以前、塾長のブログで「ケ」と「ハレ」が取り上げられたことがありました。日常の生活を「ケ」、特別なことがある日を「ハレ」。毎日が「ケ」の生活は、メリハリがなくなり、生活リズムが取りにくくなります。なので「ケ」の中に「ハレ」の要素をうまく取り入れて、人間は生きてきたそうです。
そして指針にもありますが、生活リズムが安定することは、子どもにとって情緒の安定につながります。
「ケ」と「ハレ」の詳しくについては、その時のブログを読んでいただきたいのですが、そんな「ケ」と「ハレ」は現在においてはバランスが崩れてきているといわれます。
例えば、お正月では、おせちを食べる家庭が少なくなっていることや、お餅を年中食べるようになり特別なことではなくなるなど、「ハレ」としての存在が薄れてきているといわれています。
私もついこの間まで実家に帰っていたのですが、幸いなことにおせち料理もあり、まだ「ハレ」としての特別な感じを感じました。ですが私がおせち料理よりももっと特別な感じを感じたことがあります。
それは「たくさんの人と会う」ということです。
普段、私は娘1人に夫婦と3人で暮らしています。とても楽しい生活ではあるのですが、いつも考えるのが、もしおじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいたらどうなるのだろうということです。
私の実家は、遠く、なかなかおじいちゃん、おばあちゃんなどに会うことができません。
ですので、たまに帰省して会える時は、娘も大興奮で、先日帰った時も、もうこれ以上ないというくらい遊んでもらい、またいろんな経験をしました。
そして、帰省するたびに感じるのが、そこでの刺激から、新しい言葉を覚えたり、今までできなかったことができるようになったりという娘の成長です。
現代においては行事としての「ハレ」は薄れてきてはいると思うのですが、核家族という形態が増えてきている中、なかなか会えない人と会えるという意味での特別感は強くなってきている気がします。
自分が子どもを持つことで、お正月といった行事や、夏休みなど長い休みが、子ども達にとって大きな意味を持つことに気付けたのですが、今度はそれが園にいる子ども達すべてにそんな関係があると思うと、子どもたちのお休みもとても特別なことに感じてしまうのは私だけでしょうか。お正月明けの保育が今から楽しみになってしまいました。
(報告者 西田 泰幸)
本当ですね。行事というハレの日には多くの人が関わっているこということを私も感じます。先日のお餅つきもそうですが、お祭りの日やお盆、結婚式などもまた多くの人が集まる行事ですね。人と関わるというのはやはり嬉しいことのように思います。私も親戚が増え、その人達と集まる機会が増えたのですが、家族が増えたことになんともいえない嬉しさのようなものを感じることがあります。かつてはハレの日ではなくても多くの人が関わっていたのかもしれません。それこそ現代のハレの日は昔とは違う、様々な人と触れ合う機会という面もあるのかもしれませんね。そういう意味でも大切にしたいですね。
よく耳にする「皆で食べると美味しいね」という言葉通りで、もしハレの日の料理が揃っていなくても、大勢の人たちが揃っているという特別な雰囲気がご馳走となっているのかもしれません。僕たち家族も実家の両親とご飯を一緒にする時は子どももテンションが高く、また普段以上にお利口さんで、それを皆が嬉しそうに見つめる雰囲気の中で、一際嬉しそうにしています。
誕生日やクリスマス、何かの記念日や行事など、1年の中で楽しみなイベントがたくさんあったらそれを心待ちにする日の連続で、人生はなんとも豊かですね。「ケ」が「ハレ」を豊かにし、「ハレ」が「ケ」を豊かにする、そんな相乗効果に溢れた1年にしていきたいですね。