ていると、植物や生物の名前がそのまま色名になっている印象を持ちます。道ばたに咲いている植物や食べ物を探し回っている生物、果実が実っている姿からも、季節の移ろいを感じ取っていた様子が感じられます。また、色の種類の多さにも驚きます。普段、私たちが使用しているペンやクレヨン、色鉛筆の種類がほんの一部であることを知りました。色の分類の仕方にもよると思いますが、和名色を調べると、465種類という数字が出てきました。これは、他国では見られない数字だそうです。“虹の色は何色か?”といった問いに対して、4色、5色と他国で言われている中、日本では7色と言われているところからも、色の違いに気づいて細かく分類し、その色が世の中に存在している自然があること、それらの自然を大切にしている文化があることを感じさせます。

 日本がなぜそこまで色に関心を持ったかというと、やはり四季の存在が関係しているそうです。四季があることで、非常に多種類の自然が生息できます。それら恵まれた気候風土の豊かな色感の中で花開いたものが「きもの文化」だそうです。着物を見る機会は減りましたが、やわらかくて淡い色鮮やかさがひっそりと主張している雰囲気を感じます。多種類の色を合わせたり、重ねたりすることに楽しみを見出し、それを「着る」文化まで確立した古代の人々に誇らしさをも感じます。

 印象として、和名色には「淡さ」を感じます。それが自然の中にあった色ということだと思うのですが、調べていると、こうも書かれていました。『古来日本には、
赤、黒、白、青という4種類の色がありました。
この4つには、今でもその名残があり、
他の色味を表す言葉のように、
「黄色い」「茶色い」などということはなく、
「赤い」「黒い」といったように、
「色」の文字を含まずに色味を表します。

実は、上の例でも分かる通り、
古来の4色というのは現代の「色」ではありません。
「赤」=「明(あか)」
「黒」=「暗(くろ)」
「白」=「著(しろ)」
「青」=「淡(あお)」
といった具合に、
明暗濃淡を表すだけの言葉だったのです。』色の始まりは、明暗濃淡にあったと考えると、乳幼児の環境にも多くの“明暗濃淡さ”があることで、色の認識がしやすいといったことがあるのでしょうか。

 最近、「橙色」より「オレンジ色」という方が使用頻度が高いと感じます。きっと、橙という木の存在、その果実が世の中に出回らなくなってきたことも関係していると思いますが、「和名色が実はこんな多くあるんだよ」という掲示だけでなく、和名色にある植物や生物などと実際に触れ合い、日本ならではの自然物や遊びを通して色を楽しむといった、そんな環境を用意できたらと感じました。

和名の色 今の季節はどんな色?
和名の色
今の季節はどんな色?

(報告者 小松崎高司)

新宿せいが職員研修旅行in島根

9月13、14日で毎年恒例の職員研修旅行のため島根県へ行ってきました。

スケジュールとしては、13日に島根県の保育園さんを2園見学させてもらい、夜はそこの職員さん方と懇親会をしました。

14日は旅行で石見銀山と出雲大社へ行ってきました。その名の通り毎年「研修」と「旅行」を兼ねています。

13日に見学させて頂いた保育園さんは新宿せいがととても似ていいながらも、独自のアイディアを織り交ぜながら素晴らしいものがありました。これは先日塾長が言っていた事なのですが『うちの園を見学にきた見学者が環境などを見た時の感想として「新宿せいが保育園のような環境にしていきたいです」という人がいますが、それはゼロからのスタートになってしまうが、「自園に帰ってマネしたいと思います」と言ってくれた方が、うちがやっているところからのスタートになるから、その後の独自性が現れやすい』というように言っていましたが、まさにそういったものや教えて頂いたものがたくさんありとても参考になりました。

1園目の園さんではテーマが「和」という事でした。その中でも3、4、5歳児さんの部屋では、「お相撲さん」に焦点を合わせている箇所がありました。これは年間を通しての運動能力の発達という事でスタンプカードがあり、お相撲さんから「片足でケンケンできるようになったか」や「平均台が渡れるようになったか」などの手紙が定期的に来ていました。実はそれは、運動会で行う種目が書かれてあるそうで、運動会までに楽しく練習できるように、子どもたちのやる気を引き出させていたのだなと感じました。

スタンプカード

スタンプカード

 

また面白かったのが、科学ゾーンに地域で集めたと思われる「砂」がありました。それには園庭や近くの公園、山で採れた砂など、違いが観察できるようにビンに入って並べられていました。

