おにぎりに「共感」

このエントリーをはてなブックマークに追加
DSC_0091私の日課の一つ、幼児クラスの子ども達とおやつを食べて、
そのままお当番さんの掃除などを手伝っていることです。
先日いつものように、おやつを食べに保育室に行くと既に配膳が開始しており、
そこには二人の年長の女の子と男性保育士が配膳を行っていました。
今日のおやつは「おにぎり」です。
配膳に来た子どもたちは、
「大きいの!」「小さいの!」と
自分が食べたい大きさのおにぎりを注文するので、
配膳をしていた女の子も、一つのおにぎりを半分にして、
新たに三角にしたり、丸い形にしたりと握り直していました。
衛生上のためゴム手袋をしておにぎりの配膳をしているのですが、
大人用の手袋なので、もちろん子どもにしてみるとブカブカ・・・。
しかも手袋に大量のご飯粒がついて、思うように握れない・・・。
一人の女の子はハートの形を作りたいのに作れず・・・。
しまいには泣いてしまいました。
この状況で皆さんはどういう対応しますか??
①子どもが自分で決めたことだから励まして最後までやらせる
②交代して自分がやる
まぁ他にも色々と対応はあると思いますが、
その場にいた男性保育士はコップに水を入れて女の子のそばに持ってきました。
そうです、手に水をつけて握ればご飯粒が手にくっつかないので、
ストレスなくおにぎりを配れるし、ハートの形も作れるようにしたのです。
私はその場にいて、自分だったらどうするか?と考えたら②でした・・・。
やはり現場の先生判断はスゴイですね。
おそらく交代したら、その女の子がハートを作りたという気持ち、
最後まで配膳したいという気持ちを踏みにじってましたね。
よく藤森先生が言われる「共感」
まさに彼(保育士)は女の子の気持ちに共感し、どうやったら達成感を得られるか。
というのを瞬間に考えて、お水を用意したのでしょうね。
また女の子も水で濡らしてご飯を握れば、
お米がくっつかないで簡単に出来るということ学んだでしょうね。
確かに子どもがやるより、大人がやる方が断然に早く終わりますが、
その数分の差を自分の都合に使うか、子どもの成長に使うか・・・。
冷静によく考えれば答えは出てきますが、どうも日々の保育で追われていると、
つい忘れてしまいそうですね。
まだ続きます・・・。
その男性保育士はリーダーだったので、子どもたちを仕切る必要があるため、
その場を離れる必要があります。
そこに女性の先生が交代するために配膳台に来ました。
その女性の保育士に向けて一言
「すいません!ちょっと・・・こんな感じで汚れてます、あとお願いします!」
と一言。普通はもっと具体的に説明が必要なのかもしれませんが、
その一言と、現場を見て、その保育士は瞬時に理解したようです。
女の子がおにぎりを握りたいために、お水を用意し、
そのため配膳代が汚れてしまった。と・・・。
おそらくリーダーの男性保育士の気持ちと、
配膳をしている女の子の気持ちを瞬時に共感したのでしょうね。
子どもに共感した一人の保育士に、
他の保育士がその二人の気持ちに共感する・・・
そして保育園全体に一つの共感の輪が広がり、
いい雰囲気を生み出すのかもしれません。
こんな素敵な現場を目撃した日でした・・・。
(投稿者 山下)

おにぎりに「共感」」への2件のフィードバック

  1. 一人ひとりの行動が全体の雰囲気を作っていて、全体の雰囲気が一人ひとりの行動に表れているのかもしれませんね。そんなふうに集団の雰囲気や伝統のようなものができあがるとどんどん周りに伝わって、伝承されていくのかもしれませんね。とってもいいですね。

  2. 本当に素敵なエピソードですね。その素敵な現場を見た山下先生がこうして共感しブログへと発展させていく。またそれに共感した人が自分の実践に反映させ、またそれを見た人が共感をしていく。水の波紋のように、一人の保育士の行いがこうして広がっていくのですね。
    先生の言う通り、どうも日々の保育に追われていると、つい忘れてしまいそうです。僕の中にその答えがあればいいのですが、今回の保育士の方のような素敵なアプローチの引き出しがない場合の方が多いです。日々、先生方の姿から、またこういった実践報告から、新しい気付きや学びを得ている所です。本当に素晴らしいエピソードをありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です