見守る育児

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月9日に行われた塾の報告です。

この日はまず、9月に行われる臥竜塾セミナーの打ち合わせからスタートしました。

担当の本多先生からパワポでの共有があり、そこに塾長からのアドバイスをいただくという時間になりました。

塾長の話を聞いて思うのは、その言葉の裏にある多くの知識と経験です。

見守るとは、異年齢児とは、選択とはという考え方が、一体どのように生まれたのでしょうか。多くの経験をし、考え、実践されてきたからこそ生まれたものだと思います。私自身も様々な場所で園長先生の考えをお話しさせてもらう機会がありますが、改めてそのことを理解し、話をしていきたいなと思いましたし、なんというか、しっかり学んでいかなければならないなと思わされます。

そして、次はある作業にとりかかりました。

というのも韓国で、以前先生が出版した「見守る育児」の本が翻訳され出版されることになりました。その本に挿絵として子どもたちの写真を使用したいということで、数ある写真の中から「育児」というイメージに合いそうなもの、各章の内容に合いそうなものをみんなで探していきました。

加藤先生はズームで参加!写真を選ぶという作業は困難なため、にこやかな顔をしばらく見せてくれた後におやすみなさいをしました笑

多くの写真の中から「これどうですかね?」「あ、これなんかいいんじゃないですか?」と塾生が塾長に声をかけます。

それに対して塾長は「ん〜それはちょっと違うね」「ん〜この章はこういう内容だから、それはこっちの章の内容かな」や「それいいね」「お〜いいじゃん」というように返されていました。

何気ない会話ではあるのですが、いい雰囲気だなと感じました。

というのも塾長の指摘があまり細かくないのです。これが僕は藤森先生からいつも感じることです。私自身、細かく指摘されるという環境に慣れていたせいもあるのか、そのようなスタイルにいまだに驚かされます。

塾長が園長先生が、藤森先生が、あまり細かいことを指摘されないからこそ(そこは、やはり信頼してくださっているからです。信頼しているから任せる。まさに見守るではないでしょうか)私たちは柔軟に物事を見れているように思います。そして、柔軟な発想をすることもできていると思っています。なので、挿絵の写真の中にはなかなか面白いものもあります。しかし、面白いだけではなく、しっかりと内容が伝わるものでもあるように思います。この本における挿絵の意味はいかに相手に章の内容を写真を通じて感じてもらうかではないでしょうか。その部分を外さなければ柔軟に選んでいい、そんなメッセージを塾長の姿からは感じました。

いつも思うことですが、「目的と手段を間違えてはいけない」そんなことを改めて感じる時間になりました。

そして、何よりみんなでこういった時間を共有するというのはやっぱり楽しいですね。

報告者 森口達也

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です