地域から集めた砂

地域から集めた砂

 

2園目の園さんでも「和」というテーマがあり、そこでは「忍者」を通していろいろな取り組みが行われていました。

ここの園さんでは、定期的に来る忍者からの巻物により、走り方や、手裏剣の投げ方などを教えてもらっていました。また忍者からのプレゼントとして、手裏剣型に切った人参を食べたりしていました。

そして科学ゾーンにあった実験道具も、使う材料が一つのケースにまとめられていることで持ち出しやすく遊びやすいのではと感じました。

持ち出しやすい実験道具

持ち出しやすい実験道具

 

2園の見学後にグループ討議がありました。それぞれ同じような担当のグループに分かれ

3園合同に話し合う事は、普段あまり話し合えないことや、他園でのやり方を聞けるという事でとても有意義な話し合いができたのではないかと思います。

 

14日は参加した新宿せいがの職員27名で、石見銀山と出雲大社へ行ってきました。普段なかなかこんな大人数で旅行もできないこともあり、いつもと違う形で楽しむ職員の顔も見られたと思います。また、塾長(園長)の講演で話している話しなども、せいがの職員はあまり耳にすることがないなか、みんなで聞ける機会もあり共通理解ができる良さも感じました。

また来年はどこに行けるか楽しみです。(投稿者 柿崎)

お茶タイム

私は子どもたちのケンカの仲裁がどうも苦手なので、子どもたちがケンカを
してしまった場合、ほとんどピーステーブルに行ってもらい解決してもらうようにしています。
あるとき4歳児クラスの女の子が5人くらいでケンカが始まりました。
その子達はわかっていて自分たちでピーステーブルに向かっていきました。
ただ、ピーステーブルに行ってもなかなか帰ってこないことがありました。
どうなっているか様子を見に行くとまだ話していたので、そこに5歳クラスの女の子を呼び、
「ちょっと話し聞いてあげてくれる?」と頼み、行ってもらいました。
すると、5歳クラスの子が「先生わからない」と一言。
堂々巡りの話をしているので解決の糸口が見つからないようでした。
お互いに言っていることはわかるのですが…
大人が聞いてもよくわからない状態でした。
私はこんなときが苦手です。
ただ、その中に大人が入り、よく話しを聞くことできっと誰が悪くて誰が正しいと
いうような正と悪をつけたがってしまうようになります。
結果的にどちらかが謝ったほうがいいのでは?といようになってきます。
そこで塾長が言っていたようにふとした時に笑い合い仲直りできるのが子どもたちです。
曖昧な仲直りも時にはいいのではないかと判断しました。
(もちろん、しっかりと話し合いをし、解決しようとする時もあります。
他の保育士のように上手には出来ませんが頑張っています…。)
そして、その時に思い出したのが、以前先輩の保育士がケンカしてピーステーブルにいる
子どもにお茶を持っていく姿を目にしました。まぁまぁ落ち着いてというような感じでしょうか。
その時はその続きを見ていなかったのでわかりませんが、今この状況で5人にお茶を持って
行ったらどうなるかと思い、一生懸命子どもたちとお茶を持っていきました。
すると、お茶をもらった子どもたちは何だ何だ?というような表情を浮かべていました。
「ちょっとお茶でも飲んで落ち着こう」と声をかけると子どもたちはお茶を少し飲み、
一息入れるとさっきまでの表情は一変し、更に笑顔に変わり、
「もう解決したよね!!」「うん!!」といって一瞬で仲直りが始まり、ピーステーブルを
ささーっと出て行ってしまいました。
少しのどが乾いていたせいもあるかもしれませんが、なにかふとしたことで笑い合い仲直り
できることがある子どもたちですので、時に保育士がそんな環境作りをお手伝いしてあげる
ことでまた違った形で解決ができるのではないかと思える出来事でした。
(報告者 本多)

出張報告in熊本 2日目

今回、「GT熊本」が新たに立ち上がり、九州から5か所、全30園から最大計221名の先生方が3日間にわたる研修に参加されていました。

29日は午後に1園、30日は午前中に3園の公開保育があり、そのうち2園を見学させて頂きました。午後からは見学園からの実践発表がありました。

1園目は、「視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚」の五感を体験できるおもちゃが常設で置かれていました。ちょうどその時は子ども達が全員外で過ごしていたので実際にそれを使って遊んでいる姿は見ることができなかったのですが、日々五感を使って体験できるものがあるというのは素晴らしいことだと思いました。

