あなたに会えて本当によかった 嬉しくて嬉しくて言葉にできない

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年度、ちっち組(0歳児クラス)を担任しています。

赤ちゃんたちは「慣れ保育」という特別な時間を経て、園、集団という環境に慣れていくのですね。その初日、初めましての赤ちゃん同士がこんなにも意識し合うものとは思わず、また、視線を交わし合いながら、関わり合おうとするような姿を見せるものと思わず、驚きと感動がありました。

保護者の方「はじめまして♪」

はじめまして。

 

写真右手、女の子がタッチをすると、

写真右手、女の子がタッチをすると、

 

写真左手、男の子も足にタッチ。

写真左手、男の子も足にタッチ。

考えてみれば、誰も触り合うことを促しているわけではないのに、こうして自然と触れ合うのですね。

こちらの二人の女の子。奥の子がベビージムの鈴に手を伸ばすと、

こちらの二人の女の子。奥の子がベビージムの鈴に手を伸ばすと、

 

その音をきっかけに見つめ合う二人。

その音がきっかけとなり、見つめ合う二人。

 数秒間、見つめ合っていました。その最初のきっかけとなった鈴の音、前にいる赤ちゃんを見ながら鳴らしていたように思えたのは気のせいでしょうか。

写真左、先程の写真の男の子。

写真左、先程の写真の男の子。

写真右手の男の子の使っているオーボールが気になるようです。

ボールを手にした瞬間をきっかけに見つめ合う二人。

ボールを手にした瞬間をきっかけに見つめ合う二人。

 

写真 男の子がボールを放すと、

男の子がボールを転がします。

 

それを追うようにして、ボールの行く先を見つめていました。

それを追うようにして、二人はボールの行く先を見つめていました。

 ボールを写真左手の男の子に向かって投げようとしたような、そんな風にも感じられる関わりを見せてくれます。

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2015年9月1日『乳児と乳児の共通基盤とは?』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「私がよく講演で話しをすることに、『赤ちゃんは能動的である』ということがあります。赤ちゃんは自分で何もできないために、受動的であると思われていました。他人にやってもらうために、赤ちゃん自身は受け身であると思われていました。しかし、最近の研究では、自分でできないために、他人にやってもらうために、そこにさまざまな手段で働きかけているということが判ってきました。」

赤ちゃんは自ら働きかける力を持った存在である、ということを、その関わりを見る度に、とても強く肯定したい気持ちに駆られます。

また、『臥竜塾』ブログ2015年9月1日『乳児と乳児の共通基盤とは?』には、こうも書かれています。

「人間の特徴として、しばらくして、他者を志向的主体として理解し、他者との共同注意のやり取りに参加し始めてから指さしの身振りを始めると言います。そこには、「協力」という人間独特の基盤がキーワードになります。それは判るのですが、では、生後1歳くらいのまだ言語の話せない乳児が、お互いに何かを見ながら指さしをしている姿は何を意味しているのでしょうか?要求では無いことは判りますが、お互いに共有基盤がはっきりとあるわけでもありませんし、他者を志向性主体として理解しているわけでもなさそうなのです。そこには、大人では判らない、乳児同士の非言語コミュニケーションが行なわれている気がします。」

藤森先生が仰っていることを目の当たりにしていく一年になるような、そんな気がしています。この一年、赤ちゃんのもつ様々な力に直に触れながら、現場目線でたくさんの報告をあげていきたいと思います。

(報告者 加藤恭平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です