あぁ しあわせのとんぼ(バッタ)が ほら 舌を出して 笑ってます EPISODE 2

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

人数が増えたり減ったり。

人数が増えたり減ったり。

そんな子ども達の視線の先にあるものは、

運動会の練習風景、、というわけではなく、

運動会の練習風景、、というわけではなく、

 

わかりますか?

わかりますか?

 

バッタ!

バッタ!

このバッタを巡ってドラマが生まれていきます。

「こうやってさ、帽子を投げて捕まえればいいんじゃない?」

「こうやってさ、帽子を投げて捕まえればいいんじゃない?」

 

「あとはさ、このさっき捕まえた小さいバッタを投げてさ、そのバッタの傍にきた時にさ、、」

「あとはさ、このさっき捕まえた小さいバッタを投げてさ、そのバッタの傍にきた時にさ、、」

色々と案が出ています。

その横では別の集まり。

その横では別の集まり。

虫を捕まえて大盛り上がりしているお友達を横目に、

チラッと見るのですが(笑)やっぱり前のバッタを捕まえたいようです。

チラッと見るのですが(笑)やっぱり前のバッタを捕まえたいようです。

何だか偉いですね(笑)

ちょっと賢い(?)緑ボーダー柄の男の子(4歳児クラス)で、

ロープを軽くまたいでみたり、

ロープを軽くまたいでみたり、

ロープを足で詰めてみようとします。

すると横の子達が、

「それだめだよ。」

「それだめだよ。」

「入っちゃだめって言われたじゃん。」と声をかけるのです。

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2016年9月12日『平等バイアス』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

〝1970年代に心理学者のウィリアム・デーモンによって行なわれた子どもたちの平等に対する意識は、小学生だけではなく、もっと幼い子どもにも見られたことが、やはり心理学者であるクリスティーナ・オルソンとエリザベス・スペルキの調査でわかりました。(中略)

彼女らは、3歳児に、ある人形が、他の二体の人形にステッカーやチョコレートなどを配るのを手伝ってもらいました。主人公の人形と二体の人形の関係にはいくつかのパターンがあったそうです。たとえば、あるときは主人公の人形のきょうだいと友だちだった時、またあるときはきょうだいと他人だったり、友だちと他人だったりしました。オルソンとスペルキは、ステッカーやチョコレートが偶数個だった場合、主人公と二体の人形の関係にかかわらず、3歳児はほぼ例外なく、主人公の人形に、同じ個数ずつそれらを分配させようとすることを発見したのです。

このような平等バイアスが子どもには強いということの事例が、さまざまな年齢、さまざまな場面で見られることがわかったのです。たとえば、オルソンとアレックス・ショーは、6歳から8歳の子どもたちに、「マーク」と「ダン」の話をします。2人は自分たちの部屋を掃除して、ご褒美に消しゴムをもらいます。「消しゴムを何個ずつあげたらいいのかしら。手伝ってくれる?ありがとう。それじゃ、マークとダンにいくつ消しゴムをあげるか決めてね。ここに消しゴムが5つあります。一つはマーク、一つはダンに、一つはマーク、一つはダンに。あれ!1個余っちゃったぞ」

研究者たちが、余った消しゴムを「ダンにあげたらいい?捨てちゃったほうがいい?」と尋ねると、子どもたちは、ほぼかならず、捨てたほうがいいと言ったそうです。研究者たちが、マークもダンも消しゴムが余計にあることは知らないのです。ですから、どちらかに1個余計にあげても、1人がほくそ笑んだり、うらやんだりすることはないと強調しても、結果は変わらなかったそうです。この実験でも、子どもたちは平等を強く欲し、平等の実現のためには何かを犠牲にすることもいとわなかったのです。〟

それぞれこの子達の根底には、〝バッタを自分のものにしたい〟という欲求があるのだろうと思います。〝ロープの中に入ってはいけない〟というルールを守ろう、守らせようとする行為の裏に、上記のような心理が働いていることを思うと、子どもとは、人間とは何と面白みに満ちているのだろうと改めて感じます。

それでもまだまだ練習は続きます。

それでもまだまだ練習は続きます。

ここまでで約15分。すごいですね。ラストは意外な展開を見せます。

(報告者 加藤恭平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です