そして何より驚いたのは、野菜を通じて製作したものや、描いたものがとても多かったということでした。というのも実践報告で、園の畑には年間を通して何かしら育てているという事だったので観察や収穫をすることでそういったものが多くなるということでした。「五感」と言いましたが、「味覚」だけはなかなか保育室で常設が難しいと思いますが、見学させてもらっていた時に、畑で大葉を収穫しているグループがいました。その後その大葉を使って和風パスタを作っていました。何かしら育てている畑を利用することで常設が可能になっていました。

面白かったのは、収穫したじゃがいもと子どもをシーソーにのせ重さ比べをしている実践でした。シーソーの片方に子どもが乗り、もう片方にはかごを置いて、そのかごに1個ずつじゃがいもを釣り合うまで乗せていきます。

 

2園目は、0、1歳の部屋に「ハッピーコーナー」というコーナーがありました。そこには子どもたちの初節句のときの写真や、職員の先生と思われる方の結婚式の写真など、プライベートでハッピーな時の写真が貼ってありました。こういった写真を貼るのもいいなと感じました。また、3,4,5歳のクラスの活動紹介で、「水を色んな角度から楽しみました」という取り組みが紹介されていました。そこには「水」というテーマから遊びを発展させていく過程が描かれていました。先ずは、プール遊びをしている時に子どもたちが発見したことが3つあったそうです。

  1. ペットボトルに入れた水の量によって穴から出てくる勢いの違いに気づく
  2. 排水溝へ排水している水に船を浮かべ、同じところで止まっている船はなぜだろう
  3. ペットボトルの口と口を合わせ、逆さにすると水が外にこぼれないことになぜだろう

という発見があったそうです。その子どもの疑問、不思議を大切にしようという取り組みです。

そして、近くの湖で生き物を捕まえ観察したり、泡遊びをしたりと、1つのテーマから子ども自身がいろんな遊びを発展させ、そこから色々な事を発見したり不思議に感じたりと、とても素晴らしい活動をしているなと思いました。

また、実践報告では「あおぞら弁当の日」という活動を紹介していました。園の近くに湖があり、散歩へ行った際に「ここでお昼ご飯を食べたい」という子どもたちからの意見から考えた活動だそうです。この園は3,4,5歳児クラスが2グループあります。片方のグループが湖へ行ってお弁当を食べる時には、行く前にどのくらい食べるかをボードに記入し、それを参考にしながら園で過ごすもう片方のグループが弁当を作ってあげ、次回は逆をという活動をしていました。この活動は、ご飯やおかずを食べやすいようにと、相手のことを考えながら作ることを目的にしています。

実は、30日に公開保育をされていた園さんは、数年前に新宿せいがの研修旅行の際にお世話になった園で、その後、建て替えたという事もありますが、私自身その時には感じられなかったことや、新しい取り組みなどされていて参考になるこがたくさんありました。(投稿者 柿崎)

五感を使うおもちゃ

五感を使うおもちゃ

「水」を使った活動

「水」を使った活動

出張報告in熊本

8月29日に熊本県のとある保育園で、公開保育があったので見学させてもらいました。その園の見学でまず目についたのは、「パペットコーナー」というコーナーでした。そこで子ども同士で人形劇をしていました。塾長の講演等でよく「子どもと大人で遊んだり完結させてしまうのではなく、子ども同士の横のつながりを大事に」という話しが出ることがありますが、まさに横のつながりで過ごしていました。パペットを操る担当の子もいれば、それを観る観客の子もいてそれぞれの役割がありました。

以前に新宿せいが保育園の成長展でも「遊びの発展」ということで紹介したことがありました。それは、子どもが一人で絵本を読むということから発展し、一人の年長さんが大人のようにみんなに読み聞かせをするという姿が見られたことがあります。これも遊びの中からの発展が横へのつながりになったということでしょう。それは、普段、先生方がやっていたのをマネしたのかはわからないのですが、ストーリーなどは特になさそうだったものの、とても盛り上がっていました。

もう一つは、運動遊びをしていた姿を見たときに二種類の平均台が置かれていて、それぞれに子どもたちが並んでいました。一つは幅が広い平均台、もう一つは幅の狭い平均台でした。

