おたのしみ会の考察19

このエントリーをはてなブックマークに追加

先月31日、雑巾掛けをしようと広がった部屋を見て、

「皆で大きなかぼちゃの絵が描きたい」とのことで、

外へ出て描いてみることに

どう描き始めるのでしょう。

子どもたちで話し合い、

順番に線を引いていくことになりました

次の子、

また次の子、という具合です

その後は塗りたい放題

「よく見たらかぼちゃってオレンジだけじゃないね」

「手がハロウィンみたい」

「(この絵の名前は)『ハッピーハロウィン』にすると、ハロウィン終わったら剥がさなくちゃいけないから、、」

『しあわせのかぼちゃ』に

ブログ『臥竜塾』2012年12月28日『おたのしみ会の考察19』の中でこう書かれています。

ここには担任の意図があるのです。おたのしみ会の出し物は、普段の子どもたちの生活、子どもたちの活動から取り出すのですが、その逆もあるのです。それは、おたのしみ会の出し物にし、その取り組みから、普段の保育の動機づけにしていくのです。子どもにつけたい力、子どもたちに取り組んでもらいたい活動を、おたのしみ会に取り組む中から、普段の保育につなげていくという保育もあるのです。

おたのしみ会で用いる装飾たちを子どもたちと作っていけたらと思いました。

(報告 加藤)

おたのしみ会の考察19」への2件のフィードバック

  1. 日々の保育の中で子どもたちの「こんなことをしてみたい」という声をかなえてあげることは、難しいことだと感じてしまいがちです。公園にクレヨンと模造紙を持っていき、子どもが好きなように描かせてあげるというのは、子どもからすると楽しくてしょうがないと思います。K.Kさんのように子どもの姿から、柔軟に保育をしていくには、そういったアイデアが生まれることや、それを形にすることができる周りの先生方のチーム力がなければいけないと思います。日々の保育でこのような体験をできる子どもたちは、きっと学びも多く、やりたいことができる喜びから満足感を感じていることでしょう。
    子どもの最善の利益のために、こうした柔軟さや新しいアイデアを形にできる職員間のチームワークを高めていけたらなと思いました。

  2. tankobu さんへ
    コメントありがとうございます。
    今年度のチームの先生方には感謝しかありません。
    来年度もまた素晴らしいチームに恵まれて、今から本当に楽しみです。
    沢山共有させて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です