そして二歳児さんで行われていたのは両手を上げ、片足でケンケンしながら動き回る体操をしていました。

今年ドイツへ行きそこで行っていた運動遊びは、ほぼ全てバランス感覚を養うための運動遊びでした。体力や筋肉は幼児期にはつけることはできませんが、、バランス感覚を幼少期に養うことでケガ等を避けられることができるので、そういった運動を実際に取り入れられていたのでとても参考になりました。

(投稿者 柿崎)

2014.8.29

アソボーノ

先日家族で東京ドームシティにある「アソボーノ!」行ってきました。

「アソボーノ」とは屋内にあるキッズ施設で体を動かすエリア、おもちゃを使って遊ぶエリアなどの5つのエリアの遊びが楽しめるもので、、キャッチコピーの「頭で遊んで心で遊ぶ子どもが主役の共和国」にあるように子どもたちに人気の遊び場となっているようです。以前に、知り合いから「すごく遊べるよ」と聞いていて、機会があれば行こうと思っていました。

9時半オープンに合わせていったのですが、途中の初家族で東京ドームなどの記念もはさみ、着いたのは9時40分ほどに。「すぐに入れるかなー」と思っていたのですが、すでに順番待ちでその人気具合がうかがえました。

30分ほど待ち、中へ入るとなんだか見覚えのある床が、、。まさかと思い、踏み心地を確かめると、少し柔らかく、おそらくリノリウムでした。(おそらくと書いたのは、スタッフさんに聞いたのですが、抗菌作用のある床です。とまでしかわかりませんでした。若干変人扱いです(笑))子ども施設では、スタンダードになってきているんですね。

 

そして入場料を、払い(大人930円の子ども1時間930円でした。平日は1日フリーパスもあるようです)、遊びのエリアに入るとまず大きなボールプール。

我が子は、興奮しながらも初めてのボールプールに冷たい水にでも入るようにゆっくり入っていました(笑)何気に自分も入った時、転んでしまうような気がして、同じような動きになったのはやはり遺伝でしょうか(笑)

 

ボールプールの中には滑り台や、はしごなどがあり、危なそうな箇所には、ちゃんとスタッフさんがついていました。

 

私だけかもしれませんが、自分も保育士ながら、大勢の中、我が子と遊んでいるとどうしても自分の子に目が行ってしまい、他の子とぶつかることが多くなったり、スタッフに助けられたりと、そういった場面ではいかに自分の視野が狭くなっているかを感じさせられました。なんとなく行事の時に、保護者の気持ちを感じてしまいます。

 

他にも、見渡す限りのおままごとのセットがあるエリアがあり、そんな初めての光景に大人も子供も大興奮でした。

 

そんなたくさんのエリアがある中、一つ目を引く名前のエリアが、、。なんと「フレキシブルエリア」なるものがあったのです。そこは時期によって盛り上がっているものを特集するエリアらしいのですが、、、なんだか新宿せいがと似ていますね。

やはり子どもをことを考えると環境は似てくるものなのでしょうか。ちなみに今は「こびとづかん」の特集をやっていて、各エリアにもこっそり小人が隠れていました。

 

とても楽しく、色んな刺激があり、この良かったところを今後の保育にも活かしてしていけたらと思っています。(投稿者 西田 泰幸)

GT関西

先日はGT関西や自園の竣工式など、イベントが盛りだくさんの一週間でした。そのため、藤森先生が関西にくる貴重の機会となりました。

 

GT関西はギビングツリーに参加している関西圏の保育園を中心に集まりを作り、より子どもたちにとって良い環境を作っていくための仲間作りができるように勉強会をしました。参加した園は保育園 15園、幼稚園 1園とこじんまりした中で行われました。

 

勉強会では藤森先生から「これからの保育」と題して話をしてもらいました。社会環境が日本に近いドイツの話から始まります。海外の保育と日本の保育を比べ考えていくと、いかに日本に課題があるのかということを常々感じます。まだまだ、日本は子どもは「なにもできない」という存在だとすり込まれている節があります。そして、学力重視であり、子どもの自主性や人格形成といった部分はどこか二の次になっている現状を改めて、自分の中で考えさせられる内容でした。そして、あるキーワードがそれは「見守るは環境論」というワードでした。本来、「子どもたちが落ち着いている環境」とはどういったものか。「触ってはいけない。」ではなく、触ってもいい環境。怒られるから褒められる環境を作ることが大切。ということが話に出ました。

 

自分が大阪の園に帰った上で、初めてしたこともまず「環境を変える」ということでした。そして、先日の日曜日、自園が新園舎になり、竣工式がありましたが、新園舎になったとき「環境」をどう作り上げていくかということがやはり問題になっています。この環境は子どもにとっても、大人にとっても非常に影響のあるものだと思います。この話はまたの機会にしていきたいと思います。

 

GT関西と竣工式、今年もいろんなことが立ち上がることになりました。しかし、なによりも重要なのは立ち上げることではなく、続けることが大切です。より発展していくことが大切です。一緒に活動している片山先生も「今回だけで終わらないようにしていかなければいけない」といっていました。一つの動きをもっと大きな事に、大きなうねりにしていくようにできればと思います。

(投稿 邨橋)

新しいゾーン

先日、3,4,5歳の部屋に入った時に面白いことを見つけました。

いくつかのゾーン遊びが開いていたのですが、その日はいつもは絵本ゾーンになっている所で子どもたちが集まって盛り上がっていました。何をやっているのかと見てみると、絵本ゾーンの机に、鏡と、くしと、エプロンが置いてありました。初めは、それに興味を持った女の子たちを中心に、鏡で髪をチェックしたり、髪の梳き方、結び方を教えてあっていました。

しかし、ある子どもが、鏡の前でエプロンをまいた瞬間、、、。あっという間に、美容室ごっこゾーンが出来上がっていました。「本物の美容室の様に鏡の前に座り、話しながら髪をくしで梳いてもらう」、そんな楽しそうな様子に、男の子、女の子、年齢関係なく集まってきていました。

すると、そんな突然現れた魅力的な環境に、子どもたちも自然と「美容師さん役」「お客さん役」、「待っているお客さん役」、「お客さんを連れてくる役」など役割分担を始めたのです。

新しいゾーンを考える時、色々なものを準備しなければと考え込んでしまうことがよくあります。ですが、今回は簡単にそろえることができる「鏡、くし、エプロン」という3つを机に置いておくだけで、こんな魅力的な環境を生み出していました。そこには、子どもたちの無限の想像力、興味、そして関わりが、よい楽しみを生み出しているのでしょうね。鏡、くし、エプロン

(投稿者 西田 泰幸)

 

2014年6月21日 | カテゴリー :

干支

研究発表で紹介した文字遊びを先日開けて遊びました。

やはり新しいおもちゃとなるとみんな興味を持ってやってくれるのでありがたいです。このゾーンを開け、年長さんがすぐに食いつき、色々とあーでもない、こーでもないと言いながら色々な写真をポケットに入れ、楽しんでいます。そこに年少さんも興味を持ち、「やりたい…」と言ってくる子もちらほら…

そこでも異年齢での関わりが常に行われています。自然と教える姿が見られ、3歳児クラスの子に
「これはここだよ」と一緒にやってあげたりという関わりがあります。当たり前のように過ぎてい様子ですが
大切なことだよなぁと改めて確認できました。
名前の方も盛り上がり、お友だちの名前をつけてみたり、自分の名前を付けてみたり、お友だちとコラボレーション
の名前を独自で作ってみたりと独自の遊びを広げていくなど様々で見ていて面白かったです。
私は昼の時間にそのゾーンを開け、見ていました。
夕方になり他の先生がその文字数ゾーンを開けて遊んでいました。
その先生は初めて見るので一緒にやりながらも見ていました。それぞれ楽しんでいたそうです。
するとある年長の女の子がポケットに蛇(へび)を入れていたそうです。
普通に考えると二文字の所のポケットに入れるのかなと思ったところ、
1文字の所に蛇の写真を入れたそうです。
そして、つけた文字がなんと「み」だったそうです!!
最初聞いたときは一瞬わかりませんでしたが、よく考えると干支の読み方でした。
一度保育園で干支の話をしたこともありますし、その子は本を読むことが好きなので自分で
本を読んで学んだのかもしれません。子どもの想像力、記憶力、発想力などなど…に驚きました。
無限の可能性はこのことではないかと思いくらいでした。
ただ、そこにいた先生が気づいた力も素晴らしいと思っています。
実際、私がその現場にいたとしたら気づけていただろうかと考えたとき、自信はありませんでした。
その先生はその子がどんな子かをよく理解しているからこそ気づいたのではないかと勝手に予想してしまいました。
そういった子どもに対する理解を深め、そんな気づきに対してもアンテナを常に張っていきたいなとも思う出来事でした。(報告者 本多)
遊んでいる様子

遊んでいる様子